dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

28歳、3人の子供がいる女です。
全て旦那の子供でバツもありません。

三人のうち一年生の長女だけが可愛くないというか
愛せません。

今まではそんな事あるはずないと、気持をごまかしてきましたが、
今日とうとう長女に
「もうあなたを育てたくない」と言い1人で自分の部屋で寝るよう言ってしまいました

実際だまって顔を見つめられるだけでもムカつくし、
今日あった事などのお話しも鬱陶しいです。
手も繋ぎたくなければ、抱っこもチューも嫌です。

他の2人の子供に対してはとても可愛く、愛情もあります。
常にスキンシップをしますし、お話しを聞くのも大好きです。

もう長女としゃべりたくないし関わりたくないというのが、本音です。

旦那や母に可愛く思えないと相談しても、

そんな事ないとか、アホなこと言うなと怒られるだけで
全く話になりません。

もともと子供が嫌いなわけではなく、むしろ長女以外の
子供は人の子でも可愛くおもいます。

どう接して行けばいいのかわかりません。

カウンセリングに行けば治るのでしょうか?

長女の為にもアドバイスお願いします。



どう接して行けばいいのかわかりません

A 回答 (11件中1~10件)

某ラジオ番組の相談でも同じような事が有ったと記憶してますが・・・詳細が・・・



カウンセリングを受ける気持ちがあるようなので、実行されてはどうですか?

行政の育児相談とかは無いのでしょうかね? 診療内科などでも良いと思いますよ。

http://plaza.rakuten.co.jp/kenshuusa/diary/20110 …
2011.06.20■緊急SOS!自分の子どもがかわいくない・・・!!■

http://www.wombat.zaq.ne.jp/minaduki/wmp/qa/q2/q …
カウンセリング・ルーム #2


悩みごとのワードを打ち込んでも何かしら見つかります。
”自分の子 可愛くない 精神的”と検索してみました。 2ちゃんなんかは見なくても良いですが。
気持ちを切り替えるのに良いのが結構ありました。 

私は少ししか見て無いので他も探してみてください。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

ありがとうございます。

同じお悩みの方は1歳や2歳などの幼児が多かったもので。

もう一度調べてみます。

お礼日時:2011/09/21 00:35

愛情を与えることは大事ですが無理なことをしろと言われても


余計にご自身の拒否反応がひどくなる気がしますから
取りあえずは子供と思いながら接することはやめてみてはどうですか?

もちろん躾や叱る時は相手は子供と思わなければいけませんが
感情の部分でのことです。

子供と思うのではなく魂と魂との付き合いです。

命の重さがあなたも子供もどちらも大切だと思うように
魂と魂もどちらが上とか下とかなくて親でも子でもなくて
この世でなぜか縁があって一緒に暮らすことになったわけですから
あなたと彼女のご縁があるのでしょう。
それはたまたま今親子だけれど夫婦かもしれなかったし姉妹だったかもしれない

現実離れしてると思われるでしょけれど、
実際、子供と思って愛せないのなら仕方ないです

私祖母がいますアルツハイマーです 長くなるから省略しますが大変な毎日でした
双子がいます1歳でした。ノイローゼになりそうで不整脈が起きました。
私は考え方を変えました。この人が祖母だからこうだけれど
祖母ではなくもしも自分の子供だったらと。障がいがあろうと育てようと子供には思えるのに
見た目汚い祖母アルツハイマーや嫌だなんて、なんて身勝手なと。
この人の魂は私とご縁があって一緒にいるのだから子供であってもおかしくはなかったかもしれないと。
見た目にとらわれてダメだと。可愛い子供と思って・・・接しようと・・・
それからすごく楽になりました。

生活していく上でどのように苦しいことから楽になるのか
逃げていても楽になることはほとんどないと私は思います。

正論を述べたっておわかりなのにできないから悩んでいらっしゃるんでしょう?

考え方を少し変えて見てはどうですかね・・・試しに。

体も心も小学生なのだからそれば 人間として大人として配慮してやらなくてはならないことですよね。
それは出来るんですよね?
例えば食事を作ってあげる 洋服を用意してあげる 御勉強みてあげる
こういう自分ではまだ出来ないことを手伝う事。

後はその愛情ですが 受けることも嫌なのですか?
答えなくてもいいじゃない?

一生懸命なんでしょうね娘さんも。

愛されてるから愛さなくてはならないと思わなくていいじゃないですか。

無理して笑うということはとても気をつかっていらっしゃるんですよね。優しいですね。

あなたが何かを学ばなければならないのでしょうね。
いっしょに暮らす クラスメイト として 存在を尊重してやってください。

親 子 なんて ただの 名前 あだなです。
魂は同じだけ命は同じ重さ・・・ この世に出た順番が違うだけ
お互い気を使い 親しき仲にも礼儀あり として 付き合ってあげてください。

愛情は自然にわくもので無理やり作って出来るものではないです。
でも、一緒に暮らし生活していくということは絆を作れるということです。
母性愛がなくとも、絆とか家族愛というのは芽生えることは可能ですよ。

他の子供と差をつけるのは人としてどうでしょうね?
皆子供でなくて クラスメイトとして 考えてみてください

この子には何かをあげて この子には何もあげない とか 見た目子供でもわかりきった
対応の違いを見れば誰でも気分が悪くなるでしょう
だって嫌いだもん なんて 言い訳は子供ですよね。
同じクラスメイトなのだからうまく付き合うように努力するのが大人ですよね。

そういった面で 下の子だけを可愛がるのは見せつけるようなことならやめたほうがいい
可愛がるから上の子も可愛がってあげてください 形でも。
それが出来ないなら 下の子はうえの子がいない時に、いる時は同じように接してあげてください

何もしなくても愛情があるしたの子はそこまで淋しいと思わないでしょう
心が通じますから。

会社でも同じよ嫌いだからってつんけんするなんて大人気ないと思いませんか。
そういう態度だけしなければ愛情がなくても私は良いと思います。

絆と家族愛が産まれるように・・・頑張ってください。
    • good
    • 40
この回答へのお礼

とても難しそうですが、一度やってみます。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2011/09/21 09:41

もしかして、その長女さん以外のお子さんは男の子ですか?


なんだか、うちの母親と貴方は似ています。

昔から、なんだか娘の私の、やることなすことが気に食わず、
理由をつけては叱る、無視をする、罵る、殴る・・などされました。

幼いころはそれでも、「自分が悪いから仕方がない」と、自分自身を
責めて、少しでも母親に気に入られようと過ごしてきました。

でもね、中学生になり、高校生になり、大学生になり、社会人になり、
結婚をして家庭を持った今も、母の私への憎悪?対応は何一つとして
かわりません。
そして、私のほうでも、成長するにつれ、母のそういった理不尽な対応に対して
憎しみを増幅されるようになり、今では親子関係はほぼ絶縁状態です。

いうまでもなく、子供はずっと子供のままではありません。
成長し、貴方の感情を鋭く見抜き、自分自身を自衛するために、貴方という人間を
今度は根っこから否定しにかかります。
そして、子供はどんどん成長をし、貴方はどんどん老いて人の助けを必要とする
身になるのです。
そうしたときのことも念頭に置きつつ、行動された方が賢明でしょう。

貴方がいま、幼い娘さんに対して行っている言動は、将来老いた貴方が娘さんから
受ける言動そのものだと認識された上で、行動されるのがいいでしょう。
    • good
    • 42
この回答へのお礼

全員女です。

今後の人生に影響があるのはわかっています。
だからこそ関わりたくないです。

私は確実に長女の人格を壊してしまう、性格をおかしくすると思います。

1人の人として可哀想な人だと思います。

お礼日時:2011/09/21 09:54

結構な回答数がありますが、基本的に「子供を愛せない」ことに対して「おかしい、非常識」といった感じの印象を受けます。



ですが、私は質問者様は普通だと思います。

母親だから、自分の子供だから、子供を愛して当たり前。

こんな考え方が当然のようにまかり通っていることに、最近疑問に思います。

母親だって人間です。自分の子供でさえ憎しみを抱く親もいます。実際、子供を愛せないと悩む母親がいるのが事実です。

私だって、初めての子育てで不安なときに実母から酷いことを言われたとき、わが子がかわいいと思えなくなりました。

子育てはまわりの人たちに支えられ励まされて、初めて子供に愛情をかけられるのだと思うんです。


質問者様はがんばりすぎたのではないでしょうか。

まわりから言われて、それに応えようとがんばってきたけど精神的に無理がたたってきたのではないかと私は思います。

また、女の子は母親とライバル関係になると聞きました。女同士ということで対立しやすいらしいです。


ここで提案なのですが。

「子供」としてでなく、一人の「女」として付き合ってみてはどうでしょう。「子供」だと思うから、「かわいくない」と思うのかもしれません。

女友達みたいにするんです。友達ならおしゃべりもするし、ケンカもするし、一緒にショッピングもします。相談もするし、恋の話なんかも好きでしょう? 分からないことがあったら教え合って、一緒に歩んでいきます。

年下で甘えん坊な友達というカテゴリーにおいて、接するのもひとつの手です。

一年生の女の子といっても「女」であることは間違いないです。それに女の子はおませさんですから。
    • good
    • 35
この回答へのお礼

それができればとてもいい関係が、つくれるでしょうね。

お礼日時:2011/09/21 09:58

回答ありがとうございます。


「ママは〇〇が想ってくれるようなママじゃないんだよ…でもありがとうね」と声をかけてあげてみてはどうですか?
よその子にはよその子のお母さんがいるのだから、どうだっていいと思うくらいがちょうどいいです。人の子が可愛いなんて思う暇があったら(そんな感情解放してる余暇やゆとりがあなたにあるのなら)、あなたが長女さんにした仕打ちを頭冷やして冷静に考えて下さい。
絶対に言ってはいけない言葉です。もう自制して下さい。
頂いた回答に対してですが、あなたから湧き上がるワケの分からない感情を、児童相談所やら精神科医にやら、第三者に分析だの解析だのしてもらいたいですか?
それとも長女さんの為を思ったアドバイスが必要ですか?
    • good
    • 15

相談の話がでてますね


私もそれを勧めます
ただ それでもどうしようもないときは
お子さんを預けるのではなく
貴方がでてって下さい

だって他の家族は平等に長女をかわいがれるんでしょ?
いらないのは貴方だよ。
    • good
    • 40
この回答へのお礼

ほんとに全てを放棄したいです。

お礼日時:2011/09/21 09:37

私の地元の児童相談所ホームページには児童相談所での相談が出来るとの掲載があるのですが(こどもがかわいくない→も)、主さんの住む地域で一度相談されてみませんか?。

私は同じ様に母親から接されて育ちました。あんたは可愛くない兄が一番可愛い、あっち行け、産まなければ良かった…等。今や30代後半ですがアダルトチルドレンに育ち、人の顔色を伺ってしまったり、自信がなかったり生きづらさを感じます。主さんも同じように接されて育ったとかはないですか。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

そう言われてみれば、子供の頃から親に否定的な事を言われて来た気がします。
そういう親にはなりたくないと思ってきたんですが。。。

また愛情がわく事があるといいんですけど。

お礼日時:2011/09/20 23:57

あなたはこうやって色んな人に相談したり、ぶちまけたりしてるけど、その長女は誰にも相談できずに居るんですよね。

そういう気持ちも考えてみてください。
子供にも人格があります。歳を重ねていけば結局はあなたと同格に言い争いもするし、嫌いな面も出てくるのはあたり前。顔だって美形の子供だけでは無いですからね世の中。一個の人間として好きでは無いと云う事もあり得ます。
でも。それを超えての子育てですよ。産んだ責任ってそこを云う訳です。赤ん坊のころは口答えもせず皆可愛いです。でもそれはペットです。
産んだから育てるそれだけを考えてください。仮面をかぶっても可愛がれ無いなら、この先も可愛いと思えないなら、子供には一生の苦痛を与えます。だからと云って捨てるのも同じ事。
その子の将来を不幸にする覚悟で捨てるのも仕方ないかもしれません。児童相談所へ行ってください。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

そうですね。
このまま、とてつもなく傷つけて長女の人生を壊してしまうなら
施設へ預けた方がいいのかとも思います。

産んだからしょうがないし、とりあえず育てるというのは、難しいもので、
ヘタに自分の気持をいつわって爆発してしまい。今回のようなひどい事を言ってしまう。。。という悪循環になってしまう。

彼女に人格があるのはわかっています。一緒にいることが、幸せなのか、
こんな親なら離れた方がいいのか悩みます。

お礼日時:2011/09/21 00:09

こんばんは。


私もminohitomiさんの意見に賛成です。

公的な機関に相談されるのがいいと思います。

自分を責めないでほしいですし、必ず長女を愛することができると信じて、自分一人で悩まずに相談しながら乗り越えていきましょう。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

一度相談に言ってみます。

お礼日時:2011/09/21 00:37

自治体の児童相談所に相談してみてください。


気持ちを話すだけでも解決の糸口が見つかるかもしれません。

子供を愛せない、これは当てはまる人もいるはずです。自分だけを責めないでください。
長女さんとどのようなトラブルがあったかわかりませんが、第三者にはいい手もらった方がいいと思います。

がんばりすぎないでください。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!