
はじめまして。電気の勉強をしているものです。
インバータの取扱説明書を読んでいる際に記載されている内容で分からない点がありました。
お詳しい方おられましたらご教示のほどよろしくお願い致します。
記載(1):インバータの二次側に電磁接触器を用いて運転中にON/OFFはしないでください。インバータに大きな電流が流れて故障の原因になります。
(疑問)なぜ二次側でON/OFFをしてはいけないのでしょうか?一次側に電磁接触器を接地する場合はインバータの故障信号などによって電磁接触器をOFFにして回路を切り離すような使い方が一般的だと思いますが2次側でそれをやるとなぜ問題なのでしょうか?
記載(2):ブレーキ付きモータをインバータで駆動する場合、ブレーキ回路をそのままインバータの出力側に接続すると始動時に電圧が低くなるため使用できません。
(疑問)この記載の意味はインバータの端子からブレーキ電源電圧をとるケースを述べているのでしょうか?ブレーキ用の電源を単独で設置すれば済むものと考えますが「始動時に電圧が低くなるため使用できません。」というのがピンときません。
記載(3):インバータ一次側に設置するMCCBに完全電磁型を使用してはいけない。
(疑問):高調波による動作特性の変化を考えると熱動電磁型も使用してはいけないのでしょうか?それとも加熱も問題のみを言っているのでしょうか?電子式を選定するのが普通でしょうか??また、インバータの二次側に関してはどのタイプにしても遮断器の設置は不可という認識でOKでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(疑問1)なぜ二次側でON/OFFをしてはいけないのでしょうか?
故障などで二次側に接続した電磁接触器でOFFすることは特に問題
ありません。
インバータ運転中にOFFして、再投入しますと、過電流が流れます。
これは、モータを運転中に切り離しますと、モータの回転磁界の
影響によりモータに残留電圧が発生します。
一方、インバータ出力は設定された周波数と出力電圧が発生してい
ます。
この状態で二次側の電磁接触器を投入してモータを接続しますと
モータの残留電圧による位相とインバータ出力の位相が一致して
いませんので、過大な電流が流れることになりますので、インバータ
の過電流検出回路が動作して、インバータが停止します。
仮に電磁接触器の投入の時間を多少遅くしモータの残留電圧が略零
になった状態で投入しても、インバータの運転周波数等の条件に
よりますが、かなりの過電流が流れトリップすると予想されます。
これによりインバータの二次側に電磁接触器を接続したい場合は、
インバータ運転前に投入し、その後、インバータの運転指令をON
するように操作回路を構成します。
また、運転中に電磁接触器にOFFした場合は、再投入しないように
配慮します。
(疑問2):ブレーキ付きモータをインバータで駆動する場合の注意
ブレーキ回路の電源はインバータの一次側に接続します。
インバータはモータを可変速運転するために製作されています。
このため、モータの特性に合わせてを最適な運転状態とするため
インバータの出力周波数/出力電圧を比を一定に制御しています。
このことをインバータの「V/F一定制御」と言い、基本的な原理で
す。
例として始動時付近の運転周波数を[3Hz]としますと出力電圧は
AC200V×3Hz/50Hz=12V(実際はもう少し高くなりますが)程度と
なります。
このため、インバータの二次側にブレーキの電源を接続しますと、
ブレーキコイルに充分な電圧が印加されませんのでブレーキが
釈放(ブレーキを緩める)できません。
ブレーキが掛かった状態でモータが回転しようとしますので、
過電流が流れ、インバータがトリップすることになります。
(疑問3):インバータ一次側に設置するMCCBに完全電磁型を使用
してはいけない。
指摘の通り、高調波成分による動作特性の変化があります。
完全電磁型のMCCBの場合、動作特性は鈍くなる傾向だそうです。
なお、インバータの直流回路部に[直流リアクトル]を接続しますと
高調波成分が抑制されますので、MCCBの特性変化は僅かで
実用上問題ないと考えて良いと思います。
熱動電磁型は文字通り[熱的な動作特性]ですので問題ありません。
基本波成分と高調波成分を含めた電流値を[全実効値]と言い
この[全実効値]により動作して電線等を保護動作します。
No.2
- 回答日時:
【励磁突入電流について】
電磁接触器や電磁ブレーキのような「電磁誘導負荷」は始動時に大きな「励磁突入電流」が流れることを理解すれば謎が解けると思います。
No.1
- 回答日時:
まず(1)ですが二次側に電磁接触器を入れてはならないというのは大電流が流れていた場合いきなり全部の電流が切れる事になりますよね。
それはサージが起きてインバーターを壊す恐れがあるという事です。例えば3KVAのインバーターだとすると1Aや2Aの電流を流していてそれを電磁接触器で切るなら問題ありません。「使用範囲内の全負荷電流に近いような電流を一度に切るような事をすると故障しますよ」という意味ですがそれがどの位かどうかは故障するまでやってみないと分からないです。電磁接触器を入れてはならないという事は使用者の都合でいきなり大電流を切る恐れがあるから電磁接触器を入れてはいけないという事です。
(2)ですがブレーキモーターというのはご存じでしょうが最初からブレーキコイルには電流が流れていてモーターを回す時だけブレーキが切れるように普通はなってます。制御回路によって違う使い方も出来ますけどね。
その場合「インバーターを起動させた瞬間からそのモーターに電源を接続してあった場合はブレーキが効かない恐れがありますよ」という意味です。インバーターの立ち上がり時間が少し必要だという事ですね。
(3)完全電磁型のMCBは周囲温度によって遮断曲線が影響受けやすいから例えばインバーターの故障などで過大電流が流れて保護したい場合でもそのMCBの遮断電流で即座に切れない場合があるから保護出来ないという事です。
ご回答いただき有難うございます。
・(1)の件は理解できました。大変有難うございます。
・(2)この場合ブレーキの電源はどこから取っている想定でしょうか?インバータの一次側から取って使うのが良くある方法だと思ったのですが。
・(3)よって、インバータの場合は電子式しか使わないのが常識なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- その他(アウトドア) ポータブル蓄電池に インバータ発電機で充電可能? 7 2023/01/10 21:44
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
知らなきゃ恥!? 時代のキーワード「サステナブル」の意味を専門家が解説
近年、何かとよく耳にするようになった「サステナブル」という言葉。「教えて!goo」にも「サステナブルってどういう意味ですか?」という質問があるが、あまり意味がよく分かっていないという人も多いのではないだ...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
車載用、インバータの出力周波...
-
データロガー
-
直流配線の配線位置について(...
-
モータの回転方向について
-
350wDCモータと突入電流
-
モーター相回転チェッカーにつ...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
太陽光発電で3相交流200V...
-
モーターの仕様
-
モーターベアリング電食について
-
インピーダンスマップにおける...
-
直流電動機とインバーター
-
インバータ使用法
-
電力量計の誤差の原因
-
100Vと200Vどちらにで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
直流配線の配線位置について(...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
モーターの仕様
-
太陽光発電で3相交流200V...
-
高効率モータの省エネ効果について
-
100Vと200Vどちらにで...
-
サーマルリレーについて
-
電力量計の誤差の原因
-
インバーター2次側の電圧
-
インバータ使用法
-
モータ焼損の原因は?
-
インバータ運転時の電流値について
-
空調機器の連動
おすすめ情報