dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、来年小学生の娘がいまして、今後も一人っ子の予定です。
いろんなところに出かけるたびに思うのですが、
2人~3人の子供を連れているお母さんは、なんとなく一人っ子の親子を見て、印象が悪いのかな?と思う時が多々あります。
どうしてそう思ってしまうのかは、(1)~(4)までの理由です。
(1)2人連れて、見て分かるのに「うちは、下ができたからー。」とか「うちは下の子がいるからー」とか会うとよく言われますし、3人連れている人には、見て分かるのに「うちは、3人子供がいるからー」とか言われます。

(2)話の中で、目つきや態度で子供が多いほうが勝ちというか、優越感を感じている態度に見えます。

(3)列に並んでいて、2人子供がいる人と途中まで話(たわいもない催し物の話)をして、途中から話しかけても、完全に無視されてしまいました。無視される理由が全く分かりません。

(4)2人~3人の子供を連れている人は、あまり仲良くしようとは、してこないです。
こちらが話しかければ、話してくれますが、私が話しかけなければ、知らない顔をしています。
話題をふった事にはいろいろ答えてくれても、あまり積極的に仲良くしようとはしてきません。

これは、一人っ子への偏見があるのでしょうか?
子供が複数いらっしゃる方は、一人っ子の親子を見て、どう思われますか?
一人っ子の子育ては、楽そうに見えるのが、関係していますか?

私は、結婚をしていて子供のいない方と接しても、優越感は感じませんし、人それぞれの人生ですので、何も思いませんのでわかりません。
子供が複数いる方と出会ったら、仲良くしたいと思い、積極的に話したい方です。
でも、態度などを見ていると、気になりました。

御回答をよろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

つい最近まで一人っ子で、先日二人目出産しました。


(1)~(3)は相手が悪かっただけ。そういう人ばかりじゃないです。

(4)については、やっぱり下に小さい子がいると手がかかると言うか、一人っ子で手が離れたママさんを待たせてしまうことになってしまうことも多くなるので、気を遣うんじゃないかな。
独身(あるいは子供なし)の人と子供ありの人との付き合いと一緒だと思います。
お互いあれこれ気を遣うでしょ?

あとどうしても「きょうだいっていいわよー」って言ってしまいそう(あるいは社交辞令で一人っ子ママに「いいわねぇ、きょうだいも」って言わせてしまいそう)だから、敢えて距離を置いてるのかもしれません。
一人っ子確定なら言われたら嫌でしょう?

その「仲良くなろうとした」シチュエーションがわかりませんが、ただ公園とか公共の施設でのできごとだった場合は、
すでに上の子とのママ同士の付き合いでいっぱいいっぱいで交友を広げる気がない(できない)のか、
あるいはママ友自体面倒、下の子の面倒を見るだけでいっぱいいっぱいなのに。って思ってる可能性があります。
一人目の時はママ友づきあいもとりあえず手当たり次第に、ってところもあるでしょうが、
下ができるとやっぱりそこまで手がまわらないのが現実だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二人目の御出産おめでとうございます。
とても参考になりました。
仲の良い(2人子供のいる方)も数人いるので、そういう人ばかりじゃないって思っています。

以前、兄弟はどうしていないの?と聞かれて「ゆとりのある生活がしたいから、このまま一人っ子って決めてます」とお話をした時に返答が「ああーそっちの方ね」とわざわざ言われてしまった事とか、たまに「え??」と思う時がありますので、考え方が違うと、お互い気を使わなければいけないことってありますね。御回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 22:34

5歳の息子と1歳の娘の母親です。



う~ん、私も他の方が書かれているように、文章を読む限りでは、被害妄想であるように思います。
一人っ子と決めていながら、どこかで二人目も欲しいと思っていらっしゃるような…。

それとも、
>一人っ子の子育ては、楽そうに見えるのが、関係していますか?
を見る感じだと、逆に一人っ子で大変な時期を超えてしまい余裕がでてきて優越感を感じていらっしゃるのかしら。

息子の仲良しのお友達は二人とも一人っ子です。
でも質問者様が書かれているようなことを感じたことはまったくありません。

それに幼稚園の行事とか、習い事も一緒にやっているものがあって、下の子が熱を出して上の子を連れていけなくなった時など、休ませると伝えると、連れて行ってくださったり、親切にしていただくことが多々あり、感謝の気持ちでいっぱいです。

一人っ子のほうがいいこともあるし、兄妹がいたほうがいいこともあるし、どちらにしたってメリットデメリットはありますし、いちいち優越感に浸ったりなんてありません。

(1)は、前後の話の内容がわからないのでなんとも言えませんが、私は今1歳の娘がいて、家事などをする時間が足りなかったり、服を買いに行く時間がなくて、いつまでも同じような服ばかり着ていたりすることがあります。そんな時、上の子のお友達のママさんとお話してる時に、なんで?みたいなことを言われてしまうことがあります。そういうときは、下の子に手がかかってそこまで手が回らなくて、と言いたくなることはあります。実際は言わないで、あははと笑うだけですが。
もしかして、質問者様が、小さい子がいるといろんなことが思うように進まなくて大変と言うことを忘れてしまっていて、私のお友達ママのようなことを言ってしまっているとか?
でも、お友達ママが気づいてくれたのか、下の子みててあげるから、一緒にお買い物行こうよって誘ってくださったことがあり、おかげさまで娘の服をゆっくり買うことができたこともあります。

(2)はまさしく被害妄想ではないかと思うのですが…。
少なくとも私は一人っ子親子をそういう目で見たことはありません。

(3)(4)の下の子は小さい子だったりしませんか?
下の子がちょこちょこ歩き回るような年齢だと、危なくて話しに集中できなかったりとかそういうこともあるのではないでしょうか?
子供二人が別の動きをすると、どちらも怪我しないように見守るだけで精一杯だったりしますし。

質問者様が、複数子供がいる親は、一人っ子の親をこうみてるという思い込みがあるから、そう見られてると感じてしまっているだけのような気がします。
本当に無視されているとか、そういう目で見られているというのなら、別の原因があるのではないでしょうか。
この人、子供が複数いるから、私たち親子のこと変な目で見てるに違いないわ、って思いながらその親子を見るので、目つきが怖くなってるとか(笑)

文章だけではよくわかりませんが、とにかく一人っ子の親子を悪い目で見たことは一度もないので、そんな目で見ていると思わないでいただけると嬉しいです。
そのように考えを変えていただけると、もしかしたら状況も変わるかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても参考になりました。
みなさん、一人っ子への劣等感とよく書かれていますが、全くありません。
それに、「今後も一人っ子の予定です」と書いたのにやっぱり信じてくれないのですね。日本人は、子供が2人の人が多いからなのか、先入観で2人目が欲しいに決まっていると思われがちですが、いつもかなり不愉快な思いをしています。そういう背景があるので悪い風に受け取ってしまったのかもしれません。
御回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 23:09

我が家は小学校2年生の女の子で一人っ子です。



残念ながら私も質問者様の体験談は被害妄想であるように思います。
内心二人目がほしいんだろうなぁ。

でもNo.5の方がおっしゃるとおり、「一人っ子の子と万が一トラブったら大変かなという印象」はありですね。
私は子供と同性で、かつ二人姉妹の末っ子として少々手荒?な育ち方をしたせいか、娘に対してもあまり手をかけすぎないようにしてますが、男親は困ったものです。ちょっと娘が男子生徒からちょっかい出されただけで「ぎゃーぎゃー」言って学校や相手の親に抗議しろと私に請求します。(結局本人がやってますが)
そして決め台詞「女の子なのに!!!」  本当に面倒くさい。

親の性格にもよりますが、やっぱり一人っ子の親は面倒と思われても仕方ないかな…
と最近思うので、まぁ気の合う人とさらっと付き合う程度にしています。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そうですね。気の合う人とさらっと付き合ったほうがいいですね。
みんながみんな気が合うっていうことは、ないですもんね。
あまり気にしないようにします。
御回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 22:59

もう1人子供が欲しいけど、現在まだ1人しかいないので一人っ子状態です。



う~ん。
周りの目を気にしすぎじゃないですか?
私は貴女が書いてるような対応されたことないし、『子供が2人だから~』みたく言われても何も思いませんけど。
一人っ子ってことに劣等感があるのかなと思うけど、どうです?


たまたまそのママさんたちがおかしかったのかもだし、貴女が付き合いにくいタイプの人間でだんだん人が離れてくのかもだし、わかりません。


話しは変わりますが。
以前児童館のような所にママ友と行ったとき、たまたま我が子たち(当時1歳未満)の近くに2歳くらいの子供がきて一緒に遊んでました。
その子のママさんと一緒に話してたらいきなり『子供は1人と決めてるから、このくらいの時が懐かしい』と言ってきました。
私とママ友は『…』なんて返していいのやら(苦笑)
貴女の質問でちょっと思い出しちゃいました。


自身で一人っ子って決めて、後悔も何もないなら気にならないことかなと私は思います。
現に私の友達は子供1人だけど、兄弟がいるママ友もたくさんだし、お互いのいいとこ・悪いとこを愚痴ったり…としてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

劣等感は全くありません。
私は、二人目を欲しいと思ったことは無く、初めから一人がベストだと思っています。
ただ、周りからの二人目攻撃がすごくて、欲しいと思っていないと言っても、しつこくて、欲しいと思っているに違いないと言わんばかりに、うそをついているように信じてくれません。
先入観のある人に何を言っても無駄でした。そういう意味では、ストレスに感じています。ただ、できないようにしているので、何度聞かれても平行線なのですが。
「うちは、きょうだいがいるからー」とか見て分かるのにわざわざ言われると、そういう背景があるので、なおさら気になってしまったのです。
御回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 22:55

2児の母です(小2、年長 両男子)



一線引こうなんて思いもしませんが、、、

うちの場合は男の子なので特にかもしれませんが、一人っ子の子と万が一トラブったら大変かなという印象を抱く事、無いことは無いです。実際、少しの事で大きく騒がれる方は一人っ子の親御さんの方が、どちらかと言えば多いように思います。(うちの周りだけかもしれませんが)
自身ももし長男一人なら、かなり思い入れが強くなるだろうとな思えるので。。。そういう部分で気持ちがわからなくもないですが。

だからといって、露骨に拒否する事もないですし、ママ友の中に一人っ子の方も複数いてますが、いい方ばかりなので、そういう付き合いやすいかどうかの部分はもっと別のところで感じられるんだと思いますよ。

一人っ子だからか!?と悩む必要はないです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

悩んでいるということは、ないですが気になって質問しました。
過干渉と過保護にならないように、気をつけようと思いました。
御回答をあるがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 22:44

子供が2人いますが(小1と年少)一人っ子だからってどうとも思わないです。


子供の一番のお友達も一人っ子だし、よく話をするお母さんも子供は1人です。

今の時代、高齢結婚に高齢出産、若くても二人目不妊やその他もろもろ人の家庭には事情があります。

yuing10さん自身、もしかしたら劣等感を抱いていませんか?
自分が劣等感を持っているから相手が優越感があるように見えてしまってないかなぁと。

(1)に関しては話の流れがわかりませんのでなんともいえませんが、一人っ子のママ友と話していて、
「うちは1人だからこうだよ」と言う話になったことはあります。
いきなり話の脈絡も無しに2人3人を強調されるとなんじゃそりゃになりますよね。

(2)はどうでしょう。思い込みということもあるし、優越感を感じて態度に出てる人もいるでしょうね。

(3)は相手が悪いとしか…何か気に触ることでも言っちゃったのかも。

(4)私は相手が一人っ子かどうかで選んでないです。それに、最初一人っ子でも年が離れて兄弟ができることもあるし、一人っ子かと思ったら上に離れた兄弟がいるパターンもありました。それ以外に話しかけてくれた、話しやすいとかそういうことのほうが話すきっかけにはなっているように思います。

>一人っ子の子育ては、楽そうに見えるのが、関係していますか?
単純にお金をかける点では楽だろうと思いますが、特別楽そうだと思ったことはないですよ。

実際のところ見ていないので違うかもしれませんが、投稿だけを見るとちょっと被害妄想気味かなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一人っ子に関して、劣等感は全く思っていません
ちょうどバランスがとれていて、ベストだと思っています。

被害妄想なのか、今のところ分かりません。
服装など、おしゃれで可愛くしているのでそういうのが目につくのかもしれないとも思います。真相は分かりません。
御回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 22:41

決してそんな事は無いですよ


うちは22歳の一人娘がいます
応用にして世間では一人っ子でましてや一人娘となると甘やかしていろいろ自由に何でも親は聞いてあげられるイメージがあるのでしょうね

親も一人に手がかけられるからですが
多分そこらへんの部分がうらやましくねたみに変わってるのでしょう

だから私は複数の子を持ってる親御さんがそういう態度をしたら心の中で(顔で笑って)「ご主人と夜の生活で何人もボロボロ産んで好きだわね 卵じゃないんだから」と上から目線でいきます(笑)

意外と兄弟がいれば甘やかされて育ちますよ
例えばお姉ちゃんが欲しがった物を手にするとしたら下も同じように欲しがり買ってあげる
下は甘えたさんになるのは必然的!
自慢ではないですがうちの娘は他人から一人っ子で良いわね~って言われるのが嫌で何事に対しても頑張りと負けず嫌いと親に頼らない子になりました

自慢の娘ですよ

大丈夫です
お母さん頑張って

応援してます
    • good
    • 11
この回答へのお礼

一人娘を育てていて、今とっても幸せなのですが、楽そうに見えるから、そこら辺が妬みになっているのかなと思ってしまったのです。
複数育てていたら、余裕は無いと思います。
だから、同じ境遇の人の方が合うと思って、積極的には仲良くしてこないのかなと思いました。
御回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 22:26

 そうかなぁという感覚ですが。

私は二人の子どもがいますが、一人っ子だからとかで見ていませんよ。
 (1)の場合はありますね。でも、子どもが多いので迷惑かけるかもという感じかな。特に小さい子ども注意かな。下の子どもが甘えると出来ない事も多いので予防として言っている事も多いです。
 (2)別にそんな事も無いです。一人っ子の方が良いなぁと思うこともあります。
(3)これはわかりません。なんでしょうね?(4)もです。
 ただ、親同士でしたいのですが、子どもに時間を取られることも多くごめんなさいという感覚が有ります。
 でも、基本的にはみんな仲良しですよ。その人それぞれかも。ただ一人っ子の親は変に遠慮して居ると感じることはありますね。その遠慮が伝わってよそよそしくなっている感じもありますね。増えると、どんとこい状態ですから。子育てにも余裕が出てくるのもありますので、一人っ子の親の方は一人で精一杯という事もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連休で、外出しておりお返事が遅くなってしまい、すみません。
>一人っ子の親は遠慮しているとありますが、私はその逆でいつも積極的に声をかけるほうです。私の勘違いだったのかなーと思いました。
御回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!