dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCを[win95]から[win2000]に入れ替えたのですが、アプリケーションの起動速度がかなり遅くなりました。
マシンスペックはP4-2.40GHzで今までとは比べものにならないくらいよくなっているのに・・・・・

例えば、エクセル(エクセルの起動には問題ない)から「フォントの変更(IME2000)」を行おうとすると約17秒程度かかります。ワードでも同じです。
[win95]の時は瞬時であったことを考えると異常としかおもえません。ただし、同一エクセル上で再度「フォントの変更」を行う場合は瞬時にできます。エクセルをクローズして、再度同じことを行うと同様の症状が出ます。
他にも、いろいろなアプリケーションの起動で遅くて困っています。
いずれの場合も遅延時間は約17秒程度で、この間の状態をタスクで確認すると[無応答]の状態になっています。
原因と対処の仕方を教えてください。

A 回答 (5件)

型番の一部とスペックを元に推定して、元のモデルはPC 300PLシリーズの「6862-B3J」であり新しいモデルは NetVista A30の「6826-42J(または4AJ)」という前提で考えます。



1.当たらしいPCから異音などは無いでしょうか?
2.特定のソフトの特定の動作以外で特にPCが固まって動作しなくなるなど不安定ではありませんか?
3.(型番が正しいとして)スペックを見る限りメモリを増設されているようですが、ご自分で購入したメモリを増設されましたか?

上記の回答が全て「No」の場合ハード的な不具合による動作の低下の可能性は薄いと思います。

現象がOffice系のソフトに集中しているようなのですが使用されているバージョンは何でしょうか?(95 97 2000 等)極端に古いソフト(95 97)をWin2000環境で使用した場合当然動作は保証されません(97は入れて使っていたことは有りますが95はまともに動かないと思います)。また以前使っていたOfficeソフトよりも新しいバージョンを新しい環境で使っている場合は以前より遅くなります。

WindowsもOfficeも最新版ほど新しくて高度な機能が追加されるためより高いスペックを必要とします。

この回答への補足

モデルはおっしゃられるとおりです。

>1.当たらしいPCから異音などは無いでしょうか?
起動時にCDドライブ&FDドライブから異音がするくらいで、あとは特には気づきません。

>2.特定のソフトの特定の動作以外で特にPCが固まって・・・・・
症状が出るアプリケーションは決まっています。
そのうちの1つがIME2000ですが、この症状が起こることを確認する以前に別途のフォントおよび外字フォントをインストールしました。

>3.スペックを見る限りメモリを増設されているようですが、・・・・
128MBのメモリ(JBCC製)を増設しましたが、この件に関しては毎回行っていることであり特段の疑念を抱いてはいません。

>現象がOffice系のソフトに集中しているようなのですが・・・・
IME2000に特定されています。
Office2000をインストールしています。

別途、銀行とのオンラインソフト(Panasonic Firm Banking)で同じ現象が生じています。

補足日時:2003/11/14 09:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、大変お騒がせいたしましたが
原因は「NDSサフィックス」の設定ミスによるものでした。W2000に不慣れなため皆さんに大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫びします。
親切に回答くださいまして、ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/15 17:22

フォントを別途インストールしていて、フォントの選択時に遅くなるということは、そのフォントが原因でしょう。

一度削除して試すか、それで改善されなければWindowsを新規インストールしてフォントはデフォルトのまま試すかしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、大変お騒がせいたしましたが
原因は「NDSサフィックス」の設定ミスによるものでした。W2000に不慣れなため皆さんに大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫びします。

お礼日時:2003/11/15 17:21

少なくともExcelの起動時間は問題ないとのことですので、スペックは関係無いと思いますが...。



とりあえずフォントレイアウトの読み込みを無くしてみてはいかがでしょうか?
 ツール→ユーザ設定 でオプションタブを選択
 「フォント名にそのフォントをで表示する(F)」のチェックを外す

>他にも、いろいろなアプリケーションの起動で遅くて困っています。
>
例を出していただければ と思います。
そして、タスクマネージャを立ち上げておいて起動中のプロセス状態
(CPUやメモリを大量に消費するタスクがないかどうか)をチェックしてみてください。

HDDのチェックや最適化をしてみるのもいいかもしれません。

この回答への補足

処置してみましたが、若干改善(17秒のインターバルに対して16秒程度?)しましたが、大差なし!

補足日時:2003/11/14 09:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、大変お騒がせいたしましたが
原因は「NDSサフィックス」の設定ミスによるものでした。W2000に不慣れなため皆さんに大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫びします。

お礼日時:2003/11/15 17:21

Windows2000は、別に早いOSでは、ありません。


 ただ95等の9xシリーズOSに比べて、システムリソースが多い為、フリーズはしにくいです。
 
 安定性ならば、Windows2000でしょう。
  しかし、メモリは256は積んでおく事をオススメします。  
  Windows95系OSは128以上積んでも、意味ありません。

この回答への補足

ANo.#2のKTFMさんへの補足でスペックは記入しています。

タスクマネージャのパフォーマンスで確認できる範囲では
タスクマネージャ起動時にCPU使用率が100%になる以外は、質問に記した内容の作業を行ってもせいぜい5~10%程度です。

補足日時:2003/11/13 18:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、大変お騒がせいたしましたが
原因は「NDSサフィックス」の設定ミスによるものでした。W2000に不慣れなため皆さんに大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫びします。

お礼日時:2003/11/15 17:23

>今までとは比べものにならないくらいよくなっているのに・・・・・



元々のスペックはどれ位でしょう?
ハードそのものを新しくしたと云うことでしょうか
だとするとハードウエアの不良の可能性も有ります。

Win95よりもWin2000のほうが同じPCで動かせば
遅いのは当然です。最低限必要なメモリも比較にならない
のでもし64MB程度だとかなり遅く感じる筈です。

この回答への補足

現在:IBM6826 P4-2.4GHz 256MB HDD=40G win2000
過去:IBM6862 Ce-300MHz 256MB HDD= 6G win95
スペック比較表はこんな感じでよいでしょうか?

補足日時:2003/11/13 18:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、大変お騒がせいたしましたが
原因は「NDSサフィックス」の設定ミスによるものでした。W2000に不慣れなため皆さんに大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫びします。

お礼日時:2003/11/15 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!