dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、写真に写っているように、水中ポンプをステンレス製の筒に入れています。
筒の周りにはナイロンの網を巻いています。その網を止めるのに針金を使っています。
で、これらを入れたときの水質が気になったので、メダカとカワニナを入れた3日後に水質検査をしました。
その結果、NO2(亜硝酸)が1.6mg/l
NO3(硝酸塩)が500mg/l
NH3(アンモニア)が1.5mg/lになりました。
使った検査薬はテトラテストです。

同じようなタイプの水槽で、筒が塩ビ管のものはNO2が<0.3mg/lで100mg/l、NH3が0.0mg/lでした。

これはやはり、ステンレスか針金が原因なのでしょうか?
あまり、物の性質について詳しくないのでどなたかわかる方いましたら教えてください。

「水槽にステンレスを入れた時の水質の変化に」の質問画像

A 回答 (2件)

ステンレスは無関係です。



しかも、生体を導入して3日後では、亜硝酸の元になるアンモニアも発生前の状態です。
アンモニアが発生しなければ、亜硝酸も硝酸塩も発生しません。

生体を導入して3日後にアンモニアが発生していると言うことは、水槽内の何らかの有機物がバクテリアに分解されていると言うことを示しています。

アンモニア、亜硝酸、硝酸塩の発生は「水槽内の土」を疑った方が良いと考えます。
水槽内の土に、何か有機物(腐敗するモノ)が、少量、含まれていたと思われます。

この回答への補足

すみません、この場を借りてお聞きしたいことがあるのですが、カワニナの貝殻は有機物になるのでしょうか?

補足日時:2011/09/23 14:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧な回答どうも有難うございます。たしかに、土は前に使った物を乾かして使ったので土以外の物も入っていると思います。それかもしれませんね。とても勉強になりました。

お礼日時:2011/09/23 10:48

金属を入れることによって窒素化合物が生成されたとは考えにくい。


砂などを動かしたことによって、砂の中にあったものが水に溶け出したとか。
オールステンレス(メッキでなければ)問題は無いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答どうも有難うございます。そうなんですか。金属ではこういう結果にはならないということですね。とても参考になりました。

お礼日時:2011/09/23 10:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!