dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生命保険・医療保険についての質問です。

新たに加入する場合、
5年以内に悪性腫瘍などの病歴があると、除去術後の経過が良好であっても
入れる保険は皆無のように思えます。

もし、他の病気や怪我ならカバーできるという保険があれば探したいのですが、
ご存知の方、あるいは分かり易いサイトがあれば教えて頂けませんでしょうか。

例えば、保険モールなるサイトで『悠々○○○○』を見てみましても、
知りたいところを絞り込めなくて、検索方法が悪いのかとも思えます。

また、5年をクリアする間、積み立てタイプの保険に加入しておこうとした場合、
どこも余り大差はないでしょうか。

私自身が健康なので、あまり加入制限のことなどに常識がありませんでした。
ひとつの既往症のために保険に入れないと諦めてらっしゃる方もいらっしゃることから、
「パンフレットを取り寄せる」に走らない方法で教えていただければと投稿いたします。
詳しい方、ぞうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>「除去術後の経過が良好であっても入れる保険は皆無のように


思えます」
と、おっしゃっておきながら、
>「5年をクリアする間、積み立てタイプの保険に加入して
おこうとした場合」
というのは、矛盾していませんか?

積立タイプとは、どのような保険のことをおっしゃっているのか
わかりませんが、がんが完治してから5年間が経過しないと、
保険に契約できないと思ってください。

>他の病気や怪我ならカバーできるという保険
ケガだけならば、障害保険があります。
病気を保障するなら、医療保険ですが、癌だけを保障しないという
ご希望のような医療保険はないと思ってください。

>分かり易いサイト
保険選びネットというサイトが、参考になるかもしれません。
http://www.hoken-erabi.net/

既往症があり、保険に契約したいのならば、
「引受基準緩和型」や「無選択」という条件で検索してください。
死亡保険だけでなく、医療保険もありますが、
保険料は同様の保障の普通の保険よりも倍ほども高いと
思ってください。

>「パンフレットを取り寄せる」に走らない方法
具体的にどのようなことをおっしゃっているのかわかりませんが、
結局は、色々なパンフレットを見る、基本的な勉強をするなどの
基本的な方法しかないと思います。
http://www.jili.or.jp/index.html

この回答への補足

説明不十分な質問に目を留めていただき恐縮です。

>積立タイプとは、どのような保険のことを・・・

生命・医療とは別に、かつて短期で満期に掛け金総額と同額程度戻ってきたような保険
に入っていた記憶があります。(健康告知していたのかもしれませんが)


>癌だけを保障しないというご希望のような医療保険はないと思ってください。

と言う表現は100%無いと捉えたものか、正に質問とするところです。

ネット上で見てましても「例外もありますから詳細はお尋ね下さい。」
とあるのですが、個人情報を提供して尋ねたばっかりに
「パンフレットご覧になりました?」攻勢に合うのは勘弁と言う方も多いかと
「パンフレットを取り寄せる」に走らない方法をと付け加えさせて頂きました。

いずれにしましても役立つ2つのサイトは大いに参考にさせて頂きます。
精一杯お応え下さり大変ありがとうございました。
いま少し、閉じずに他回答もお待ちしているところです。

補足日時:2011/09/18 22:57
    • good
    • 0

>生命・医療とは別に、かつて短期で満期に掛け金総額と同額程度戻ってきたような保険に入っていた記憶があります。

(健康告知していたのかもしれませんが)

(A)養老保険のことだと思います。
この保険も告知が必要です。

>100%無いと捉えたものか、正に質問とするところです。
(A)医療保険は、100種類以上が発売されていると言われています。
すべての保険を見たわけではないので、100%とは言えませんが、
少なくとも、私は見たことも、聞いたこともありません。

>「パンフレットご覧になりました?」攻勢に合うのは
勘弁と言う方も多いかと
(A)質問者様が、どうして、他人のために、このようなことを
お考えになっているのか分りませんが……
(1) 部位不担保などの条件は、パンフレットには記載されていない
ので、申し込んでみなければわからない。
(2) 例えば、同じ「手術給付金」という名称でも、支払の条件が
会社によって異なっており、結局は、パンフレットなどで確認する
しかありません。
(3) パンフレットにも記載されていないけれど、契約者に
とっては、重要な情報というのはあります。
なので、結局は、資料を取り寄せ、担当者に会って話を聞く
というのが、一番良い方法なのです。

(3)について言えば……
例えば、癌になったとき、本人には癌告知していないので、
本人に知られないように、給付金を受け取る方法……
ということは、パンフレットを隅から隅まで読んでもわかりません。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答いただきありがとうございます。

短期の保険は20代でしたので、そう言う保険名ではなかったかもですが、
定期積金の感覚で入っていて、満期のときはうれしかったものです。

それはさておき、パンフレットにも記載が無いような個々のケースとか
会社によって同じ名称でも異なる条件があるとなどと言うことを教えていただき、
非常に参考になりました。

>資料を取り寄せ、担当者に会って話を聞く

にしましても、知っていると知らないとでは大違いですので
やはりこのサイトで質問させていただいて良かったです。

もう子どもたちも独立していますので、掛金の高いセット共済を解約して
負担の少ない医療保険をと思っていましたが、解約はもう少し先送りすることにしました。

あと、知人の件では「引受基準緩和型」などで検索することを伝えてあげようと思います。

>質問者様が、どうして、他人のために、・・・

複数まとめた質問で回答者様を混乱させてしまいましたが、
私には1つの病歴のためにそれ以外の病気や怪我の保険にも入れないこと、
この疑問に関心を持たれる方が必ずやいらっしゃるものとの思い込みから
1対1というより、1(回答者様)対多の形で投げかけさせて頂いた次第です。

ご親切に詳しく回答いただき有難うございました。
余りに無知でしたのでしっかり頭に入れていきたいと思います。

お礼日時:2011/09/19 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!