
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.12
- 回答日時:
ANo.11です。
>たった一箱のご仏前の御饅頭です。
甘いものはその一つだけだったということでしょうか?
それならいったん仏様に箱ごとにあげて、2~3個置いて他はその場で法事に来てくださった方のお茶にしていただけば良かったのにねぇ。義母さんがお饅頭苦手だったとしても一つくらいは・・ねぇ。
それでも余ったら『実は苦手なの、持ってってくれる?』なら頷けたのにね。義母さんの配慮が足りなかったみたいだけど、長い付き合いになりそうですしね・・。がんばりましょ。
因みにウチの義実家にあがる饅頭・もなか・ドラ焼きなどは後でわけることが出来るように個別包装が箱に入ってるものがあがります。
------------回答された皆様へ
大変多くの方に 実際に経験した事など含めて アドバイスいただいて
本当にありがとうございました。
四十九日の法要をお寺で行いましたが
列席者25人ほどのうち 父だけがご仏前のお金と御饅頭で
他の人は お金だけでした。
地域で 風習が違うのですね。
その一箱の御饅頭を のしがついたまま
娘の私に 渡す義母はやっぱり理解できません。
「お父さんに ご仏前の御饅頭をいただいて ありがとう」くらい
言って欲しいと思おうのは 求めすぎでしょうか。
そういう母に育てられた主人も感覚は同じなんでしょうね。
私が 主人の育った家庭の常識・礼儀を 習得しない限り
仲良くできないのです。
今まで 私の常識・礼儀が基準だったので
毎回行事の時には もめていました。(もちろん 私が爆発)
毎回爆発してると
私は 主人の家族から孤立してしまい
離婚するしかなくなると 主人に説教されてしまいました。
よく 価値感の違いが離婚の原因にあがりますが
このことだったのかと 思い知りました。
爆発しないように 我慢して
胸の中に しまっておくように
努力していかないといけないと思いました。
離婚したら 生活できないですもん。
何年後か 義母と同じような事をしているかもしれません。
私の感覚と同じ様な方も多く見えて
うれしかったです。
主人が 「そうだよな。 配慮がたりないよなー」って言ってくれたら
爆発はしないんですけどね。 無理ですね。

No.11
- 回答日時:
え~と、いろんなお話が出てますが私の義実家の話を聞いてください。
法事だったか葬式だったか忘れてしまいましたが、義母が私の実家に『仏様に○○をあげてくれ』と要求してきました。
普通はあげるほうの人間が何をあげたらいいでしょうか?と聞いてくるのを待つのが礼儀だと私や実家の母は認識していたのです。
(結果、要求された足りない物をあげるわけですが順番があります。義母にしてみればさっさとお伺いをたてろ、と思ってたかもしれないですが。)
今回で言うならあなたのお父さんに直で連絡して『お饅頭をあげて』と言われた具合です。
何が言いたいか?と申しますと、自分の常識が常識ではないし、その家々のやり方の違いも多々あるということです。
私の義母もあなたの義母もそれが非常識だと言う認識がないのです。っていうかそれが当たり前なのです。その母親のもとで育った息子に言ったところで『母はおかしい』と思うはずも無い。というわけです。
そしてウチの場合、親戚が多いのでたくさんのお供えがあがります。家族だけではどうにもならないほど。なので法事に来てくださった方がお帰りになるころを見計らって、すべての物を開けてばらし、だいたい均等になるように振り分けて持って帰っていただきます。もちろん中にはご自分があげたものが入っている場合もあるでしょう。
あなたの実家があげたお供え物を、まるまるあなたにはデリカシーなさすぎ。と思うのは正直な気持ちですが、手もつけられず処分されること思えばありがたく貰っとけばいいんじゃないでしょうか?
立場は嫁ですしね~。この家ではそういうもんなんだと割り切りましょう。ストレス溜まるから(笑)
No.10
- 回答日時:
私の実家でも普通ですね。
一旦お供えしたら、すぐ下げて甘いものを好きな人にあげちゃいます、ウチはみんな辛党なんで。というわけで私は気になりません。(ていうか私はもうすぐ50歳のオバサンですが自分もやりそうな気がします・・・)No.9
- 回答日時:
え~とですね、すいませんが、私の実家や義母宅では普通です、それ。
一旦仏壇にお供えしたら箱を開封しなくてもお供えしたことになってますよ。うちではね。
私の父は長男で法事の一切を取り仕切りますから、お供えの量も半端じゃありません。なので頂いたものを食べきれないので法事に来てくれた人たちにさし上げてますよ。箱を開けてはかえってさし上げられなくなりますから・・・。
ちなみにお寺の第一檀家でもありますからご住職とも懇意ですので、ご住職もそのやり方はご存知です。
むしろお供えしたものはたくさんの人と分かち合うのが宜しいとおっしゃってくださってます。
でもその場合やっぱり人様にさし上げるのですから開封したものをさし上げることは出来ません。かえって失礼にあたる・・・と私どもは考えてます。
ちなみにご近所には配りません。それをすると頂いたご近所の方にいらぬ気遣いをさせることになりますから。
質問者様は義母様のやりかたに釈然となさっていらっしゃらないご様子ですが・・・。
義母様は私どものようなお考えだったのかもしれないですよ。
せっかくいただいたものだから息子夫婦に持たせよう。開封してはなんだか中身をみて、要るか要らないか調べてから渡すみたいで失礼だ。
そう思われたのかもしれませんよ。
他の回答者様達とは違う意見ですが、このようにその家その家によって、いろいろなやりかたがあります。
お義母様が良かれとおもってやってくださったのだと、そう思われてはいかがでしょうか?
この回答への補足
いろいろな考え方を 伺う事ができました。
ありがとうございます。
今回の法要に ご仏前として御饅頭を持ってきたのは
実家の父一人でした。 私の実家の方の風習なんだと思います。
その上 父は現在 お金に困っており
少し 遠い地方の法要には 申し訳ないけどお金だけ送って
交通費も切りつめています。
たった一箱のご仏前の御饅頭です。
No.8
- 回答日時:
>みなさん どう思われますか?
ウーン、皆さんが「箱も開けずに・・・」とか
もらっておくのが常識だとかかかれている上に、
ご近所の配ってもいいじゃないかと・・・。
あえて、あなたのお父様がお持ちになったものを娘のあなたに横流し?した義母様を私は積極的に指示します。
>悪気がないから 悪くない?
細かい事にこだわる方が 間違っている?
面子にこだわっているのがあなた。
仏事でのお供えは仏事が終了したら下げてもいい。
そうしないと、食べるものはみな、食べられなくなって、無駄。
(臭いとホコリ)
もちろん、仏様の分だから、食べるほうが間違っているという考えもあるでしょう。
食べられるものを食べられない状態にするほうが間違っているとして、
お供えして、下げるというのは今となっては普通です。
(東京圏での話)
墓参りなどでも、食物は腐敗しますし、からすも荒らすので
迷惑になりますので、もっていってお供えして、もって帰る。
「お供え」はお供えするという好意を見せればそれで十分。
更にいえば、仏事のときに見える形で見せなくてはいけないから、
見得もあって、数もないといけないが、実際にたくさんのお供え、もらいっぱなしでは、施主は処理しきれない。
近所の配るというのも問題があるのです。
近所の付き合いは相互ですから、向こうから来ない以上、
こちらの仏事の付き合いはこちらからはさせられません。
よって、そうそう、配ることは簡単にはできない。
更に、慶事のおすそ分けはよくても、仏事のものは嫌う人もいるので
ご近所、知り合いというのは、実は結構難しい。
昔の仏事でのお菓子は干菓子で落雁などが本物を飾りました。
今は落雁風に見える砂糖のパックだったりする。
おそらく、「ムダ」を省いてということなのでしょう。
線香くさくなった落雁は食べられないし、配ることももちろんできない。
それらを考えるに、あなたの義母様が「箱も開けずに」というのは
あけてしまうよりも、そのままのほうがきれい。
仏様には一度、お供えした。
お父さんが買ってきたものを娘にやったほうがいい。
加えて余分を、いうなら、我が家の義母様は「糖尿病」なので、無駄に甘いものがたくさんある状態を喜びませんでした。
おそらく、こういう状況だと、
誰が持ってきたものでも、「もってかえって」と我が家がほとんど全部
もらって帰るでしょう。
いやみとか、悪意とか取らないでください。
合理主義なのです。
私も、見えるようにお供えすることで、食べられる物が
お線香くさくてというのはかえって心が痛いです。
中には、仏様がすぐに食べられるようにということで、
普通に果物をむいて備えてそのまま・・・というのもありですが
気持ちの問題としては食べるものの無駄です。
お父様のお供え物をいただいて食べる。
いいことではないですか?
No.7
- 回答日時:
うちの事かと思いました。
どこにでもいるんですね~。
なので思わず書かせていただきました。
うちの場合もまったくと言っていいいほど同じです。
うちはお中元・お歳暮の類ですが、その時は「のし」さえ付いていました。
「お宅からの頂き物だからどうぞ持って帰って。」
その一言に唖然として言葉がありませんでした。
その後の私の行動もどうかと思うのですが、思わず実家にチクリました。
そして母親と一緒に「神経が分からん」と散々愚痴った後、「じゃ、今度は貴方のところに行ってもいいような物にするから」と言うことで落ち着きました。
まぁ、それぞれ育った環境が違うのだから少しは妥協しないと。という所でしょうか。
今ではもう慣れっこになってしまい、あまり気にしません。
ちなみに、うちの主人も中元など決める時「どうせ返ってくるから」と自分の好きな物を送っています。なんかそれっておかしくない?
でも、こんな人達ですが私が愛した人プラス親です。大切にしていきたいとは思っています。
とはいえ、常識って誰にどのように備わっているのか分かりませんね。
No.6
- 回答日時:
皆様がご回答されておりますが、やっぱりお供え物を開けずに食べないから持って行ってと言うのは非常識ですよね。
が、義母様は常識だと思われてるかもしれませんね。
自分がそうされた時に、どう思うかと考えもしないのでしょう。
旦那様の態度は、親の躾?でしょうね。
私だったら旦那にそんな事言われたら『あっそ!貴方と私の家庭で考え方が違うもんね!(ふんっ!)』で終了ですね(汗
No.5
- 回答日時:
私がそのお義母様の立場なら、そのままお供えしておいて、質問者様に
「今日はわざわざありがとうね。ご実家のお父様までお供えを持ってきて頂いて。よろしくお伝え下さい」
って言って全部頂きますね。
食べないとかの問題じゃないでしょう?
自分が食べないのなら近所の人に配るとか色々できますよ。
あなたのご実家からもお供えを頂いたということは、自分も親戚に対して姑としての立場を立ててもらったのでしょう?
「姑だから立ててもらうのは当然」と思う気持ちが卑しいです。
思いやりもくそもない。
私は絶対に舅、姑や小姑の事を夫には言いません。
だって二重に腹が立つことが多いです。
その言動に腹が立つのに、夫にも「お前もか!」と思うから余計にストレスたまります。
夫に対しても空しさや情けなさがいっぱいになり、その後の生活がしんどくなりますからね。
本当に、男側の親ってそういう思いやりみたいなのがなくなるのはどうしてなんでしょう?
反対に私が質問したいです。
No.4
- 回答日時:
これは良く聞きますね。
私でも気分が悪くなると思います。
NO2の回答者様も仰ってますが、いくつかお供えして残りを「食べきれないから持って帰って」なら分かります。
まぁ良い様に考えたら、開けた物をあげるより綺麗な物を上げた方がいいと思ったのかもしれませんが。。。
でもお父様も、お供え用に持ってきて下さった物ですからね。
貴女の気持ちは当然かと思います。
ご主人の対応も良くある対応ですよね。
本当に姑って、あまり関わると精神衛生上良くないですよね~(シミジミ)
No.3
- 回答日時:
間違っていませんよ。
きっと、お供え物を持ってきてくれた方への心配りの無さ。お供えもしない、開けもしない無神経な姿勢。感謝の気持ち、敬いの気持ちがみられない態度に感情が反応したのでしょう。
やさしい気持ちを持っている人は、みんな反応しますよ。
そういう人は絶対変わらないんですよねぇ。
あきらめた方が。期待しない方が楽かも。
ご主人さんが同調してあげないと!。
「なぁ!。おかしいよなぁ!。」って。
そこが、一番引っかかっているのかも。
貴方が、優しい気持ちで手を合わせてくれることで、きっとご先祖さんは喜んでくれているとおもいますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
疎遠になった友人の初盆につい...
-
会社の神棚に榊をお供えしてま...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
お供えについて
-
友人の子供が交通事故で亡くな...
-
まもなく父の一周忌です。遠方...
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
友達の旦那様の一周忌
-
仏壇に毎日ご飯供えますか?(...
-
義祖父の初盆、嫁親はどこまで?
-
義母の初盆に対して、私の両親...
-
主人の姉の嫁ぎ先の初盆について
-
御仏前と御佛前の違い
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
初盆
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
招待されていない一周忌法要へ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
法事で頂いた、お返しなどのお...
-
友達の旦那様の一周忌
-
疎遠になった友人の初盆につい...
-
友人の一周忌のお供えについて
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
まもなく父の一周忌です。遠方...
-
道端への食い物のお供え物って...
-
49日法要
-
法事のお供え物のお下がりの分け方
-
浄土真宗です お仏飯なんですが...
-
お盆の納骨堂のお供えの仕方に...
-
法事?法要?祥月命日
-
法事後の友人宅へ持参するお土...
-
地鎮祭のお供えの鯛について
-
お供え物にお土産は良いか
-
仏壇のお供えはどうしたらいい...
-
仏壇に上げる飲み物の口は開け...
-
盛籠の名前について質問です。 ...
おすすめ情報