
初めて自作PCに挑戦しました。
電源ユニットのみ、昨年購入、使用していた物を転用しています。
(転用前のPCでは問題なく動いていた。組み込む数日前まで使用)
組み終わり、各種ドライバのインストールの最中に、勝手に電源が切れ再起動されました。
AC100Vが瞬断でもした?かと思いそのまま再度使用していました。(自宅が古く、UPSも無いので)
2回目は、ドライバのインストールが終了し、ブラウザを閲覧中にプツッっと切れました。
再起動したので、そのまま原因を調べようとブラウザを閲覧していると、フリーズしてしまいました。
(無茶のさせすぎてOSに異常をきたした?)
これから原因を調べようと思うのですが、
原因事態や原因を追究していく手順などを、ご教示頂きたくご回答お願いします。
<構成>
CPU:Core i7 2600K BOX
マザーボード:P8Z68-V PRO
メモリ:W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] *2個
HDD:WD20EARX [2TB SATA600]
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
ブルーレイドライブ:BR3D-PI12FBS-BK
ケース:SOLO II [ピアノブラック]
グラフィックボード:GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB]
OS:Windows7 Home Premium 64bit SP1 (DSP/OEM) \9,200
電源:Xseries SS-760KM [ブラック]
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CPU とMother Board の組み合わせは、オーバークロックをするためのものですが、自動でオーバークロックをするようになっていませんか?
P8Z68 DELUX はそうなっていましたが。
まさかリテールクーラーなんて使っていませんよね?
ケースは、清音ケースであって大量の発熱をさばけるものではないですが。
ご回答ありがとうござます。
>自動でオーバークロックをするようになっていませんか?
今晩設定の確認をしてみます。
>まさかリテールクーラーなんて使っていませんよね?
仰る通り、リテールファンです。
CPUファン:ZALMAN CNPS9900 MAX [ブルーLED]
の到着待ちで、それまでにセットアップ含め、あまり負荷の掛からない様に使用しているつもりでした。
考えが甘かったようですね…(単なる知識不足もありますが)
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
空冷ならば、これがお勧めです。
安価ですが冷却性能はなかなか良いです。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201105/29_01.h …
ごく普通の 12cm ファンを利用しますので、
あとで自分の好みのファンに交換することが容易です。
> グラフィックボード:GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB]
書き漏れしましたが、電源ユニットから伸びる PCI-E 6pin ケーブルを、
そのグラフィックボードに接続して電力供給をしていますよね?
返事遅くなりました。
ファンのご紹介ありがとうございます。
ZALMANのファンでは周囲が静かな時に、多少音が気になるので余裕があるときにサイズのファンも試してみます。
>電源ユニットから伸びる PCI-E 6pin ケーブルを、
>そのグラフィックボードに接続して電力供給をしていますよね?
6pinケーブルを2ヶ所接続する箇所がありましたので、両方繋いでいます。
<不具合について>
各部品の動作を確認したところ問題ありませんでした。
BIOSの初期設定でOC設定となっていた?様なので変更したところリテールファンでも電源断や停止することがなくなりました。
現状ZALMANのファンに変更している為、OCでも問題なく使用出来るかの確認を検討しています。
No.4
- 回答日時:
> 各部品の不良については、どの様な検証と、結果で判断出来ますでしょうか?
一つ一つ、パーツを交換して検証していきます。
よって、代替パーツが手元に無ければ正確な検証はできません。
つまり、マザーボードがおかしいと思ったなら、
同規格の別のマザーボードにパーツを載せ替えて検証すると言うことです。
> 仰る通り、リテールファンです。
> CPUファン:ZALMAN CNPS9900 MAX [ブルーLED]
Intel が付属品として提供しているのですから、
オーバークロックなどせずに利用する分には全く問題ありません。
というよりも、通常の使用に耐えない CPU クーラーを添付させたなら、
それは詐欺であり、かつ、リコールものです。
それよりも、その ZALMAN クーラーの方がお勧めできません。
静音性を考えず、冷却性能に振ったクーラーですが、
それは良いとしても、専用のファンで構成したクーラーですので、
ファンの軸ブレや不調が生じた場合には、クーラー丸ごと買い直しになります。
それはそれとして、まず、マザーボードの CMOS クリアを済ませた後、
CPU やケーブル類を含めて、一旦、全てのパーツを取り外してから、
再び組み上げてみて下さい。
マザーボードもケースから取り出します。
そして、メモリーは1本にして、グラフィックボードは利用せずに、
まず、オンボード VGA から映像表示を試して下さい。
つまり、BIOS の POST 画面が表示できる最小構成の、
「CPU」と「CPU クーラー」と「メモリー×1」をマザーボードに設置して、
BIOS の POST 画面が表示されるか確認します。
HDD は接続しません。
検証方法のご教示ありがとうございます。
LGA1155とDDR3に対応している他のマザボを持っていないので
乗せ変えは、CPU、メモリ以外の部品で試してみたいと思います。
記載頂いた内容を試し、原因を特定できない場合は、再度ご質問させて頂きます。
> ZALMAN クーラーの方がお勧めできません。
静音性も考慮されたファンでお勧めのものがありましたら、ご紹介頂けないでしょうか。
今回は価格.comの売れ筋とレビュー内容から決めていました。
No.2
- 回答日時:
とりあえず、メモリを4枚挿しているようですので、減らして確認してみてはいかがでしょう?
私の経験ですと、PCのハードの問題は
(1)メモリ
(2)グラボ
(3)HDD
(4)マザボ
(5)電源(容量不足除く)
(6)CPU(ファンに配線絡ませて逝ったのは除く)
という感じです。
ハードの問題の切り分けには、最小構成からパーツを1つずつ足して試すのが一番だと思います。
ご回答ありがとうございます。
疑う順番は参考にさせて頂きます。
各部品の不良については、
どの様な検証と、結果で判断出来ますでしょうか?
参考となるHPなどがありましたら、紹介頂けると助かります。
No.1
- 回答日時:
とりあえず、CPU+マザー+グラボ+メモリの最小構成で動作検証しましょう。
この構成で異常が見られれば、接続している機器のいずれかに原因があるのでしょう。
PCの異常箇所を見つけるためには、消去法で考えるしかありません。
まあ、地道に考えていきましょう。自作erは皆同じ道を通りましたw
ご回答ありがとうございます。
やはり消去法となるのですね。
動作検証はBIOSを起動させて、少し放置とかになるんでしょうか?
重ね重ねの質問ですみません。
>自作erは皆同じ道を通りましたw
苦難が合ってこそ?の自作PCですかね。
この問題が解決したら、更に自作PCにはまっていきそうですね!
組立では、ハーネスの引き回しで熱くなれましたw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- CPU・メモリ・マザーボード 起動時にF1を要求されます。 2 2023/01/22 12:55
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作pcを作りたいのですがコレ...
-
自作パソコンの電源の容量はど...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
CPUクーラー取り付けの寸法
-
VersaH17のケースに入るcpuクー...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
電源を抜き差ししないと起動し...
-
三菱 Got 1000
-
映画やコンサートの時、スマホ...
-
PS/2、PS/3電源って?
-
CPUファン停止 パソコンは...
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
PS3 が勝手に電源入り勝手に切...
-
windows10 ゲーミングpc hdd
-
パソコン工房って最悪?(ご意見...
-
回答宜しくお願いします、携帯...
-
PCをショートさせてしまいました…
-
ヤリスに乗ってる方に質問です ...
-
パソコンについて、突然ファン...
-
USBに何かを挿すと、再起動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
VersaH17のケースに入るcpuクー...
-
これでpc正常に機能しますかね...
-
水冷式PCの水の補給方法
-
自作PC 電源がすぐ落ちる
-
DELLのデスクトップPCで オーバ...
-
CPUクーラー取り付けの寸法
-
ケースについて
-
CPUクーラーのTDP数について。
-
知人のPCです。いくらくらいで...
-
PCいじり
-
アスロン(TB)はペンティアム...
-
【自作PC】勝手に再起動
-
ベアボーン構成
-
「鎌鉾Z」と「HYPER 48」
-
自作パソコンの電源の容量はど...
-
CPUクーラーを変えたいんですが
-
初自作PC:勝手に再起動 フリーズ
-
インテル純正CPUファンの性能は?
-
性能ダウンの原因
おすすめ情報