
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
オークションサイトで「アンメーター」とサーチしてみて下さい。
シャント抵抗内蔵型と大電流に対応する外付け型が販売されていますね。
自動車用とあるのは、おそらく内蔵型だと思いますが、出品者にお確かめ下さい。
このタイプのアンメーターで判るのは、バッテリーから出ているのか入っている・・充電されている・・のかってのが判るだけですよ。
接続方法は、内蔵型はバッテリー+端子からメータ端子へ、メーター端子から車両+ハーネスへ接続するだけです。
シャント抵抗外付け型は、バッテリー+端子と車両ハーネスの間にシャント抵抗を接続し、抵抗両端からメーターへ接続します。
詳しい取り付け方法は、出品者さんにお尋ね下さい。
トラブルを危惧する理由は、大電流が流れるハーネスをダッシュボードまで引き回さなければならない為です。シャント外付けタイプは、内蔵型の様にメーター内を大電流が通りませんが、バッテリー+線を引かなければならないので同じくらい注意が必要です。
燃やさない様にスキルアップして下さい。
シャント抵抗とアンペアメーターでネットサーフィンして勉強してね。
ご回答ありがとうございました!
確かに電流線を引き回すのは非現実的ですね。
12Vの電圧線はダッシュ内に常時電源として既に来ていますし、
電流線より電圧線の方が遥かに安全ですので
シャント抵抗外付けタイプで検討してみたいと思います。
・・・実は初めからこの内容を含ませた質問だったのですが、
例えばMAX100Aだとしたら何Ωを選ぶべきか、
またシャント抵抗の両端電圧が取り出せたところで
どうして電流計を動かすことができるのか、
回路的な話も具体的に聞ければと思っていました。
それとも、シャント抵抗など使わずに
もっと簡単な方法があればとも思い質問させて頂きました。
どうやらシャント抵抗を使用する方法が一番現実的のようですね。
回路に関しては自力で調べてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ANo.4 です。
わざわざ充電器に変える理由ですが、
オルタネーター(発電機)から直接機器に電流が流れます。
バッテリーの所でテスターを繋いだとしても、
それはバッテリーからどれだけ流れるか?と言う事を測定するだけです。
バッテリーが十分充電され、発電できるだけのエンジン回転が有れば
バッテリーの所で電流を測定してもほとんど流れません。
ほとんどの車が、バッテリーからフューズブロックを通り各機器へ流れます。
発電機もフューズブロックへ繋がり電気を流します。
度々申し訳ありません。
充電器からも直接機器に流れますよね?
発電機=充電器との認識ですが、それは間違いですか?
素人質問でしたらゴメンナサイ。
実際オルタは発電兼充電器ですので。。
エンジン止めた状態でエアコンのみ動作させれば
エアコンの消費電流のみ測定できることはわかりました。
しかし今回は走行中にモニタしたいので、
エアコンその他電装品を電源ONにした時に
電流の増加分が目視できればそれでOKと考えています。
分かりづらい質問で申し訳ありません。
もう少し整理してから質問すればよかったです。。

No.6
- 回答日時:
NO.2
貴方の目的は?
高価な商品は、多々有りますが、私が解釈したのは現時点でのバッテリー状態・発電状態・ライトやエアコンON時の状態を、安価にて簡単に取り付け可能な商品を、アドバイスしただけです。
「アリャ~!バッテリー上がり」と、突然の発生防止対策と思い・・・
簡単にアナログ・テスターと思って下さい。
当方、35年以上前の車・バイクを多数所有の為、日常は乗りません。
簡易的に判断可能にし、何時でも整備・乗れる様に取り付けてます。
(自分でエンジン分解可能・レストア専門)
少し皆さんのアドバイスの目的とは違う様ですね・・・・・。
失礼しました・・・
元:ホンダ技研工業支店営業所社員より。
目的は・・・
すみません、自分でもあまり明確ではないのですが
強いて言うならば勉強のためです。。
ヤフオクにて、追加メーターのカテゴリ内で
「電流計」で検索かけた時に60Aメーターを発見したので、
そのような大容量の直流電流はどうやれば使用できるのか
知りたくなり、実践してみたくなってしまったのです。
私の勝手な好奇心に付き合わせてしまい申し訳ありません。
何か知恵がありましたらご教示願います。
No.5
- 回答日時:
エンジン始動後の電流が測りたいわけではなく
「エンジン始動時」=一瞬の突入電流を測りたいのですねよ?
上記のようなクランプ電流計で、ピークホールド機能を持ったもので測らないとダメでしょう。
安物だと突入電流は測れないと思います。
ご返答ありがとうございます。
クランプメーターですか。
でもこれでは走行中は使えないですよね。
リンクを見てみましたが、
このクランプメーターは直流電流も測定できるようですね。
もし仕組みをご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
>自動車のエンジンをかける時に流れる電流
これはバッテリーの所で測定すればわかります。
一般的にはクランプ電流計で測定します。
乗用車で概ね数十アンペアです。ディーゼルなどだと100アンペアを超えるものもあります。
>エアコンON-OFFのモニタもできるかと考えています。
オルタネーターで発電していますので、バッテリーの所では正確に測れません。
発電を停止させて充電器をバッテリーに繋ぎ、
バッテリーから出ている配線で測定する必要が有ります。
オルタネーターの発電量が最近では100アンペアほどあります。
オルタネーターの代わりに繋ぐ充電器もそれなりの物が必要です。
>「定格○○の○○をどのように使う」など具体的な方法を教えてください
チョット意味がわかりませんので・・・
ご返答ありがとうございます。
やはりクランプメーターがいいですか。
でも高価ですよね(^_^;)
オルタネータは発電機ですよね。
わざわざ別の発電機に繋ぎかえる理由がイマイチよく分からないのですが。。
ご教示願いますm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
>>バッテリー直近の電流値測定はクルマ全体の消費電流値の測定と同じ事と思うのでエアコンON-OFFのモニタもできるかと考えています。
エンジンを始動してしまえばほとんどはオルタネーターから供給されるので、全く的外れです。
エアコンのON-OFFをモニターしたければ、電磁クラッチのON-OFFをモニターすれば十分です。(そんなものをモニターしてなにをしたいのかは判りませんが)
すみません説明不足でした。
バッテリーでもオルタネータでもどちらでもいいので
クルマ全体で消費している電流をモニターしたいのです。
ですのでエアコンの消費電流だけ計れても意味が無いのです(^_^;)
何か良い方法をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

No.2
- 回答日時:
電流モニター測定器は販売してますよ。
車・バイク用として、双方販売。
(当方はあえてバイク用アナログ式選択・コンパクトで邪魔にならない。価格3000円程)
オークション(ヤフオク)でも簡単に検索可能。
10台程付けてるが不良品は未だ当らない。
ACC・イルミ・アース接続。
夜には、点等しメーター感覚。
始動は、表示されるので14.5V程度が望ましい。
なんと、そんなに簡単に取り付けられるのがあるんですね!
けど、それはどこの電流を読んでいるのですか?
例えばシャント抵抗など使っていますか?
No.1
- 回答日時:
大電流が流れるので正確に測定する為に直接回路に接続するのはむずかしい。
間接的に測定するには「クランプテスター」を使う。線を切断する事なくセンサーで線をクランプするだけで測定出来る。
ホームセンターでも販売しているが、精度は??だし、交流電流しか測定出来ないモノも有る(車は直流)ので注意。
ちゃんとしたものは電気街で購入しよう。
フルークや三和の製品を購入しよう。
数万円だろうが、一生モノです(アマチュアなら校正は必要ないでしょうね)。
そうそう、このタイプはセンサをエンジンルームに設置して恒常的に測定するには不向きですよ。精密機械だから。
昔から有る「+-アンメーター」は、ま、目安程度にしかなりませんが。このタイプは回路を切断して接続する事になります。→大電流が流れるので、不具合で車両火災や不動に直結します。スキルが有るなら自分でも設置出来ますが、重大な責務が自身に掛かりますよ。
ご返答ありがとうございます。
やはりクランプメーターは今回は不向きのようですね。
「このタイプは回路を切断して 」
それです!
その方法を教えて下さい!
レース用の車両に取り付けるので元々全て自己責任ですので。
宜しくお願いします!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 クリップオン電流測定法。 導体周辺の磁界を測定し、導体内を流れる電流を測定する方法としてクリップオン 1 2022/06/01 10:13
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッテリー上がり、12V⇔24V
-
セルスイッチを押すと電装系が...
-
VMAXのキーをONにしても何も点...
-
SR400がキーを回しただけではラ...
-
バッテリ-液沸騰の理由と対処方
-
バッテリーレスキットの良し悪し
-
マジェスティCのエンジンがかか...
-
温まるとセルが回らない。
-
超初心者・バッテリーが上がるとは
-
オルタネートとバッテリーを交...
-
モンキー、オンにしてもニュー...
-
エンジンはかかるのに電気がつ...
-
バッテリーpanasonic CAOS
-
バイクのレギュレーター故障
-
XJR400電装系 エンジンかからない
-
スカイウェイブ250タイプSのエ...
-
鍵かけ、onにしたまま5日放置・...
-
CJ46A スカイウェイブ エンジン...
-
ハイフラ
-
エンジン始動時の電流測定方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッテリー上がり、12V⇔24V
-
セルスイッチを押すと電装系が...
-
バッテリ-液沸騰の理由と対処方
-
バッテリーレスキットの良し悪し
-
SR400がバッテリ上がり?急にエ...
-
温まるとセルが回らない。
-
エンジンはかかるのに電気がつ...
-
ホンダのスクーターdio 突然プ...
-
SR400がキーを回しただけではラ...
-
ジェネレータの不良診断方法に...
-
アドレスV125のキックスタート...
-
エンジンかけたままバッテリー...
-
XJR400電装系 エンジンかからない
-
(続)グラストラッカーの電気...
-
ルームライトを付けたまま、90...
-
エンジンをかけるとリセット
-
バッテリー上がりの救援車はダ...
-
アドレスv100 セルがカチッと...
-
マジェスティCのエンジンがかか...
-
トランクの開けっ放しは
おすすめ情報