
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
法事に掛かる費用は,参詣者が分担するのが本来で,御布施・荘厳(お飾り)・蝋燭・線香・お斎(法要後の食事)・粗供養等全てをひっくるめて頭割りにできれば一番いいのですが,なかなかそういう訳には行きませんので,参詣者は少なくとも食い扶持(お斎と粗供養の相当額)を御仏前として持参するのが宜しいかと存じます。
お斎を料理屋ではなく,施主の家で,ということですが,仕出し屋さんから持ってきて貰うのか,施主の家族で作るのかで経費が変わってくると思います。無論,仕出し屋さんに頼む方が経費がかかります。1人当たり5千円ですと,赤字です。でも,施主としては多くの方に参詣していただきたい,お斎は供養であって元を取りたいとは思わないと言う気持ちがありますので,気を遣って貰わなくて良いと考えておられる場合が多いものです。
うちの母方の親族は「食い扶持だけは包もう」と言う暗黙の了解がありますので,1人当たり1万円を包むようにしておりますが。
ご夫婦で参詣されるとのことですので,1~2万円を包まれた方が宜しいかと存じます。
難しい言葉ばかりで、何がなんだかわかりません!本当恥ずかしいです…
うちの両親は仕出し屋さんから持ってきて貰うはずです。何かイベントがあるといつも頼んでいるので。
友人に聞くと3万ではないかとも言われ、地方によっては違うかもしれないので今2万にしようか3万にしようか悩んでいる所です。
No.3
- 回答日時:
別居していますから、包みます。
ご夫婦で出席ですから、2万円が当地方の相場です。
『御仏前』と書いて包んでください。
同居していれば主催者ですから包みませんが、別居ですから(まだ当主にはなっていませんよね)、包むのが礼儀です。
愛知県東部に住む本家6代目からでした。
No.2
- 回答日時:
>私の母は「身内だから包まなくていい」と言う…
お姉さまは、姓が変わっているのですか。質問者さんが別居とはいえ、古い言葉ですが、跡取りなのですね。そうなると、主催者の一員であり、包まなくていいという論理も成り立ちます。ただ、この場合、集まった御仏前から、御布施と会食代、引き出物代などを支払うのに、不足額があれば、負担する必要があります。一般的に、法事では、結婚式における祝儀や、葬式における香典ほど多く包んできません。御布施の額にもよりますが、多くの法事は赤字になるものです。
要は、裸で現金を渡すか、包んで渡すかの違いのみと、お心得ください。
お母様は、若いお二人に無理は掛けられないとの親心かと想像しますが、結婚されているからには、何らかの形で少々の負担は、覚悟された方がよいかと考えます。
No.1
- 回答日時:
ご主人が養子(婿養子ですよね?)でしたら、法要を行う側になるので
お母様は、お金を包まなくても良いとおっしゃっているのだと思います。
別居されていて、どうしても包みたいと思われるのでしたら
ご夫婦で1万円が、相場だと思います。
私もずっと本家で法要を行ってきましたが、法要の際親族は
1万円と菓子折りを持参してくれていました。
地方の習慣にもよりますが、包まれるのでしたら妥当な金額だと思います。
早速の回答ありがとうございました。
法事とかって本当色々しなければいけない事とかもあって難しいです。
マナーや、しなければいけない事沢山ありますよね~日本って大変だなぁ~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 結婚・離婚 義弟夫婦の結婚祝いについて。 私たち夫婦と同じタイミングで3年前くらいに結婚しました。 コロナ禍とい 2 2022/07/05 08:09
- その他(家族・家庭) どのようにするのが良いでしょうか? 来月、車で片道1時間半ほどのアウトレットモールに行く計画をしてい 6 2023/07/24 20:16
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(家族・家庭) 母親から旅行中に弟夫婦に「お土産買ってきてあげて」とLINEがきました。せっかくの楽しい旅行中に気分 28 2022/10/06 04:31
- その他(暮らし・生活・行事) 結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ばない? 6 2022/05/04 12:20
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 相続・贈与 母方の祖父が亡くなりましたが、遺産を貰っていません。孫の私に相続権はありますか? 兄弟は4人いて、1 2 2022/06/15 23:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
香典の相場教えてください。
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
嫁いだ亡姉の十三回忌に招かれ...
-
法事について相談ですが・・・
-
みなさん法事ってやりますか?
-
両親の法事を一緒にする時のお...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
御仏前と御佛前の違い
-
仏前に100円硬貨を置く意味は?
-
義祖父の初盆、嫁親はどこまで?
-
義理の母
-
妻の両親の仏壇にお線香をあげ...
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
義母の初盆に対して、私の両親...
-
酸素が入ったビンに火のついた...
-
犬が お香をたべてしまいました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
法事(13回忌)と結婚式どっ...
-
仕事を休む理由について、、、
-
浄土真宗本願寺派の法要につい...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
法事について
-
結婚後に実家の身内の法事に出...
-
義父の法事と実家の出席について
-
33回忌法要での「終わりの挨拶」
-
法事に出席する際
-
夫の実家の法事を欠席するので...
-
叔父の7回忌に包む金額
おすすめ情報