アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

図のようなY-Y結線において、Za、Zcの値は等しく、Zbだけ他より小さいとします。するとZbを流れる電流は他の負荷を流れる電流より大きくなります。閉回路を流れる電流はどこも一定という原則があったと思うのですが、この場合その原則はどうなっちゃうんでしょう?

「Δ-Δ結線における不平衡負荷を流れる電流」の質問画像

A 回答 (3件)

#1のものです。



> で、こういう理解でよろしいでしょうか。つまり、Ea-Zaからなる単相交流回路、Eb-Zbからなるそれ、そしてEc-Zcからなるそれの寄り合い所帯みたいなイメージ・・・いかがでしょう?

電源と負荷を結ぶ配線のインピーダンスがゼロであればそのように考えてよいでしょう。
もちろん、配線に流れる電流を計算する時、電流の位相も含めて計算することを忘れないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#1さん、ありがとうございます。三相交流というもののイメージがなかなかつかめなくて。たとえばこんなことを考えて悩んじまう自分です。
それは、Zaにかかる電圧はEaだということですが、電源側にはEaと並列にEc、Ebというのがあります。たぶん電池の並列状態と混同しているんだと思いますが、Ec、EbもZaに印加されると思っちゃうんですが、そのへんの認識はどこがおかしいのでしょうか?
#2さん、ご回答ありがとうございます。キルヒホッフの法則をとりちがえていたんですね。おはずかしい・・・。直列回路を流れる電流は一定というのと、閉回路をごっちゃに扱っていたんですね。すみませんでした。

お礼日時:2011/09/18 22:53

閉回路を流れる電流はどこも一定?そんな法則は聞いたことが有りません。


三本の電圧の瞬時値の合計は0になりますが。
一つの閉回路の起電力と消費される電圧は同じは有ります。
一つの点に流れ込む電流と流れ出す電流は同じというのもあります。
一つの閉回路流れるは、他に接続点が無ければ同じになります。
この場合は、接続点が複数あります。
    • good
    • 0

> 閉回路を流れる電流はどこも一定という原則があったと思うのですが



そんな原則ありましたか。
Za,Zb,Zcで作られたループは外部との接続点がありそこから電流が流れ込むためそのぞれの負荷に流れる電流は違う値でもかまいません。

さらに言えば、Za,Zb,Zcが同じ値でも電流の瞬間値は異なります。電流の実効値は同じでも位相がずれるため瞬間値には違いがあるのです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。閉回路を流れる電流はどこも一定という原則なんてなかったんですね。失礼いたしました。
で、こういう理解でよろしいでしょうか。つまり、Ea-Zaからなる単相交流回路、Eb-Zbからなるそれ、そしてEc-Zcからなるそれの寄り合い所帯みたいなイメージ・・・いかがでしょう?

補足日時:2011/09/18 18:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!