
[1] cos2x=cos3x (1)
2x=ア+2nπ (n=0,±1,±2,・・・)
アにあてはまるものを次のうちから選べ。
0→ ±3x
1→ ±3x+π/2
2→ ±3x+π
3→ ±3x+3π/2
したがって、0<x<πの範囲で(1)を満たすxは
x=イπ/ウとx=エπ/オの2個存在する。
[2] イπ/ウ=α,エπ/オ=βとし、
|sinα|=a,|cosα|=b,|sinβ|=c,|cosβ|=d
とおくと,a~dの大小関係は次のようになる。
カ<キ<ク<ケ
カキクケにはa~dのうちから適するものを選べ。
センター試験レベルですが解説つきで教えてくださいいい。
あとやってみた感じの難易度もおねがいします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ちょっとお邪魔。
σ(・・*)にポイントつけないでね!!!!えっとね、問題のそのままの形で書いてます?
>2x=ア+2nπ (n=0,±1,±2,・・・)
これだけだと何のことだかわからないよ。
「(1)のとき」 って言うのが入っていると思うけど。
入っていなくても分かればいいんだけど、気がつかなかったら訳が分からなくなるよ~。
こういうの注意ね。センターくらいだと、こういうところで引っかかっていては
ちょっとお手上げになりますよ><
難易度?
う~ん、理系なら、解けないと恥ずかしい。
文型さんでも、これはギリギリでも解かないと。
解けないと、平均取れないくらいかもしれないよ。
これは解けて当たり前って所。 マークミスを気にしないといけないところだと思う。
ただ、現役じゃないからね^^; 代数学の非常勤とかだから^^;
でもこれはね・・・。あんまり簡単だろうって思うけどなぁ~。
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
No.1
- 回答日時:
0→ ±3x
cosθ=cos(-θ),cosθ=cos(θ+360°×n) から
イメージは、0,180,360°のところで左右対称
0<x<πだから0<3x<3π
2x=±3x+2nπ
+の方
-x=2nπ
x=-2nπ除外
-の方
5x=2nπ
x=2nπ/5
n=1 x=2π/5=72度
n=2 x=4π/5=144度
これが、x=イπ/ウとx=エπ/オの2個
sinとcosの図(グラフ)を書いて、調べると
b<c<d<a
cos72<sin144<cos144<sin72
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重積分について
-
xsinx-cosx=0 の解と極限
-
絶対値付き三角関数の積分、ラ...
-
∮ [0→1] arctanx dx の定積分を...
-
複素数のn乗根が解けません
-
無限和について。(続き)
-
回転移動した楕円
-
数学のパラメータ表示の積分な...
-
∫_{0}^{π/4}dx/{sin²x+3cos²x}...
-
cos(π/2-α)=sinαになるのはど...
-
cosπ/2やcos0ってどのように求...
-
大学数学
-
∫√((1 - x)/(1 + x))dxの解き方
-
y=cosx(0≦x≦π/2)のy軸周りの回...
-
次の平面、曲面で囲まれた部分...
-
積分計算で・・・
-
数学の証明問題です。
-
3次元で放物線を奥に45度回転
-
( 2 )( 3 )が分かりません どな...
-
高校数学 積分です。 8(2)の解...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
-
位相がよく分かりません。 cos(...
-
cosπ/2やcos0ってどのように求...
-
数3の極限について教えてくださ...
-
複素数のn乗根が解けません
-
1/(sinx+cosx)の積分
-
逆三角関数の方程式の問題です...
-
f(X)=[cosX]がなぜ不連続になる...
-
1/5+4cosxの0→2πまでの積分で、...
-
cosx<0(0≦x≦2π)の範囲を教えて...
-
区間[0,1]で連続な関数f(x)に...
-
複素数平面で、複素数を極形式...
-
cos π/8 の求め方
-
積分∫[0→1]√(1-x^2)dx=π/4
-
数IIIの問題です
-
∫[0→∞] 1/(x^3+1)dx
-
重積分について
-
三角方程式
-
扇形の図形に長方形が内接
-
この1/2はどこからでてきました...
おすすめ情報