dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オトシンクルスについて教えてください。

今日気付いたんですがオトシンの体色が変わってしまいました。
今日の事ですが、水槽のリセット?大掃除?をしなければならなくなってしまい、40センチ水槽に飼育水と生体(アカヒレ、ランプアイ、オトシン、レッドビー)をすべて移して作業をしていました。
作業が終わって生体を水槽に戻した時にオトシン1匹の体色が変わってしまっている事に気付きました。
いつからなっていたのかはっきりはわからないんですが、2日前ぐらいに見た時は普通だったと思います。

画像ではわかりにくいかもしれませんが、手前に写っているオトシンが正常な色で、ガラスにくっついている方のオトシンが体が黄色っぽくなって頭が赤くなって透けているような感じです。元気はあるように見えました。

これは水槽を移動させていた影響なのでしょうか?それとも火傷や病気なのでしょうか?

原因と対策がわかれば教えてください。お願いします。


それから、明日コリドラス・ハブローススが届くので水槽に追加予定ですが大丈夫でしょうか?

「オトシンクルスについて。ストレス?火傷?」の質問画像

A 回答 (1件)

こんにちわ。



ご質問されてから数日経過しているので、体色がもう治っているかもしれませんが・・・
恐らくリセットした際の水質変化によるストレスだと思います(火傷ではないと思います)。
リセットする前の水質は分かりませんが、リセットした事でペーハーの変化や一時的なアンモニア、
亜硝酸などの上昇が考えられます。
多少の水質の変化であれば魚が徐々に慣れていく事で元に戻ると思いますが・・・。
アンモニアなどの数値が上昇しているのであれば活性炭やバクテリア剤などを利用して水槽環境が
落ち着くまでカバーしてあげる必要があります(新規の水槽より早く落ち着くとは思いますが)。
最近はアンモニアを中和するコンディショナーや魚のストレスを軽減するコンディショナーなども
市販されていますので、そういったものを試されてみるのも良いかもしれません。
ちなみにハブローススなどもアンモニア・亜硝酸には弱いので様子を注意て観察してみて下さい。

飼育頑張って下さい☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

あれから数日経ちますがまたオトシンに変化が出てしまいました。
別で質問させていただきますのでよろしければまたお願い致します。

お礼日時:2011/10/14 07:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!