dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今回の震災で多くの犠牲者や震災孤児の方々がおられました。
現在、震災孤児等の受け入れ先として、「里親」中心の活動になっておりますが、
 お金目的の里親も少なくありません。お金目的であっても、しっかり育てていただければ
問題ないのですが、虐待や育児放棄といった事例が少なくありません。
 中途半端な気持ちで里親になられるよりは、施設として子供にある程度の気持ちの切り替えを
させる事もやさしさだと思います。施設のボランティアも十数年続けて出た結論です。
 しかも、実の親であっても育児放棄・虐待が絶えません。
 個人で児童養護施設を開設しようと、県の担当部署に行っても門前払い。
 今、震災復興で忙しいのでと・・・情けないですが所詮役人です。
 震災復興で忙しい人がヤフーオークション画面開いて何をやってるのでしょうか??
 個人で、助成金や寄付金等で運営する方法がないものでしょうか??

A 回答 (2件)

子どもを預かる施設となれば、県への申請、許可など、建物、敷地面積、人員など、児童養護施設の基準枠内の納める条件など、保育士、看護師、医師(緊急対応のかかりつけ医)など、それなりの経費は掛かります。


 個人で建てるより、NPO法人とか、社会法人とか、法人枠を公的機関は信用します。
 助成金も法人枠で申請を出す個人の申請では、理想と現実では雲泥の差です。
 建てるからには、継続した活動を求めて来ます、困った子も来ます、親に遺棄された子は愛情不足など、揉めます、喧嘩も日常的な光景です。
 責任者とは専門家と言う立場も求めます、子どもの福祉とは、それなりの社会的資質は問われます。
 医師とか、臨床心理士とか、問題有る子を面倒を見るとは、それ位の肩書きが必要です。
 役所を安心させるなら、肩書き&資金源を出す法人格です。
 NPO法人になるのもその助成金を集める対策です。
    • good
    • 0

事実上無いですね。


児童福祉施設は社会福祉法人厳守(貴方が途中で死んだ場合に受け皿が無くなるのを防ぐ意図)ですが、今公益法人の基金(民間の資本金に相当)は、新設3億円以上なのです。
要は認可保育所設置基準と同じ規定。
無認可保育園程度にするならば、行政の後押し無しで開設出来ますが、一切補助金無し。
孤児の受け入れが念頭ならば、当然補助金(と言うか子供の生活扶助)を期待する訳ですが、その分ハードルが一気に上がります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!