
工場排水にpH13.5の苛性ソーダ廃液があり、それを濃硫酸(98%)でpH調整しpH12.5にするフローがあります。
苛性ソーダ廃液の流量は500m3/hで排水路を流れています。
その排水路へ濃硫酸を添加しています。
濃硫酸の添加位置から5m下流にpH計(1)が設置されており、pHを入力とするフィードバック制御(制御設定値がpH12.5)で濃硫酸の添加量を調節しています。
廃液は濃硫酸の添加位置からpH計(1)まで到達するのに3秒かかりますが、この3秒間で苛性廃液と濃硫酸が完全に反応していないのでは? という現象がたまに出ます。
というのは、pH計(1)のさらに20m下流にあるpH計(2)とpHが大きく違うということがあるからです。
(pH計(1)でpH12.5なのにpH計(2)でpH4ということがたまにある)。
濃硫酸添加からpH計(1)まで、排水路は十分に撹拌されているとして、気になるのが苛性ソーダと濃硫酸の反応時間です。
3秒という短時間では完全に反応しきっていないのでしょうか?
完全に反応するのに必要な時間はどれくらい必要なのか?
1ケ月に1回の頻度でこの調整を行う都合上、頻繁に確認できなく所見のある方からの意見をいただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
濃硫酸注入口にセラミック製の噴霧式のノズルをつけ
スプレーするとよいでしょう。
粘度が高いので孔径は小さくない方がよい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
お礼しない人の心理
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
CuS+HNO3=??
-
系統的脱感作法について
-
塩化チオニルによる酸塩化物の...
-
Friedel-Crafts反応
-
妻のスカートを
-
話しかけてないのに反応する人...
-
ある薬物Aは25℃で保存される時...
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
有機化学のアセチリドアニオン...
-
反応次数が0.5の化学反応
-
過塩素酸アンモニウムの作り方
-
dry fan 24についてです 22が点...
-
混合溶剤の引火点
-
大学有機化学のもんだいについて
-
フェノールの塩素化
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報