dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問をします。

あたしわ今高校3年生の17歳なんですが
来月ひとりで飛行機に乗ります。

予約チケットでしたら
もう購入したんですが、マナーなど
あまりわからない状態です(>_<)

九州から北海道まで行くので
乗り換えもあります。
空港に着いたらまずどこへ行けばいいんでしょうか?

手荷物などもなにを持っていっていいか
わからないです。
キャリーバックの中にスプレーをいれてもいいんですかね?ヘアコロンなんですが。
コンタクトの液も持っていきたいんです

キャリーバックの他に手提げバックを
持っていくんですけど化粧品わどうなんでしょう?

機内で携帯電話を使うことわできますか?
飛行機が飛び立って安定してからのことです。

長くなりましたが
詳しくおしえてほしいです

A 回答 (7件)

No.5です No6さんはいい加減ですよ。

というより国際線と勘違いしているのかもしれません。
(この手の質問は他でもよく見受けますが、国内線と国際線の区別をご存知ない方が多いようです。)

>2.スプレーは一切ダメです。刃物の機内持ち込みは不可、液体類は旅行用の小さなものに

スプレーの件は間違いですよ。

JALの例

この表は国内線も国際線も共通です。
http://www.jal.com/ja/safety/airport/baggage.html

液体ものに関して厳しくなるのは国際線とEU(ヨーロッパ内)の国際線です。

航空機内への液体物持込み制限について
http://www.jal.co.jp/other/info2006_1219.html
機内は100cc以内とかその持ちこみ方法に制約があります。

その他、行き先の国によって特別ルールがあります。

>3.機内持ち込みは基本的に手提げバック1つのみ

原則はそのようですがダメと言われた経験はほとんどありません。おすすめはしませんが・・・
(今後厳しくなる可能性はあります。)

手提げバッグが一つであっても空港内でお土産を買って紙袋が増えることが多々あります。
私は、キャリーバッグ リュック 空港で買ったお土産袋二つぐらいでしょっちゅう飛行機に乗りますよ。

お土産袋は同じ袋の人がたくさんいますので、間違えられないように、間違えないように気を付けましょう。 
荷物が多い人は、頭上の荷物棚を確保するためにも飛行機の搭乗の列に早く並びましょう。

・最初に乗るのは、乳幼児連れや車いすの人
・次に乗れるのは、その航空会社の利用がとても多く、マイル会員の上級会員になっている人です。
・搭乗の案内があったら、早めに搭乗口の近くへ移動しましょう。

そうしないと、荷物が自分の席の上にしまえなくなります。遠くにしまわれると降りる時も心配です。)

他はだいたい合っています。


飛行機のルールは、時代とともに変わって来ました。
・ハイジャックの防止
・テロの防止
・ハイジャックやテロの巧妙化
などがあり次第に厳しくはなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あまり関係ないでしょうが・・・

私は飛行機から写真を撮るのが趣味の一つ。

離着陸時はデジカメが使えないので、フィルム式のカメラも使います。
空港内にはさまざまな飛行機がいて楽しいです。この写真を撮ります。
(外国では空港自体が軍事上の問題で撮影不可のことはありますが、平和な日本は大丈夫です。

飛行機に乗って失敗したもの・・・

・お墓参りで線香を風の中でもきちんとつけられるように使う、風防付きのターボライター は
 ダメでした。
 (以前は大丈夫だったはずですが。)
 
 買ったばかりなのでもったいないので放棄せず、預かってもらい帰って来た時に引き取りました。
    • good
    • 0

まず、飛行機は土足厳禁なので、搭乗前にスリッパに履き替えないといけません。


というのはウソです、ウソですよ(笑)

ここで沢山書いても覚えきれないと思いますので要点だけ。

1.空港に行ったら貴方の乗る航空会社のオネーサンを捕まえる
2.スプレーは一切ダメです。刃物の機内持ち込みは不可、液体類は旅行用の小さなものに
3.機内持ち込みは基本的に手提げバック1つのみ
4.大きな金属類を身につける際は検査時に注意
5.機内持ち込みの荷物は荷物棚か座席下へ
6.機内では電波を出す機器は一切使用禁止


以下は1~6の解説です

1.空港に行ったら貴方の乗る航空会社のチェックインカウンターに行って、カウンターかその周辺に立っているオネーサンに「初めてで手続きが分かりません」と伝えましょう。貴方に付き添って手続きをしてくれます。荷物もそのオネーサンに預けるべきか聞けば大丈夫です。彼女達は貴方のような方を案内するためにいるのですから一切恥ずかしがる必要はありません。月に1度程度、飛行機を使う当方でも搭乗の仕組みが変わったときや初めての空港で作法が分からないときは躊躇なく彼女達に聞いてます。

2. スプレーは一切ダメです。刃物(包丁から爪切りにいたるまで)は預ける荷物内はOK、刃物の機内持ち込みは不可です。コンタクトの液や化粧類は旅行用の小さなものに。X線検査で「荷物の中を確認させてください」と言われた際は素直に応じましょう。

3. 「手提げバック1つくらいなら」機内持ち込みはOKでしょう。大きな荷物や小さくても量が多い荷物(大量のお土産など)を持ち込むのは他の乗客に対して凄く迷惑となります。搭乗の際、手提げ1つのみで他は全て預けるのが基本です。

4.メガネくらいならは大丈夫ですが、大きな金属類を身につけていると搭乗入り口の検査で引っかかります。金属のアクセサリやバックルが大きなベルトは外してチェックを受けましょう。引っかかると再チェックが面倒くさいです。

5.機内持ち込みの荷物は荷物棚か座席下に置きます。膝の上や空いた隣席に置いたハンドバッグでCAから注意される女性をよく見かけますが基本的に膝の上に抱えて持つことはできません(荷物を持った乗客を気遣う注意ではなく、乱気流などで激しく揺れた際に手を離れた荷物が飛んで周囲の乗客が怪我をする危険があるからです)。

6.機内では電波を出す機器は一切使用禁止です。例え携帯電話の電源をONにする行為自体が禁止ですので写メもダメです。安定飛行になれば普通のデジカメやビデオカメラや電波を出さないノートPCやiPodなどは使用可です。


最後に、チケットに書いているはずですが、搭乗の30分前には全ての手続きが終わるような感じで早めに空港に行きましょう。
例えば14:00発の飛行機は14:00まで搭乗すればよいのではなく「14:00に離陸」する飛行機です。

では、楽しい旅を
    • good
    • 0

(参考)


飛行機の乗り方
http://homepage2.nifty.com/skyway/

こんにちは

・チケットは購入済みということでその件は省略します。

・>九州から北海道まで行くので乗り換えもあります。
 >空港に着いたらまずどこへ行けばいいんでしょうか?

 空港に着いたら、乗る航空会社のカウンターに行って 搭乗手続きをしましょう。
 (不慣れでしょうから、30分以上前に着くことをお勧めします。)

 購入したチケットを見せる。
 (乗換え便もあるでしょうから、その分も見せる。)
 ・乗換え便も 同じグループの航空会社ですね。・・・JALとかANAとか・・・

 搭乗券を二枚くれると思います。(同じグループの航空会社であれば。)
 ↓
 ↓
 荷物を預けますか? 預けるのであれば荷物カウンターがそばにあります。
 預けた場合は、預け荷物の控えの券をくれます。目的地まで大切に持ちましょう。

 飛行機内に持ちこめるキャリーバッグの大きさには制限があります。
 3辺合計100cmとか115cm (乗る路線の飛行機の大きさで制限が変わります。)
 また、機内に持ち込めない荷物があります。
 ・ハサミやナイフなどは機内持ちこみは不可です。(ハイジャックの防止)
 
 下記サイトを良く見て下さい。

 JAL
 http://www.jal.co.jp/dom/service/bags/
 ANA
 http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/carry.html

 ・同じ航空会社グループであれば、目的地の北海道まで預けた荷物は運んでくれます。
 

 >キャリーバックの中にスプレーをいれてもいいんですかね?ヘアコロンなんですが。
 >コンタクトの液も持っていきたいんです
 ヘアコロンとコンタクト液なら大丈夫でしょう。
 但し、飛行機の中は気圧が低くなるので、液体が漏れることがあります。
 液体を入れた容器は、しっかり栓をしたうえで、ビニール袋などで隔離しましょう。




保安検査場で保安検査を受けます。
・搭乗券を係員に見せましょう。
・ポケットの中の金属物は手持ちのバッグに入れるか、備え付けのトレイに入れて検査を受けましょう。
・ペットボトル等の液体はここで検査されます。
 (今回は国内線なので省略しますが、国際線ですと液体の持ち込み量にも制限があります。歯磨きやク  リームなどゲル状のものも液体に該当します。)
・人はゲートをくぐります。検査にパスしなければ呼びとめられます。
・検査パスしましたら荷物を受け取りましょう。(ここで忘れ物をしないように)



搭乗券に書いてある あるいは空港の電光案内表示盤の指示に従い、最初の目的地(乗継場所)に行く飛行機が出発するゲートへ行きましょう。




搭乗ゲートで搭乗の案内があったら改札機に搭乗券を通します。

さあ 飛行機内へ

指定された席へ向かいましょう。
A席は飛行左側 K席は飛行左側です。(席の左右は ABCDEFGHJKのいずれかでしょう。)
・・・キャビンアテンダントさんに搭乗券を見せれば教えてくれます。

・席に付いたら大きな荷物は上の荷物棚に収納しましょう。
・シートベルトを締めましょう。(急に揺れることもありますので飛行中も常時締めることをお勧めします)
・まだリクライニングシートを倒してはいけません。
・冷えそうな人は毛布を貸してくれます。キャビンアテンダントさんが回っています。

>機内で携帯電話を使うことわできますか?飛行機が飛び立って安定してからのことです。
携帯電話は飛行中は一切使ってはいけません。 航空法違反になります。
携帯電話は電波を発する電子機器に該当します。
席に付いたら電源オフがマナーです。
(一応飛び立つ前は迷惑にならない範囲で使うことも可となりましたが機内で案内があります。)



飛び立つ前に非常用設備・避難方法・禁止事項等の案内ビデオが放映されます。
初めての方は良く見ておきましょうね。

JALの出発前機内安全ビデオの例




離陸してしばらくすると、シートベルト着用のサインが消え案内放送があります。
・ここでリクライニングは使えますが後ろの人によく気を配って下さい。


・飲み物サービスがあります。(JALは無料のものがほとんどですが、ANAはほとんど有料です。)
・機内雑誌を読むなり、音楽サービスなどお楽しみください。


着陸に備え、シートベルト着用のサインが出ます。リクライニングも戻して下さい。



最初の目的地に着きました。

次の乗り継ぎ便のゲートに向かいますが、良くわからないようであれば、出たところの係員に
よく聞いて下さい。
・羽田空港などは広いですが、よくゲート番号に注意していれば大丈夫です。)
(最初の便が遅れて着き、次の乗継便に急がなければならない場合、機内や降りたところで声をかけられることがあります。)


乗継便に搭乗ゲートから搭乗します。

以下は最初の便と同じです。




目的地北海道に到着

飛行機を降り、到着の順路で歩いて行きます。

(■重要)預けた荷物があるようなら、荷物受取カウンターに行きましょう。
乗って来た便の便名と出発地(乗り継ぎ地)がある回転台にしばらくすると荷物が出て来ますので受け取りましょう。
似た荷物があるので間違えないように、控えの券の番号と照合しましょう。

出口で係員に荷物控え券を渡します(かごが置いてあるだけのところもあります。)


さあ 北海道に着きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お断り】 

搭乗券を使う方法で書きましたが、最近はチケットレスという方法があります。
(バーコードを使う。マイル会員であればICカードやおサイフケータイで搭乗)
このことは省略します。

荷物等の制約は、上の方の航空会社JAL ANAの案内サイトを予習しましょうね。

乗り継ぐ航空会社が異なる場合 あるいはJAL ANA以外の利用の場合は個々に取り扱いが
異なりますのでご注意ください。
(乗り継ぎ地で一度荷物を受け取り、再び搭乗手続きから始めるなど 
 この場合は乗り継ぎ時間に充分な余裕(不慣れであれば1時間でも足りないかも。)が必要です。

長くなりましたが、一度経験すれば特に問題はありませんよ。

飛行機の乗り方は、海外でもだいたい似たようなものです。
(パスポートのチェック等ありますが。)
    • good
    • 0

出発時刻の1時間半位前に空港に着く様に行きましょう。


そして、予約した航空会社のカウンターに行きましょう。

「初めてなのでどうしたら良いか判りません」と伝えれば、懇切丁寧に教えてもらえます。

搭乗手続きの時に、機内に持ち込まないスーツケースのセキュリティチェックが有ります。
搭乗手続きのカウンターで荷物を預け、搭乗券をもらえば、後はチェックインゲートをくぐり、待合所で搭乗を待ちます。
搭乗手続きが済めば、1時間前位から待合所に入ることができます。出発の30分前までには待合所に行きましょう。

この入り口で、最終的なセキュリティチェックが有り、バッグと金属類の持ち物はX線装置にかけられます。
また、搭乗者も金属探知機用のゲートを通ります。 この時、金属製のバックルやリベットの付いたジャケット等は
必ず引っかかりますから、ハンドスキャナで再検査されます。 もし、この時ハサミ等の刃物類が見つかると、
没収され廃棄処分となりますので注意してください。

で、手荷物ですが、スプレーは全て駄目です。 その場で、廃棄処分となります。
液体の化粧品も、100cc位の小さなもの以外は全て廃棄処分となります。
また、ハサミ,剃刀の類は機内持ち込みできません。 カウンターで預ける荷物の方に入れましょう。

飲み物は、開封前のペットボトルはOKです。 また、チェックインゲートを過ぎた待合所で購入したものは持ち込み可能です。

機内では、駐機中,飛行中を問わず、携帯電話は電源OFFが絶対条件です。 電波OFFモードも駄目です。
気を付けなくてはいけないのは、携帯にアラーム設定している場合、飛行中に電源が入ってしまう事が有りますから、
必ずアラームを全て設定解除しましょう。

電子機器で水平飛行中に使えるものは、デジタルプレーヤー,デジカメ,ムービーカメラ,ノートPCで、
GPS機能や無線LAN機能の付いてない物に限ります。

九州→北海道だと、4時間位のフライトになりますから、雑誌等の読み物で時間をつぶすか、備え付けの音楽番組を
聴いて時間つぶしをしましょう。

それと、ミニピンジャック式のイヤフォンを持って行けば、結構良い音で音楽が楽しめますよ。

水平飛行に入れば、揺れない時は全く揺れません。
全く揺れないので、チョットでも揺れた時は逆にビックリしますが、釣り船で波を乗り越える程度の揺れなので、
海釣りとかやったことが有れば、そんなにビックリしないで済みますよ。
目をつむって、モーターボートに乗っている所を想像すると、結構気が落ち着きます。

一杯書きましたが、チェックインから搭乗まで、何かに引っかかる人は結構居ますから、
引っかかっても慌てないで、係員の指示に従いましょう。

楽しい旅行で有りますようにヽ(^o^)丿
    • good
    • 0

>空港に着いたらまずどこへ行けばいいんでしょうか?


手配した航空会社のチェックインカウンターに行って、チェックインします。当然、国内ですのでパスポートは必要ありません。その際、預ける荷物もチェックインします。航空会社によって異なりますが、だいたい20kgくらいまでOKです。
その後は、国内線の出発口から、入って、手荷物検査を経て、搭乗口へ行きましょう。搭乗は、だいたい離陸時間の30分前です。1時間半~2時間前には空港に行きましょう。

>手荷物などもなにを持っていっていいかわからないです
たとえば、ANAだったら、下記サイトを参照してください
化粧品は問題ないと思いますが、ハサミなどは持ち込み不可です。

>機内で携帯電話を使うことわできますか?
基本的に電源OFFです。

乗り換えの際は、”国内線乗り継ぎ”の案内に沿って行けばわかるでしょう。

参考URL:http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/baggage.h …
    • good
    • 0

チケットはどこで購入しましたか? 旅行会社のカウンターですか? それともネットですか?



旅行会社に手配してもらったのなら、そこのカウンターにもう一度行って飛行機の乗り方を教えてもらいましょう。
ネット購入でしたら、航空会社のサイトをよく見れば、搭乗時の注意点が細かく書いてあるはずです。


携帯電話は使用できません。離陸前から着陸後空港に入るまで、電源入れるのもNGです。こっそり使おうとしてもバレますよ。最悪、搭乗拒否もありえます。
化粧品やコンタクト液などの液体は、機内への持込が厳しく制限されています。許可された量以上を持ち込もうとすると没収されます。
機内に持ち込める荷物の大きさも決まってますので、よく確認してください。


それから…
回答者の大多数が大人ばかりの質問サイトで「あたしわ」「化粧品わ」なんて使うのはやめましょう。高校生にもなって恥ずかしいですよ。
使うなら友達同士でどうぞ。日本語勉強中の外国人てわけでもないでしょう?
まともな回答が欲しいなら、きちんとした日本語で書いてください。
    • good
    • 1

エアチケットを手配した旅行業者等に出向き、


直接聞かれたほうが良いのでは?
マナー以前に
携行荷物に細かい制約がありますから。
特にアメリカ同時テロ以降は厳しくなってます。
初めての場合、よく没収されているのを見かけます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!