dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

30歳前の男です。

3年前から社会人のバスケチームに入っています。

学生のころは粘り強いディフェンスが持ち味で、ディフェンス力で試合に出させていただいたくらいです。

ですが、社会人になってから運動する機会がめっきり減ってしまい、機敏さがかなり落ちてしまいました。

相手の動きが読めても足がついていかない感じです。

俊敏性やすばやい足の運びができるようになるトレーニングを知っている方がいたら教えてください。

A 回答 (1件)

28歳元大学バスケ部キャプテンです。



私の場合、社会人になってからディフェンスに磨きがかかりました。
きっかけは体が動かなくなったことによる、スティール多用により、スティール技術の向上です。

>俊敏性やすばやい足の運びができるようになるトレーニングを知っている方がいたら教えてください。
今からスピードを伸ばすのは難しいかと思います。

なので、上記スティール技術とか、別の部分を伸ばされてはいかがでしょう?

おススメは・・・
・上記スティール
・ディフェンスフェイクを多用する。
 オフェンスの出方を待つのでなく、ディフェンスから動く。
 極端な例を出すと、
 例)右側につまづいたフリをして、相手を左側のドリブルに誘導。
   誘導後、待ってましたとばかりに潰す。
 例)シュートフェイクにひっかかるフリをして、体が起き上がるアクションを入れる。
   実はひっかかってないよ→以下略。
 みたいなのはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね!

確かに、今から伸びにくいところをやるよりも、他の部分を伸ばすという方がいいかもしれませんね。

学生バスケに比べると明らかにスティールや「はたき」をする人が多いのはそのせいかな(笑)?
自分からしかけるディフェンスっていうのは素敵ですね!

お礼日時:2010/03/23 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!