dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
先日NTTのプラン変更に伴いモデムを交換したところ、インターネット接続ができなくなってしまいました。
現在の詳細状況は以下なのですが、どのように対処すればよいでしょうか。手順等教えていただければ幸いです。
また、追加で必要な情報がありましたら併せてご指摘ください。

【問題】
NTTのモデムを交換したところ、インターネット接続ができなくなった。

【ネットワーク構成】
交換前:(モデム)RV-S340SE→(ルータ)corega CG-WLR300NM→PC(Win XP)
交換後:(モデム)VH100「4」E「S」→(ルータ)corega CG-WLR300NM→PC(Win XP)

【現状】
・インターネット接続不可、192.168.1.1が開けず。
・Bフレッツの超簡単設定CD-Rでフレッツ接続ツールを導入後、ダイヤルアップでのインターネット接続はできるようになるが、依然ローカルエリア接続は限定接続の黄色い三角マークが点灯中(添付画像参照)
・iPhoneでwi-fi接続を確認すると、自宅無線の存在は確認できるがそこからのインターネット接続は不可

何卒宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

> ダイヤルアップでのインターネット接続はできるようになる


今現在も、有線接続のXPは VH100に直接接続の構成ですよね。

> ・インターネット接続不可、192.168.1.1が開けず。
この時のネットワーク構成は「交換後」ですよね。
それならマニュアル↓を参考に、
http://corega.jp/prod/wlr300nm/download.htm
CG-WLR300NMのルータ機能スイッチを ONにして工場出荷状態に戻せば、
192.168.1.1 で設定画面を開くことができます。
以降は、簡単設定から回線自動選択で PPPoE接続設定を行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!解決しました;;
初期化すればよかったのですね、、初歩的な見落としでした。。

お礼日時:2011/09/14 01:28

交換前:(モデム)RV-S340SE→(ルータ)corega CG-WLR300NM→PC(Win XP)


**以前はRV-S340SEでPPPoE接続を実施して、接続されていたものと予想

交換後:(モデム)VH100「4」E「S」→(ルータ)corega CG-WLR300NM→PC(Win XP)
***今度は、VH100に変わったので、PPPoE接続が存在せず、フレッツ接続ツールで
接続はできるだけとなった。

このように推測されるので、CG-WLR300NMをルーターモードにして、PPPoE接続
設定を実施すればいいと思います。背面のルーター機能SWがoffになっていると
思うので、onに切り替えてください。いったん、電源を切った状態でこの操作を
行った後、電源を入れて安定するまで、2分以上待ってください。

後は、CG-WLR300NMの設定マニュアルを見ながら、プロバイダの接続情報を
入力してください。不明なら、coregaのサポートに電話してください。

とりあえず、予想した範囲での答えなので、的外れかもしれないです。

この回答への補足

早速ありがとうございます!
設定を試みたのですが、設定画面アクセスの192.168.1.1へのアクセスができません。。
モデム、ルータ共にコンセント抜き差しして再起動して
みたのですがダメです。
こちらの原因は推測可能でしょうか?

補足日時:2011/09/11 22:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問後に即座にご回答いただきありがとうございます。
初期化という初歩的な方法ですが、無事解決いたしました。

お礼日時:2011/09/14 01:29

今まではcorega CG-WLR300NMをブリッジモードで使っていたと思いますが、これをルータモードにして、corega CG-WLR300NMにPPPoEの設定をしてください



その際、フレッツ接続ツールを入れたPCがつながらなくなると思いますので、フレッツ接続ツールをアンインストールしてください

この回答への補足

早速ありがとうございます!
No1の方にも補足させていただきましたが、設定を試みたのですが、設定画面アクセスの192.168.1.1へのアクセスができません。。
モデム、ルータ共にコンセント抜き差しして再起動して
みたのですがダメです。
こちらの原因は推測可能でしょうか?

補足日時:2011/09/11 22:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問後に即座にご回答いただきありがとうございます。
初期化という初歩的な方法ですが、無事解決いたしました。

お礼日時:2011/09/14 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!