重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 日本語を勉強中の中国人です。お客様にある件について聞いて、回答のお返事をいただきました。そのお返事に返信する際に、「私はあなたに聞いたそのことはわかりました」という意味として、「お問い合わせの件は了解いたしました」は間違っているでしょうか。これだとお客様が私に聞くことになりますね。改善例を教えていただけないでしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

「お」または「御」+名詞は、尊敬語、謙譲語I、美化語と3種類の敬語になり得ますが、


単に「お問い合わせの件は了解いたしました」では、相手側が発した問い合わせのように
感じる人が多いと思います。
そこで、問い合わせという言葉をお使いになりたいのであれば、「先日、お問い合わせ
いたしました件は了解いたしました」のように、こちらから発したということが分かるように
なさったらいいかと思います。
問い合わせという言葉には拘らず、相手側に了解したことをはっきり伝えたいのであれば、
「御回答、(ありがとうございました。この件につきましては)了解いたしました」などで良いと
思います。
(了解という言葉については、問い合わせの内容が了解するのが適当なのか、理解
あるいはもっと別のものが適当なのか、質問文だけでは分かりませんので、そのままに
しております。)


なお、尊敬語や謙譲語I等については、文化審議会答申の「敬語の指針」を熟読される
ことをお勧めします。
「敬語の指針」は、参考URLをご覧ください。

参考URL:http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。よく理解できました。大変助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/11/08 15:59

そうですね。


どのような用件であったのかによって返事の表現が異なります。
すでに適切な回答が為されていますが、特に難しくない事務的な遣り取りの場合には、
「ご返信いただきありがとうございます。その旨たしかに了解いたしました」
などが簡潔ですっきりした表現になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。よくわかりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/11/08 16:36

問い合わせについて、適切な返事をもらったと云う事は、


返事そのものが回答だから、

お返事いただき有難うございました。御蔭様で助かりました。
でよいのではないかと思います。

きわめて日本的な曖昧な表現かもしれませんが、
ここの回答にもよく書かれている言葉です。
助かりましたと云う言葉の中によく分かったからという意味が読み取れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。よくわかりました。とても助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/11/08 15:55

回答として適当かどうか、迷いますが。



> 「お問い合わせの件は了解いたしました」
は確かにおかしいと思います。
が、返答を考えると、適当な言葉が思いつきません。
というのも、こちらからの問い合わせに回答をもらい、それに納得したという返事をする時、「納得」というような意味合いの言葉を使わず、御礼で留める事が多いからです。

例えば
「(問い合わせの件、)ご回答いただきありがとうございました」
とかです。
この件についてこの一文で終わっていれば、この後に「納得しました」という意味合いが省略されているというのが暗黙の了解でしょう。

もちろん、省略は慣習的なものであり、省略しないのが間違っているわけではありません。
ただ、「了解」という言葉よりも「理解」「納得」という言葉の方が適当だと思います。
例えば
「ご回答ありがとうございました。お蔭様で理解できました」
とかでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。よくわかりました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/11/08 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!