dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Vistaのサポートのサポートが 2012年4月で終了となっています。
我が家にVistaが2台あり、さらにもう一台Vistaを調達しようとしていますが、サポートがないOSを使うことの不都合はどの程度のものでしょうか。
また Vistaのサポート終了でWin7に アップデートの呼びかけがあまり見ませんが 実際ところどうなのでしょうか。
Xpと同じく サポート期間をなんらなの形で延長するのか、アップデートしなくてもあまり問題はないのでしょうか。
(実は我が家ではとっくにサポートの終わったWinMeもほとんどトラブルなしに動いています)
Microsoftのサポートが ウィルス・スパイウェアがメインであれば アンチウィルスソフトで 対応できるものでしょうか。

A 回答 (6件)

セキュリティも管理する技術者として回答します。



Q/サポートがないOSを使うことの不都合はどの程度のものでしょうか。

A/本人が全くないと思うなら、本人には不都合はないでしょう。ただし、それをインターネットに繋いでいて、本人にも不都合が生じたときには、既に本人とっては取り返しの付かない状況に陥っていると考えるのが妥当です。場合によっては、他人にはもっと不都合かも知れませんが・・・。
MSの保守がないわけですから、ウィルス対策ソフトがVistaに対応していても、ウィルスを検出し逃したウィルス対策ソフトベンダーの責任は問えないかもしれませんからね。そもそも、ウィルス側がVista専用に穴を探し設計すれば検出できないかも・・・。

それぐらいの不都合です。

だから、気にしなければ自分が問題に気づくまでは、別に痛くもかゆくもないでしょう。Windows9xや2000/NT4もそうです。まあ、脆弱性を悪用された場合、サポートのあるOSでもウィルス対策やエンドポイントで検疫していても、残念ながらウィルスにも感染しますし、個人情報が漏れることもあるのですけどね。

簡単に書けば雨漏りしたけど、家の中でカッパを着ていれば大丈夫というようなものです。それで、都合が悪くなければ別に問題はないのです。最近になってすきま風が冷たいからエアコンの温度をさらに上げたとか・・・。エアコンで耐えられなくなったときには、家はぼろぼろかも・・・。

Q/XPと同じく サポート期間をなんらなの形で延長するのか、アップグレードしなくてもあまり問題はないのでしょうか。

A/7またはVista Businessへのアップグレードを推奨します。
ちなみに、既にXPも7及び時期Windows 8(開発名)へのアップグレードが推奨され始めています。

Q/我が家ではとっくにサポートの終わったWinMeもほとんどトラブルなしに動いています

A/こういう場で書くのも凄い度胸ですね。
大事に使うのは良いことですが・・・。インターネットには繋がないで下さい。
一応ネットに繋いだ場合のリスクを書いておきます。

9xはルーティング装置を介しても、踏み台にされる確率が極めて高いです。
また、ウィルス対策が既にないため、RAMに感染していても状況が分かりません。rootkitやワーム、トロイの木馬が入っていれば、同一ネットワーク内のグループメンバーのセキュリティ情報も漏洩する恐れがあります。即ち、そのコンピュータが属しているネットワーク全体が脆弱になります。

大丈夫とおっしゃるからにはルーティング装置のログなどは確認し、尚かつ9x側の通信状態もパケット単位で確認されているとは思いますが、一応リスクは相当大きく、管理には神経を使うはずですからネットワーク上での利用を速やかに終了することをお奨めします。

Q/MSのサポートが ウィルス・スパイウェアがメインであれば アンチウィルスソフトで 対応できるものでしょうか。

A/アンチウィルスソフトが検出できるのは、既知のウィルスと振る舞い検知で既知のウィルスに似た動きをするウィルス及びスパイウェアです。また、検出エンジンが処理できる範囲は、既知の脆弱性情報に対する、修正パッチを適用したコンピュータに限られます。即ち、Hotfixが全て適用されていなければ、ウィルスに感染するリスクがあり、入ってから数日後にウィルスとして検出される可能性があります。

昨年猛威をふるったガンブラーはAdobe製品の脆弱性を利用し、対策ソフトでさえも当初騙されるケースがありました。

場合によっては、近年は巧妙なウィルスが増えていますので、親となるルートキット型トロイの木馬とBotsを使い対策ソフトで検出される前に、次の新顔を入れ替わり立ち替わり交代させるというローテーションも可能です。この手法は既に新手ではなく登場して数年が経過しています。

日本の防衛産業の中枢である三菱重工などに入っていたウィルスも、複数あったと言われるのは、穴を開けるもの、隠すもの、攻めるもの、守るものがウィルスにはあるからです。それらが、連携すれば、多重の対策があっても破られるリスクがあるのです。

業務において、システムファイルの状態を100%監視し、不審なファイルの実行を防ぐエンタープライズ向けのソフトウェアもありますが、それらも絶対に大丈夫とは言えません。エクスプロイトコードと呼ばれる抜け穴となるコードが見つかれば、外から特権でそれをくぐり抜けるコードを流し込めば、乗っ取れる可能性があるためです。

これは、先に述べたようにサポートがあるOSでも、メーカーがHotfixによる対策を施す前に攻撃を大規模に仕掛ける手法で存在するのです。(ゼロデイアタック)
それが、サポートのないOSでは、サポートが完了した日から後は常にゼロデイとなります。
長く時間が経過すればするほど、エクスプロイトコードが増加し、バックグラウンドで知らずに特権によるデータ抽出できるコードは増えていきます。

後は、それに気づかれるような愉快犯のような攻撃をするか、それとも、長い間、使われていても気づかれないように隠蔽し、もっと大事なデータ取り出しのために他のPCを攻撃するかのどちらかです。

私は、昔ここでよく書いていましたが、対策ソフトがいくら優秀でも馬鹿でも、感染するリスクはあります。そして、それらを最大限減らす努力をするために、対策ソフトを入れたり、OSやアプリケーションを最新の状態にします。ゼロには出来ませんが、そもそもゼロに近づけることもできない環境は、セキュリティがほとんど確保できていないと見るのが妥当です。
昔は、そういうところまで考えなくても良かったのですけどね。

後はご自身がどのように考えるかです。強制することはできませんが、しっかり考えてどうするか決められるのが良いでしょう。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

詳しいご解説ありがとうございます。
完全なセキュリティーは難しいのですね。ただターゲットにされなければ可能性は少ないのかと考えますが 甘いのでしょうか。
ご指摘のWinMeを見てみると 家人がウィルスソフトを停止しており 再稼動させましたがサポートがなくなっていました。今対策を考えているところです。

お礼日時:2011/09/23 10:46

 おはようございます。



 まず「サポートがないOSを使うことの不都合」についてですが、使用する場所・環境によります。既に他の回答者さんたちが書かれている通り、ビジネスで使用される場合は出来れば避けた方がよろしいかと思います。
個人使用でも個人情報が極力抑えられていてパスワードなども他と異なっている場合はオンラインでも、それ以外の条件ならオフライン(インターネットに繋げない)で、などと変えれば可能かと思います。
WindowsMeが問題なく動作しているのはオフラインであれば確かに問題ないと思いますが、オンラインでは見た目で問題なくても本当に問題なく動作しているかは判りません。
特に失礼ですが、ここにその程度の質問をされる方ですと問題があるかどうかの判断を、その程度の情報でされるのは非常に危険だと思います。ビジネス関連の情報も処理されている端末なら即刻オフラインにすべきでしょう。

 Vistaのサポート終了でのアップデートの呼びかけですが、そもそもVista搭載のパソコンを購入されてからマイクロソフトへユーザー登録されましたか?されていれば頻繁に届いていることでしょう。
ユーザー登録でなくともWindowsLiveユーザーであれば届いているはずです。
現に私のパソコンへのメールで未だに来ますよ。

 XPからVistaへの移行が思ったより進まず、これが企業などでも多く見られたため仕方なくサポート期間を延長したのであってメインストリームのサポートは既に終了しています。
つまりセキュリティ面では面倒見るけど機能面の底上げはもう無いよ?と言われている状態にあるのがXPです。
Vistaについてはユーザー数も少なかったため、問い合わせがあっても大した混乱にはならないと判断したのでしょう。

 最後のマイクロソフトのサポートがウイルス・スパイウェアがメインであれば・・という部分ですが、アンチウイルスツールはあくまで前出のマイクロソフトのサポートがあればの話です。そのサポートが最終的に終了するのがHomePremium・アルティメットなどが来年の4月、Businessやエンタープライズがその五年後となっておりますので、質問者さんのVistaがどのバージョンになっているかで判断出来るかと思います。
また現在サポート対象となっているのはVistaSP1かSP2です。
無印のVistaは既にサポート終了となっております。もしもサービスパックを導入されていないのであれば、まずSP1を導入後SP2を速やかに導入してください。
いきなりSP2を導入することは出来ないことになっております。

 勿論ある程度はマイクロソフトのサポートが無くても使用できますし、オフラインでの使用なら尚更問題ないです。
しかしオンラインで使用されることがあるのならば、最低でもアンチウイルスとファイアウォールツールは事前に用意すべきでしょう。
ただし問題はVistaであること。
なまじセキュリティが堅牢であるのがデフォルトであるOSですから、少しでもセキュリティ部分の設定を変更すると、本来は万全の状態になっているのにシステムが危険だと叫びだす可能性はあります。
必要なのはサポートが切れたら次のOSを入れること。しかしそれが出来ない・やりたくない・今の機種を使いたいなどの希望があるなら使う側のレベルを上げるしかありません。
少なくともOSに危険と言われようとも自分で管理し水際で防ぐという覚悟をしてご使用下さい。

長文失礼致しました。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

今の家のPCでビジネスのためにネットを使うことは無いです。会社の方がセキュリティーでデーターの持ち出しやり取りを厳禁しております。(10年前とは様変わりですが)
ただ サイバー攻撃に個人の古いOSのPCを利用するという手口は怖いですね。さすがWinMeなら 利用されてもスペック的に大量のデーターを処理する前にダウンするでしょうが Vistaなら かなりのことは出来るでしょうから対策をうつ必要がありますね。
健全な環境で生活をしていると思っているものにとって防犯に投資するのは感覚的にあわないですね。

お礼日時:2011/09/23 10:09

今晩は。



>我が家にVistaが2台あり、さらにもう一台Vistaを調達しようとしていますが、サポートがないOSを使うことの不都合はどの程度のものでしょうか。

不都合ありまくりです。
例えば、以下のような事例がもうすでに発生しています。

参照 msn  産経ニュース 日本の個人パソコン悪用 韓国政府へのサイバー攻撃 北朝鮮による組織的テロか
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110922/crm …

このような踏み台にされた PC は、セキュリティー無しか若しくは、サポートの切れた OS を使い続けた結果に因って発生しています。
例えば、サポートの切れた OS を使い続け貴方の PC が踏み台にされ、企業などの不正アクセスに関わってしまい、その結果莫大な損害賠償を請求された場合、言い逃れできません。裁判になれば、個人など幾ら係争した所で太刀打ちできません。


>また Vistaのサポート終了でWin7に アップデートの呼びかけがあまり見ませんが 実際ところどうなのでしょうか。

貴方は、MS の製品を使っているのに MS のサイトなどに行って情報を入手しないのですか?
MS のサイトでは、Windows 7 のリリースと同時に頻繁に乗り換えを推奨していますよ。


>Xpと同じく サポート期間をなんらなの形で延長するのか、アップデートしなくてもあまり問題はないのでしょうか。

延長は有り得ないでしょう。
Windows 7 のリリース時に Home 系は、3年と明言してましたしね。
それにもう、Windows 8 Developer Preview が公開されていますし、延長はあり得ません。
(Metro UI に関しては、賛否両論ですが 2012 年中か遅れても 2013 年には、確実にリリースされるでしょう。)

参照 PC Watch 【build Windowsレポート】Windows 8の詳細が明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20 …


>Microsoftのサポートが ウィルス・スパイウェアがメインであればアンチウィルスソフトで対応できるものでしょうか。

サポートの切れた OS をセキュリティソフト会社だけで賄うことはできません。
OS の不具合部分に関しては、外部の会社では手が出せないでしょう。
幾らかの移行期間は持たせると思いますが、直ぐにセキュリティソフト会社も手を引くでしょう。


>実は我が家ではとっくにサポートの終わったWinMeもほとんどトラブルなしに動いています

はっきり申し上げて、サポートの切れた OS を 公共の NET に繋いで使うこと自体、社会にとって害悪でしかありません。
自身が、優れたシステムエンジニアでありプログラマーで、セキュリティパッチなどはご自分の手で簡単に作れるのであれば別でょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>参照  産経ニュース 日本の個人パソコン悪用 韓国政府へのサイバー攻撃 北朝鮮による組織的テロか の記事は 恐ろしいものがありますね。
サイバー攻撃のニュースが 頻繁に出ていますが 手口が良く分からず詳しく調べようと思っていました。一般のセキュリティーソフトでは 対応できないのでしょうか。
ちなみに WinMeは アバスト! アンチウイルスフリーを入れて安心していましたが 危険なものでしょうか。

お礼日時:2011/09/23 09:56

企業での使用と個人(特に、趣味での)使用で分けて考える必要があります。



企業は、日々の業務遂行にPCは必須です。PCのストップは許されません。

個人で事業をしている場合も、最新のOS利用を勧めます。

個人の趣味の範囲なら、壊れるまでPCを使っていても良いんではないですか。

WIN95/Me/XP/VISTAがまだ家の中で混在しています。

マイクロソフトのサポートへ連絡するつもりはありません。

使えなくなったら買いかえればすみます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり 同じような方がいらっしゃるのですね。
我が家もMe/XP/VISTAが 現役で使っています。さすがWin95がスペックが追いつかず売ってしまいましたが。
PCも手入れすれば10年くらいは問題なしに使えるのにOSのサポートの問題は短すぎますね。

お礼日時:2011/09/23 09:44

>さらにもう一台Vistaを調達しようとしていますが



すでに市場に出ているパソコンはWindows 7搭載が基本なのでVista搭載機なんて見かけませんけど?
そもそも、もうすぐサポートが終わると分かっているのにVistaを買うという考えが信じられません。
Windows 7はVistaの改良版なので基本的なインターフェイスは同じなので乗り換えで操作に迷うことはあまり無いと思います。
少なくとも、XP→Vistaの乗り換えよりはかなり楽です。
新しく買うパソコンはWindows 7にすることをおすすめします。

>Vistaのサポート終了でWin7に アップデートの呼びかけがあまり見ませんが 実際ところどうなのでしょうか。

XPと違ってVistaのユーザー数は少ないですし、呼びかけをしなくても徐々にユーザー数が減っているので必要ないと判断しているのかも。
2011年8月時点でVistaユーザーは9%を切ってますから。

>Xpと同じく サポート期間をなんらなの形で延長するのか

Vistaのサポート延長はほぼ確実に"無い"と思ってください。
そもそも、XPのサポート延長というのはあまりにシェアが大きすぎるゆえのイレギュラーなんですよ。
Vistaの場合はXPどころか7よりも遥かにシェアが小さいため、サポート延長を検討すらしていないと思います。

>Microsoftのサポートが ウィルス・スパイウェアがメインであれば アンチウィルスソフトで 対応できるものでしょうか。

ウイルス対策ソフトで対応できるとは限りません。
そもそも、どんなセキュリティホールが見付かるのか現時点では分かりませんから。
もしかしたらもの凄くヤバイのが見付かる可能性もありますし、全然問題ないレベルのものしか見付からない可能性もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

VistaのPCを検討しているのは 未だに現役のWinMeの後釜に TVつきのVistaの中古品が手軽な価格であったのでセカンドマシンとして使おうかと思ったからです。Win7にアップグレードをする必要があるのなら価格が安くても高い買い物になりそうで考え直します。
Vistaのサポートの継続が望みうすなのですね。
残りの2台のVistaもアップグレードをする必要があるのですね。性能的にあまり代わらないのに手軽なスペックの中古PC一台分の出費は痛いです。

お礼日時:2011/09/23 09:39

サポートがなければ、新たに発生したバグも対応しません。


ですから、セキュリティー的に言えばサポートされていないOSを利用するほど危険なものはありません
また、セキュリティーソフトメーカーもマイクロソフトのサポートされているOSはサポートされますが、終了すれば、大半のセキュリティーソフトが未対応となっていくでしょう
Windows 2000がよい例ですが、マイクロソフトのサポート終了するのと同じ頃にセキュリティーソフトもサポート終了となっています。パターン配信の終了の可能性もありますので

完全なオフラインとして利用するのであれば問題ないでしょうが、オンラインで利用するには、非常に危険な状態になります。

XPは、Vistaの開発の遅れによりサポート期間を延長しましたが、すでに、7も出て、来年以降には8も控えているので、当初の予定通りにVistaのHome系のものは、来年4月にサポートを終了するでしょう。 Vista Business、Enterpriseは、予定通りの2017年4月に終了するでしょう
個人的には、Ultimateだけでも、延長して欲しいですけどね。Businessより高くてサポート期間が短いなんて・・・

Vistaも7への乗り換えを呼びかけていますね。
XPの方が利用者が圧倒的に多いので、XPからの乗り換えがメインになっていたりしますけど

私の周りでは、Vistaを使っている人は、ほぼ7に乗り換えていますね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりサポートがないOSは危険なものなのですね。
通常のネットに繋いでいても セキュリティーソフトが反応することがなく(依然はまれにウィルスがありましたが)一般人にはセキュリティーはあまり気にしなくても良いのかという思いがありますが、甘いようですね。
 

お礼日時:2011/09/23 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!