
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
当方、30代女性、港町在住の飲食店勤務。
そして母方の実家が漁師です。
>>ゼイゴを外す理由
皮ごと食べるためです。
なので、「皮を剥ぐのにゼイゴを外す理由」には当てはまりません。
皮を食べないのであれば、ゼイゴは外さなくてよい、というのが本来の考え方だと思います。
皮も剥いでゼイゴも剥ぐというのは、初めて聞きました(汗)
>>ヒラメの皮を剥ぐ理由
内側の鱗がすっごく小さいから、剥がさないと気付かないうちにボロボロ禿げて、ざらざらします。
皮を食べようが食べまいが、剥がしておかないととても調理しづらいし、あちこちに小さな鱗がついてやりづらいです。
参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
職業が漁師のご親戚の方にアンサーいただきラッキーです。
ゼイゴは調理しにくいから取る!っぽいですね。
皮ごと食べなくても、例えばタタキを作りましょう!などの手順を見ますと、一発目はまずゼイゴを引くって良く書いてあるものですから。
手順の後半では包丁をあて皮を引っ張るとありますから、皮は食べないと思います。
鮃はなるほど確かに鱗が細かいので散る前に外すということですね。
お寿司屋さんでも鮃のサクは皮付きで、オーダー有ってから切り離すとかあるなぁと気付きました。
取り出す度に細かい鱗が飛散しては目も当てられないですものね。
納得です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1の方の回答で足りていますが・・・。
ゼイゴは山形になっていて、しかも固いので調理する時にジャマくさいってのはあります。
鮃は皮というより鱗を剥いでいるのですよね。鱗が細かくて取りにくい魚ですから。ちなみに魚の臭みは鱗から出ています。鱗をしっかり取らないと家族からブーイングが出ます。マグロなんかは鱗付きの皮が付いたままのぶつ切りにしたものが売っている時がありますが、まな板に皮を下にして直接置いた後に切り身を置いたりすると、刺身が魚臭くなってしまいますので気をつけましょう。
ご回答ありがとうございます。
目から鱗といってもダジャレではありません。
生臭さのもとは鱗にあるんですか!なるほどそう言えば、舌平目などは表面がモーレツに生臭いなぁと思った記憶があります。
今後は鱗とまな板の接触を意識して料理に臨みたいと思います。
こう言う気遣いが一味違う言いますか、せっかくの材料をスポイルさせないことなんですね~。
ご家族がうらやましいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスの変色。 この茄子は腐って...
-
キタアカリは
-
鶏肉の皮から毛が??
-
画像のように皮に黒い線が入っ...
-
鶏ムネ肉の挽肉は、皮なしでよ...
-
皮むきごまとは、どうやって皮...
-
煮たら紫っぽくなり、硬い里芋...
-
里芋をゴリゴリじゃなくおいし...
-
シマアジの皮は食べられないの...
-
枝豆の豆じゃない部分ってなん...
-
野菜について。 里芋を煮た時に...
-
ブリの柵に白い線がありますが...
-
ずる剥け走ると被るよね?
-
焼き魚の正式な出し方を教えて...
-
レンジで茹でたかぼちゃの皮が...
-
「彼」という字
-
長芋の賞味期限って?
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
桃の車内保管は猛暑には不可能か?
-
冷凍していた肉について。 冷凍...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナスの変色。 この茄子は腐って...
-
鶏肉の皮から毛が??
-
枝豆の豆じゃない部分ってなん...
-
長芋が変・・・
-
この赤玉ねぎを見てください。 ...
-
キタアカリは
-
夫が野菜を洗ってくれません。 ...
-
長芋の賞味期限って?
-
レンジで茹でたかぼちゃの皮が...
-
唐揚げでこのように皮がたくさ...
-
魚の刺身を食べる時皮は生のま...
-
ずる剥け走ると被るよね?
-
シマアジの皮は食べられないの...
-
皮むきごまとは、どうやって皮...
-
どうしても里芋が泥臭くなります
-
鶏ムネ肉の挽肉は、皮なしでよ...
-
アレルギーなので「山芋抜き」...
-
どうしよう。。コロッケのタネ...
-
むき甘栗は、薬品で皮を溶かし...
-
里芋の匂い
おすすめ情報