
シーザーがいつからかカエサルに変わってしまいましたが他のブルータスやアウグストウスは変わってないようですシーザー以外は英語もイタリア語?も同じ読み方なのでしょうか。
日本では中国と韓国・北朝鮮では人物の漢字の読み方が違います、中国は日本人を中国読みし、韓国は日本人を日本読みするので相手国と同じにしていると聞きました
欧米のアルファベットを使う国ではどのような読み方をしているのでしょうか、もし日本のように金をキムと読むように相手国の読みに合わしてるとしたらカタカナがない分非常に覚えずらいのではないかと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
カエサルはギリシャ語の発音で、シーザーは英語の発音ですね。
なんでも現地の発音に合わせるというのは、間違った風潮だと思います。
シェークスピアの劇では、シーザーであるべきです。
ギリシャの歴史では、カエサルが当然かも。
ギリシャ語のアウグステゥヌスは、オーガスタスですよね?
英語のブルータスは、ブルトゥスでしたっけ?
ちなみにイタリア出身の女性ヘボンは、アメリカではヘップバーンと呼ばれる女優になりまし。
ハリウッドの世界ではヘップバーンが正しいんです。イタリア女性でも。
大国の中国は、大人の国だけあって変な要求はしませんね。
マォ・ツートンやタオ・シャーピンを「もうたくとう」や「とうしようへい」と呼ばれても、「それは日本語だから正しい」と、動じません。
正しく発音して欲しい時には、「マオ・ツートン」とカタカナ表記します。
どこかの国とは、えらい違いですねぇ。
大体、ユーロッパ圏では高等教育を受けていない階層は、外国語読みは知らないようです。
たとえば、日本人なら「ヨハネ・パウロ」と呼ぶ聖職者を、パリのの庶民はジャン・ピエールだと思っているし、ロンドンの下町の男たちはジョン・ポールだと思っているようです。
日本ではセント・フランチェスカとサン・フランシスコは別物ですが、これを区別できるのはヨーロッパではかなり教養のある人たちだけのようです。
No.4
- 回答日時:
翻訳を仕事にしているので、この問題は他人事じゃありません。
最近の流れは「できるだけ現地音で表記する」という方向で、これはこれで間違ってはいないと思うのですが、そのために生じる悩みも多いです。
たとえば英語とドイツ語でWilliamとWilhelmみたいに、はっきり綴りが違っていればいいんですが、国籍不明のCharlesくんの場合、これはチャールズなのか、シャルルなのか? 仕事で膨大な人名リスト(それなりの著名人が多い)を翻訳したことがあるんですが、このときはインターネットで国籍を調べて、わかる場合はその国の読みにし、どこの誰だかわからない人は英語読みでお茶を濁す、という中途半端で後味の悪い仕事になってしまいました。
あるいは、たとえばドイツで生まれて13歳でアメリカに移民した哲学者、Joseph Weizenbaumはヨーゼフ・ヴァイツェンバウムなのか、ジョセフ・ウィーゼンボームなのか? 間違った発音の表記が定着してしまっている人名(グラハム・ベル:正しくはグレアム・ベルなど)は、正しい表記に直すべきなのか? モスクワはマスクヴァーにしてもいいのか? ワルサーP38をヴァルターP38と書いてわかってもらえるのか? 本当に表記の問題は面倒です。
あっと、回答です。ブルータスは最近は「ブルトゥス」と表記することが多いと思います。ただしシェークスピアの戯曲の話をする場合には、当然ながら「ジュリアス・シーザー」であり「ブルータス」ですね。
回答ありがとうございました。
23年前レーガン大統領が誕生した時、リーガンからレーガンに読み方が変わりました、同じ国の同じスペルでも、読み方が変わってしまう、翻訳するのはこれからも大変そうですね。
No.3
- 回答日時:
回答ではありませんが、
私もこの問題については疑問に思っていました。
特に自分がドイツ政治が専門なので
日本でドイツ語読みではなく英語読みをしている言葉に
違和感をずっと持っていたのです。
例えば、
マックス・ヴェーバーは
日本ではマックス・ウェーバーと言う事が多いです。
最近はあまり見かけませんが、
皇帝のヴィルヘルムをウィリアムと表記しているものも以前ありました。
地名についてもウィーンはヴィーンが正しく、
ハノーバーはハノーファーというべきです。
そういえば、朝日新聞では最近中国人の名前に
現地の発音での読み方を付けるようになりましたね。
江沢民は以前は「こうたくみん」だったのに、
今は「チャンツォーミン」とされています。
覚えるのは大変ですが、
私はその方がしっくりくる気がします。
No.2
- 回答日時:
現地読みするか、英語読み(なんだかんだと言って、学問でもスタンダードですから)かは、気分の問題でしょう。
シーザー というよりも カエサル といった方が、ローマ帝国っぽいです。
ロシアのピョートル大帝をピーター大帝と呼んでは、気分が出ません。
==中韓の表示
アメリカ人は少なくとも聞いたまんま表記しているようです。
韓国の初代大統領は
李承晩 I(Ri) Seung-man
台湾の前総統は
李登輝(LI Teng-hui)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 最近の報道で韓国や北朝鮮の人物の名前はその国の呼び方(発音)なのになぜ中国の人物は漢字の日本語読みな 5 2022/05/24 04:03
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- 歴史学 道徳観の違い 2 2022/10/05 16:33
- 日本語 中国語の漢字と日本語の漢字ってどっちが難しいのでしょうか? 3 2023/05/15 21:01
- 政治 どうしたら、日本円と人民元が同じ¥マークなのを利用して、中国人から金をだまし取る事ができますか? 5 2023/04/22 17:17
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 政治 日本円と中国の人民元が同じ「¥」マークを使うと、損するのは日本人です 2 2023/04/22 19:15
- その他(言語学・言語) 日本は、ひらがなカタカナ漢字とありますが 1種類だけの国ってこの字読めない。とかあるんですか? 英語 3 2022/11/22 15:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
「アンケセナーメン」の発音
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
一文字漢字で人を表現する
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
伊藤忠について
-
古代の漢字や読み方
-
浦東(上海)の読み方
-
なぜドイツは「独」、フランス...
-
サマーワ? サマワ?
-
テレビで「唾液」が「だ液」と...
-
アメリカでシーザーは今
-
わし、という一人称について質...
-
香港の人名
-
オランダ語でニンゲンの意味
-
和暦の略について質問です。 元...
-
中国からきた漢字の割合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
いらっしゃいませがスムーズに...
-
和暦の略について質問です。 元...
-
なぜドイツは「独」、フランス...
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
何故アエイオウでなくアイウエ...
-
みゃ、みゅ、を含む日本語を教...
-
伊藤忠について
-
ブログなどで、グッズのことを...
-
倉庫をローマ字で書く時にSoko...
-
長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門...
-
なぜ「ににんぐみ」と言うのか?
-
NHK : 変な漢字の使い方を...
-
『ゆわれる』 若い人の質問を見...
おすすめ情報