アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

合併浄化槽ではなく、個人の住宅の敷地に設置する浄化槽に付いて質問です。

「それなりににおうので、北側に設置しましょう」と住宅メーカーから提案を
受けているのですが、風呂場に面した側なので、それなりににおうのであれば、
提案を受けている場所(風呂場に面している)の設置を考えてしまいます。

実際に設置されている方に聞きたいのですが、どれくらいにおうものなのでしょう?

A 回答 (13件中1~10件)

 「合併浄化槽」というのは、「個人の住宅の敷地に設置する浄化槽」ですので、a-kumaさんが設置しようというのが、「単独」か「合併」か、文面では(a-kumaさん自身の知識として?)判断しかねますが



 簡単に言えば「合併浄化槽は臭わない」(浄化槽をつけてない家より)
 「単独浄化槽は、たぶん、臭うのではないか?」

 単独でも、ちゃんとやれば大丈夫かとは思うのですが、メーカー自身がにおう、といっている(○○スイハイムみたいに、自分の会社で浄化槽を作っているメーカーが言ってたら、どうしようもないけれど)ようでは、期待できないです。

 ただ、メーカーに、値段は高くなっても合併浄化槽をつけてくれ、という注文を出すことは出来ます。最近の下水道料金より、合併浄化槽のメンテナンスのほうが安いはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いくつか回答をつけてもらっているので、この回答につけます。

私、単語の使い方を間違ってました。生活廃水も処理するものを
「合併浄化槽」というのですね。

多分、私が付き合っている住宅メーカーは自前の浄化槽は持っていないはず
なので、もっと詳しく聞いてみます。

法律で補助が定められていることは知っているので、そのあたりのことも
聞いてみることにします。

質問する前も、いくつか WEB で調べてみたのですが、メーカーサイドの
情報しか拾うことができず、実際の利用者の経験を聞いてみたく質問を
あげてみました。

もう回答は付かないのかもしれませんが、他の方の回答があるかもしれない
ので、質問を閉めるのは、もう少し先にしますが、とりあえずお礼まで。

お礼日時:2001/05/05 00:13

 浄化槽関係のHPがありました。

ご参考までに。

参考URL:http://www.biwa.ne.jp/~econavi/water.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

このページは見つけてました。

メーカに浄化槽の取説をもらいました。合併浄化槽のようです。
取説によると、それなりにメンテナンスに手間をかけないといけない
ようですね。

お礼日時:2001/05/22 18:49

#11の自己訂正です。

一つ目の●の1行目中「下水道処理区域」は
誤りで、正しくは「下水道の予定処理区域」です。別名「下水道の
認可区域」とも呼ばれ、下水道法第4条第1項の規定により、公共
下水道管理者である市町村が国又は都道府県から、5~7年以内に
下水道を整備する予定の区域として、認可を受けた区域のことです。
つまり遠からず下水道が使える区域です。

同区域の外では合併浄化槽義務付け、内では合併、単独の両浄化槽
とも可です。合併の方が単独より相当に高価ですのでこのような措置
とされたところです。同区域の具体的位置は、市役所、町村役場の
下水道担当課に聞けばすぐに判ります。

確か、補助金を受けられるのは同区域外の合併だけだったはずです。
正確には市役所、町村役場の浄化槽補助金担当課に問い合わせてみて
ください。

公的管理がしっかりした下水処理場でも、たまに風向きによって臭い
が来ることがあります。感覚には個人差が大きいですので、「どんな
に密閉・脱臭に努力しても、ごく少数の非常に敏感な住民の方から
苦情が来る」という話を下水処理場管理の方から聞いたことがあり
ます。程度・頻度は減らせますがゼロにはなかなかなりませんので、
自分の感度に応じ、レイアウトを取るか、臭気安全度を取るか、
最後は割り切りが必要でしょう。
    • good
    • 1

●平成13年4月1日から下水道処理区域外では合併処理浄化槽の設置が


 原則義務付け、つまり、単独浄化槽はダメということになっています。
 浄化槽法と建築基準法(31条2項)関係が改正されています。
http://www.pref.aichi.jp/kankyo/gyousei/kawara/k …

●浄化槽は通常、好気性(酸素呼吸する)微生物の働きで汚濁物質を分解
 する原理を用いて浄化を行います。したがって、酸素を浄化槽内へ送り
 込む空気ポンプを停止させると、微生物が死滅して処理できなくなり、
 浄化槽からの流出水の水質が悪化し、悪臭を発すると同時に放流先の水路
 や河川を汚染します。浄化槽の原理は下水道と同じなので下水道のサイト
 を以下に御案内します。
http://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/intro/se …

●また、微生物を使った浄化ですので、ショックロードに弱いことに
 気を付けねばなりません。例えば、夏休みで長期間家を空けると
 エサ不足で微生物が餓死し、帰宅してから一定期間、微生物が
 再増殖するまで処理不能となったり、逆に、正月で親戚・友人
 が押し寄せると、処理能力を超えた大量の汚水が浄化槽に流入して
 処理不能となったり、家族の中に抗生物質を常用する者がいると、
 微生物が抗生物質にやられて処理が悪化したりします。この他、
 定期清掃を怠ると、浄化槽内に汚泥が溜まって処理容量を小さくし、
 かつ、汚泥が溢れて浄化槽からの放流水の水質を悪化させることと
 なります。

●微生物がうまく働くような浄化槽の使い方をしていれば問題ない
 はずですが、現実には合併浄化槽をきちんと維持管理している人は
 少なく、浄化槽法11条に定められた年に一回(大きな浄化槽はもっと
 頻度が多い。)の法定検査でさえ受検率が3割程度というモラルの
 低さです。道具は所詮使う人によるということでしょう。きちんと
 使っていく自信がないなら(と言ってもさほどの事でもないと思われ
 ますが)、臭気の心配をしておくべきでしょう。

●補助金については、「合併処理浄化槽補助」で検索すると多数のサイトが
出てきます。例えば、以下の神奈川県平塚市役所のサイトでは、
5人槽 400,000円  6人槽   480,000円
7人槽 560,000円  8人槽   640,000円
9人槽 720,000円 10人槽以上 800,000円
と掲載されています。
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/gesui/geso …
    • good
    • 0

nozomi500さん、質問者は


>合併浄化槽ではなく、個人の住宅の敷地に設置する浄化槽
と言っておられますので、
>たぶん、し尿用単独浄化槽でしょう
で良いのではないのですか?

どちらにしても、私は素人ですから良いのですが!

私の家のは、し尿用単独浄化槽でした。
(10年ほど前に下水道が出来て埋めた)
    • good
    • 0

 補足。


 毎年バキュームカーで汚物を吸うのは、たぶん、し尿用単独浄化槽でしょう。あれは、処理能力が低いから、処理残しの汚物がたまりやすいです。
 うちの合併浄化槽はいままで、2回です。3年はもつでしょう。細菌、浄化槽にEMを入れる、というのをメンテナンス会社がはじめました。まだし始めで、どれだけ効果があるのかわかりませんが。
    • good
    • 0

浄化槽は、臭いだけでなく、毎年汚物をバキュームカーで処理しますので、人とホースが入れる場所に設置して下さい。

    • good
    • 0

「合併浄化槽」というのは、一般の雑排水(台所や風呂や洗濯など)と水洗トイレを全部処理するものです。

雨水は処理せずに流します(べつによごれていないんだから)。別名「個人下水道」。車1台分のスペースで個人で設置できます。

水洗トイレだけの「単独浄化槽」は、性能が悪いやつが多いですが、合併浄化槽は消毒の塩素のにおい(最後に放流する時の消毒。べつに消毒しないでも大丈夫だろうけど、そういう決まりらしい)があるぐらいで、浄化槽のない、家庭排水垂れ流しの家よりにおいは少ないです。いわゆるドブ臭さがありません。うちは8年になりますが、快調です。

さいきん、合併浄化槽にたいしては公費補助が出るかわり、単独浄化槽については認めない、という自治体がふえてきました。それにもかかわらず、自分の家だけシャワートイレで気持ちよければいい、という理由で値段の安い単独浄化槽をモグリでつける人(そそのかす業者)がいますが、こういう業者の浄化槽については、最初から違法でやっているのだから、性能保証を期待するほうがまちがいですね。

合併浄化槽は値段で高いように思えますが、将来下水道が来た時に、接続工事が簡単なので、切り替えのお金が安くて済みます。それを思えば高くないと思います。

ただし、塩素漂白剤などを使うと、浄化槽の微生物が死ぬので、効果が著しく落ちます。これは気を付けてください。

家の北側に設置するのは、においというよりも、風呂場などが北側にあれば、管をひくのに都合がいいからではないでしょうか。
    • good
    • 0

 私の記憶に間違いがなければ、「合併浄化槽」と言うのは、雨水も一緒に処理すると言うことで、複数の所帯の汚水を「合併する」と言うこととは違うと思います。


 一軒だけの浄化槽でも、「合併」浄化槽はあり得ると思います。
 で、匂いですが、きちんとメンテナンスをしていれば、臭うと言うほど臭わないのではないでしょうか。うちはまだ3年目ですが、側溝への排水口に顔を近付けると消毒薬の匂いとともに臭うかな?という程度です。
 法律で義務付けられているのですが、実際にはきちんとメンテナンス(点検、消毒薬の補充、汚泥の汲み取り)していない世帯がほとんどのようです。
 あと、傾いて設置してある等の設置ミスによって正しく機能しないこともあるそうです。
 ということで、きちんと設置して、メンテナンスをしっかりしていれば匂いが気になることはなく、またそのように設計されていいはずです。
    • good
    • 0

あと、どうでもいい補足なんですけど、浄化槽の性能にもよります。


よく狭い住宅街で見かけるちっちゃい浄化槽はそれとなく浄化槽っぽいな~~
っていうなんか湿っぽいにおいがしますが。
おおきいの浄化槽(会社でつかってるのは狭い駐車場2つ分ぐらい)だと
はっきりいってわかんないです。
まぁ~お金がかかるのかも知れないけど・・・浄化槽のすぐちかくに自分の井戸があるので・・(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!