
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
手元に中学生用の副教材『新選日本史図表』(第一学習社)があるのですが、鎌倉時代と室町時代の「絵巻」から取り出した「田植え」の様子の絵が載っています。
Webで探すと、いくつかヒットします。
玉川学園・玉川大学「鎌倉時代の米作り」
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/rice/ka …
教科書は鮮明で、着ている物もよく分かるのですが、Webでは不鮮明なので残念です。
「絵巻」で検索すれば鮮明な絵を見つけることができるでしょう。
例えば「大山寺縁起絵巻」の「田植え」
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00694/ …
室町時代の「田植え」風景については、前記の副教材では「月次風俗図屏風」の絵を参考にしています。
「月次風俗図屏風」で検索すればヒットします。
平安時代の農民の姿については、「絵巻」もなく、まだまだ不明な点が多いですね。
農作業するわけですから「貫頭衣」が動きやすいのではないでしょうか。
貫頭衣
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz2/k-yda1/k-yca1/k-ys …
画像があるとわかりやすくてとても助かります。
検索すれば出てくるとゆう情報もますます助かります。
本当にありがとうございました。検索してみます。
No.2
- 回答日時:
10年位前、NHKの高校講座日本史で、 平安時代の農民庶民は冠頭衣(かんとうい、 「かん」の漢字はこんな字だったような)を着ていて、ほとんど弥生時代古墳時代と変わらない服装をしていた、 と言ってました。
布地のまん中に穴一つ開けて、頭から被って着る物ですね。
住む所(住宅)もほとんどがまだ、 たて穴式住居か、岩山を掘って洞窟みたいなのを作ってそこに住んでいた、 と言ってました。
また、平安時代の農民庶民については残っている資料が非常に少なくてよくわかっていないことだらけだとも言ってました。
貴族については資料がいろいろ残されて今に伝わっているので、その中からわかります。
が、貴族でも女性については資料が少なくてよくわかっていないそうです。そういえば、紫式部も小野小町も生没年ともに不詳。本名もわかってないんですよね。
時代が下がった他の時代のことについてはよく知りません。
住居の事も知りたかったのでありがたいです。
なるほど。やっぱり時代によって着る者も大きく変化していったのですかね。
貴重な情報、たくさんありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>>平安時代~室町時代にかけての農民はどんな服装だったのでしょうか。
女性の場合は、
浅黄色・・・黄色とグレーが混じったような、左前の着物を着て、頭にはターバンのような手ぬぐいで巻きつけ、髪からの匂いを隠していました。
また、農作業で土埃を被っても分からないように、着物と同じような浅黄色の前垂れを巻いていました。
現代のように、布団の感覚はなく、男女共に着物は夜具としても使われていましたので、着物を洗濯する、と言うことは、寝巻きの無い状態で寝るのと同じでした。
男性の場合、
グレーなどの色合いが多く、女性と同じく土埃を被っても、なるべく目立たない色合いが主流でした。
女性と同じく、夏は裸でも過ごせましたが、秋から冬にかけては着物は布団代わりでしたので、なるべく洗濯の回数を減らすようにし、ありあわせの別の着物などを身体に巻きつけて寒さを凌ぎました。
細かい説明まで、
ありがとうございます。
底辺の生活を送っている農民たちでも、清潔感を保つ為とゆうか、衣服の色にそんな工夫があったのですね。
全く知らない部分だったので、為になります。なるほど。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 古代日本(古墳時代)の日本人の位の高い者(主に天皇や皇族や日本武尊等)の服装は、平安時代や江戸時代と 4 2022/10/08 19:15
- 歴史学 平安時代の庶民、農民の暮らしが知りたいです わかりやすい書籍や漫画やブログサイトやドラマなどはありま 7 2023/01/05 09:38
- 歴史学 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか? 2 2022/08/31 09:51
- 歴史学 政所と問注所というのは? 3 2022/11/28 10:22
- その他(悩み相談・人生相談) おじさんなんだけど20代の時から髪型も服装も変わりないんだが大丈夫かな? 髪型っていつになったから変 2 2023/06/03 22:34
- 面接・履歴書・職務経歴書 洋服の縫製工場の志望動機です。 添削お願いします。 貴社はアイドル衣装やロリータを製作しており日本の 1 2023/01/05 21:14
- 歴史学 今、犬王とゆう作品を見ていてふと思ったのですが、室町時代?や平安時代などの西洋の文化が入ってくる前の 2 2023/05/20 21:56
- ドラマ オススメの大河か、時代劇を教えてください。時代はできれば、室町~安土桃山、江戸初期が良いです。大河は 3 2023/02/22 17:51
- アクセサリ・腕時計 女性がSEIKOのダイバーズ時計してると変でしょうか? 4 2023/01/09 18:58
- 宇宙科学・天文学・天気 最近何かと話題の五公五民ですが、今の時代と、過去の時代でどっちが税の取り立てが厳しかった? 2 2023/08/06 19:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の税金について
-
移民の背景について、教えてく...
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
天草四郎
-
浄土真宗の納骨場所について教...
-
江戸時代にできた、結とは具体...
-
士農工商の”農工商”に差はあるの?
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代、なぜ大坂は銀本位制...
-
江戸時代 米 年貢の徴収について
-
年貢は地主だけですか、小作人...
-
米俵の中味
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
江戸時代、1人分のために田圃...
-
郡奉行について
-
江戸時代の連判状について質問...
-
年貢を納める時期について
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
「姫巫女」という言葉について
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報