
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「お」または「御」+名詞は、尊敬語、謙譲語I、美化語と3種類の敬語になり得ますが、
単に「お問い合わせの件は了解いたしました」では、相手側が発した問い合わせのように
感じる人が多いと思います。
そこで、問い合わせという言葉をお使いになりたいのであれば、「先日、お問い合わせ
いたしました件は了解いたしました」のように、こちらから発したということが分かるように
なさったらいいかと思います。
問い合わせという言葉には拘らず、相手側に了解したことをはっきり伝えたいのであれば、
「御回答、(ありがとうございました。この件につきましては)了解いたしました」などで良いと
思います。
(了解という言葉については、問い合わせの内容が了解するのが適当なのか、理解
あるいはもっと別のものが適当なのか、質問文だけでは分かりませんので、そのままに
しております。)
なお、尊敬語や謙譲語I等については、文化審議会答申の「敬語の指針」を熟読される
ことをお勧めします。
「敬語の指針」は、参考URLをご覧ください。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf …
No.4
- 回答日時:
そうですね。
どのような用件であったのかによって返事の表現が異なります。
すでに適切な回答が為されていますが、特に難しくない事務的な遣り取りの場合には、
「ご返信いただきありがとうございます。その旨たしかに了解いたしました」
などが簡潔ですっきりした表現になると思います。
No.1
- 回答日時:
回答として適当かどうか、迷いますが。
> 「お問い合わせの件は了解いたしました」
は確かにおかしいと思います。
が、返答を考えると、適当な言葉が思いつきません。
というのも、こちらからの問い合わせに回答をもらい、それに納得したという返事をする時、「納得」というような意味合いの言葉を使わず、御礼で留める事が多いからです。
例えば
「(問い合わせの件、)ご回答いただきありがとうございました」
とかです。
この件についてこの一文で終わっていれば、この後に「納得しました」という意味合いが省略されているというのが暗黙の了解でしょう。
もちろん、省略は慣習的なものであり、省略しないのが間違っているわけではありません。
ただ、「了解」という言葉よりも「理解」「納得」という言葉の方が適当だと思います。
例えば
「ご回答ありがとうございました。お蔭様で理解できました」
とかでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「わかってると思いますが」の...
-
満喫してください!を言い換え...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
沿線沿いの「沿い」
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
法令用語に精通された方、教え...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
おひさんにしにし
-
3桁のキー付きの箱を開けたい...
-
皆さんに質問
-
病気になった方の親やお子さん...
-
知り合いのお葬式に行く彼氏へ...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「わかってると思いますが」の...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
満喫してください!を言い換え...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
法令用語に精通された方、教え...
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
おひさんにしにし
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
-
3桁のキー付きの箱を開けたい...
-
沿線沿いの「沿い」
-
「直近」という言葉は、一般的...
おすすめ情報