【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?

我が家の犬(ミニチュアダックス 7歳)が「てんかん」との診断をうけました。

おとついの夜中12時に発作らしき痙攣とよだれと泡をふき、緊急病院にいき、血液検査とレントゲンをとってもらったものの、特に異常はありませんでした。
ひとまず発作止め?の座薬をもらって帰りましたが、翌日早朝にも同様の症状が出たため、座薬を投入。
その日に、かかりつけの病院で改めて再検査(血液検査とレントゲン)をしてもらものの、数値的にはやはり何も異常がみつからず、とりあえず経過観察のために一時的に入院することにし、心電図をとってもらいました。
結果、心電図にも異常は認められず、医師の判断では、脳になんらかの異常が起こりてんかんを起こしてるとのことでした。

入院中と診察中にも軽い発作(口をパクパクしてよだれをたらす)が起こってたので、フェノバール 30mgを1日2回半錠ずつのむようにといわれました。(2週間分)

帰ってきてからは、今のところ発作らしきものはまだ起こってないようなのですが、なぜだか、腰周りを後ろ足でかくようなしぐさを常にしてます。(1回目の発作が起こってからずっと)
起きている時の3/10ぐらいの時間です。
医師によると、痙攣に一部とのことですが、あまりにも頻繁にするので、何かてんかんとは別の可能性もあるのかと思い質問させてもらいました。
掻こうとしているところを私が掻いてあげると気持ちよさそうにするときもありますが、ただ単に痙攣のようにひくひく(掻いてるしぐさをしているが、実際は胴を掻いてない)してる場合もあります。

インターネットでてんかんを調べてみましたが、発作以外の時には比較的元気そうにしてらっしゃる方が多かったようにみうけられるので、同じような症状をもってるがいらっしゃったら、教えて欲しいなと思います。

我が家の犬のその他の症状としましては、常に寂しがるようになり、誰かがそばにいないと泣き叫ぶようになりました。(てんかんと関係あるのでしょうか?)
あとは、薬の副作用の部分もあるかとおもいますが、常にお腹をすかせている状態です。

また、関連があるか分かりませんが、3ヶ月ほど前に頻繁な嘔吐+1回は吐血がありました。
そのときにも血液検査+レントゲンには異常がみつからず、栄養剤と吐き気止めを処方されて家で養生しました。(吐き気がとまるまで3週間ほどかかりましたが・・。その後は食欲旺盛でした)

かかりつけの医師によると「その嘔吐は今回の初期症状だったかもしれませんね」とのことでした。

また、もし診断が違っていて、てんかんではない場合、てんかんの薬は副作用もあり、肝臓にも負担がかかるとのことでしたので、このまま飲ませていいものか心配です。
もし、詳しい方いらっしゃったらアドバイスいただければと思います。
ちなみに、かかりつけの医師のところには2週間後に再度行く予定です。


また、医師より脳のCTスキャンをしてみるとの選択もあることも言われましたが、麻酔をかけなくてはならないとの事で、麻酔のリスク(そのまま死亡する可能性)の話をされ、また、原因がわかったところで、脳については手術できないと言われたので、CTスキャンはしない方向にしました。

長い質問文となり、すみません。
今愛犬にしてあげられることがみつかれば幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ANo.1です。

追加で。

>ずっと痙攣している姿を見ているとかわいそうで、ついつい泣けてきます。
発作中は、周囲の人を慌てさせます。
でも、本人は意識がなくなっていて、何も自覚していません。
どこも苦しくありません。
ご心配は要りませんよ。
    • good
    • 0

初めまして。


うちは犬ではなく猫なのですが今年の7月末に同じくてんかんと診断されフェノバールを飲んでいます。
獣医さんからは「フェノバールは鎮静剤なので寝ていることが多くなるかもしれません。」と言われました。
薬はなにを飲んでも肝臓への負担は避けられません。それは人間も動物も一緒です。発作で訳も分からず苦しいのよりはずっと良いはずだと私は思っています。


さて我が家の猫の様子ですが、発作以前より少々運動量は減ったように見えますが毎日人の足にタックルをしてくるくらいに元気です(笑)
発作も薬を出されて以降は起きていません。ただ質問主さま宅のワンちゃんの様に時折後ろ足が痙攣しているようにも見えますが、寝ているときに多いのでただ夢を見ていたり寝ぼけているのかもしれません。
食欲もありますが、うちの猫は8ヶ月でまだまだ成長期なので薬のせいかどうかは分からないです。スミマセン・・・。
発作が出た当初は先生に「覚悟をして置いてください。」とまで言われたのですが、今のところ元気に過ごしています。だから質問主さまも出来るだけいつも通りにワンちゃんに接してあげたらいいと思います。

蛇足になりますが、犬猫のてんかんは6歳を過ぎると発症することが多いそうです。そして見つかっている原因の多くは脳に出来た腫瘍のせいだそうです。(CTで目に見えるからだとは思いますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
cat forestさんのねこちゃんもてんかんと診断されたんですね。
同じ経験をされてる方の声をきけて、心強いです。
ご回答ありがとうございます。
>>毎日人の足にタックルをしてくるくらいに・・・)
ほほえましい光景ですね。(笑)
このままよくなってくれるといいですね(*^_^*)

我が家のわんちゃんは、ここ数日で掻くしぐさをする時間がだんだん長くなり、とうとう24時間ずっと痒がるようになりました。おかげで夜もねられず、ころげ回ってる状態です。
2日前に再度病院につれていっていきろしたが、先生も首をかしげるばかり・・。
とりあえず、化膿止めをもらってきました。
残念ながら、てんかん+何かが併発されてるのかもしれないですね。。
先生と相談しながらできることを進めていこうと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/10/15 12:27

>もし診断が違っていて、てんかんではない場合~



発作的な痙攣&泡をふく&その後は回復&血液検査で異常なし・・・
これはもう、てんかん以外のなにものでもないと思われます。
診断が間違っているなどということはないでしょう。

【全般発作】
  ・大発作=昏倒・硬直・意識喪失
  ・小発作=意識の中断
  ・ミオクローヌス発作=尿毒症、肝不全、ヤコブ病にみられる・ひきつり

【部分発作】
  ・単純部分発作=部分的な硬直・震え(意識あり)閃光が走る
  ・複雑部分発作=これがもっとも代表的なてんかんです。
          googoogoosさんのミニチュアダックスもこれに当たると
          思われます。

→「典型的には側頭葉(扁桃体や海馬)や前頭葉の異常活動を原因とする症状を示す。活動の中断や現実感の喪失といった意識変容も見られ、時に不随意な自動症を伴う。典型的には恐怖、記憶障害、言語障害、知覚異常などの前兆が存在する。発作期は記憶障害がある。」

痙攣中の呼吸不全によっては「低酸素脳症」を引き起こすことも十分ありえます。
数分以内なら注意力障害、判断力低下、協調運動障害などがしばらく残ることも
ありますが、即生命に関わるようなものではないでしょう。

寂しがっていること(恐怖)や、食欲が増大したこと、嘔吐などもこのように、関
連性がありますので、てんかん以外の病気とは考えられませんね。
獣医さんの指示に従って、正しく介護なさってください。

ちなみに、てんかんそのものは、疲労、不安、ストレス、呼吸器系異常など後天的要
因も多いので、必ずしも先天的であるわけではありません。
急性症候性のものは、薬物によるショックや頭部損傷、感染症、そのた急性疾患など
によって現れます。

脳は、原理的に電気製品と同じで、電気回路によって活動しています。
てんかんとは、細胞間の電気が過剰に放電されて、雷のようにスパークしているもの
です。
細胞はナトリウムイオンの出入りによって電気を作り出しており、細胞を人間サイズ
に置き換えると、指先ひとつの面積当たり、10万ボルトの電位があります。
そのため、ちょっとした不具合で、雷になってしまいますが、てんかん体質であって
も、適切な治療で、大半は封じ込めることができます。
決して不安になりすぎないで、安心して治療に専念してくださいね。

(by 元飼育屋)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元飼育屋さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。

やはりてんかんの症状なのですね。
ひとまず、治療の方向性が間違ってなさそうなので、安心しました。

ただ、ずっと痙攣している姿を見ているとかわいそうで、ついつい泣けてきます。

元飼育屋さんがおっしゃってくれてるようにてんかんは生命とすぐに直結しないみたい
ですので、落ち着いて、病気と向き合わないといけないですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/10/09 17:01

>発作以外の時には比較的元気そうにしてらっしゃる方が多かったようにみうけられるので、


人間の場合でお答えしてもいいでしょうか?
てんかんは、発作中とその直後以外は、全く通常に生活できます。

>てんかんの薬は副作用もあり、肝臓にも負担がかかる
抗てんかん剤は、飲み始めの頃、副作用が強く出ることは珍しくありません。
落ち着くのに、1ヶ月近くかかることもあります。
フェノバールの効果、必要量についても、判断を下すにはもう少し時間がかかります。
薬に慣れ、落ち着いてから、血中濃度を調べれば分かります。
長期間服用すると、肝臓への負担も多少あります。
私も、普通の健康診断では、必ず引っ掛かります。
でも、日常生活に響くことはなく、専門医は、今のところ心配要らないと判断しています。
私は、薬を飲み始めて30年ですが、残りの寿命がせいぜい10年なら、あまり心配いらないとは思います。
定期的に検査は必要です。

>CTスキャンはしない方向にしました。
正解です。
大抵の場合は、人間でも、CTスキャンでは原因が分かりません。
もし分かっても、脳の手術で完全に治るのはまれです。

フェノバールは、犬の代表的な抗てんかん剤ですが、人間が服用するものと同じです。
以下はご参考まで。

http://www.qlife.jp/meds/rx379.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
人の場合、発作以外は通常なのですね。
犬の場合も多くはそのような記述が多いようです。
参考にさせていただきます。

今日分かった事ですが、我が家のワンちゃんは散歩の時のみ痙攣もでず
以前のように普通になるということがわかってきました。
なぜだか理由はわかりませんが。。。

CTスキャンしてもわからないことが多いのですね。
そういってもらえると心残りがなくなりました。
しなくてよかったです。

薬の効果がでるまでにもしばらく時間がかかるようですね。
気持ちを落ち着かせて気を長く頑張っていきます。

お礼日時:2011/10/09 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報