dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の息子の事ですが、中学2年で水泳部で市内でも早い方なんですがスタートの飛び込みで必ずライバルの選手に浮き上がったところで体一つくらい差をつけられています。
ビデオで見ても特に飛び込み方は悪くないと私は思うのですが、何が悪いのかわかりません。
このスタートがよくなればタイム全然違ってくるのですが・・・
通ってるスイミングクラブでは、そう言う指導はなくただ毎日泳ぐだけみたいです。
どうか、専門的に解られるかたがおられたら宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

たぶん、入水後のひとかきひとけりで差がついているんだと思います。

このあたりが参考になるでしょうか。
http://www.page.sannet.ne.jp/yamato99/tech_onepu …

要するに、人間の体というものを、筋肉と骨格を使っていかに効率良く速く目的地まで移動させるかということを競うものなのだと思えば、水泳(陸上もですが)も「工学」です。
こういう見方をしてみると、他にも色々発見があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になるサイトでした!
本当にありがとうございます。
息子に見せて、必ずスタートやターンの遅れを克服させます。
本当に感謝します!

お礼日時:2011/10/28 11:45

飛び込み方より、飛び込んだ後のひとかきひと蹴りで差をつけられてそうですね。


飛び込み後、水の抵抗を受けない様に顎をひき、しっかりとひとかきひと蹴り
出来れば、浮き上がりの差を縮められると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答ありがとうございます。もう一度ビデオをよく見てみます!また、息子にもひとかきひと蹴りの大事さを伝えるます。

お礼日時:2011/10/26 15:08

 飛び込みはある意味危険なことです。



 であるからこそ普通の飛び込みしか指導されない。

 私たちの頃は中学の部活で自分たちで有名選手の真似をしてました。

 への字飛び込み。空中で体をへの字つまりお尻が上に上がりそこから上半身を反らせながら

抵抗なく飛び込む。少しは推進力が増します。

が、が、素人ってか無理でしょう!

 全国大会の先輩ですら、3ヶ月以上お腹から落ちたりして身体真っ赤でした。

 これは腹筋とか内臓とか鍛えて出来るレベル。

 素人が(飛び込みに関して)やると運よく出来る(器用な人)ならいいですが、

内臓破裂の危険性があります。

 そうできる人はいました(すぐに)でも泳ぎは普通でした。

 平泳ぎなら、脚力が大事。鍛えると普通に飛び込んだ後の一かき一蹴り(現行ルールは

知りませんが)15メートルまで一気にいけます。(遅く飛び込んでも)

 実際の飛込みをみたわけではありませんので・・・。中にはスポーツクラブ等で有名な

選手なんかがコーチだと教えてくれるかも・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いろいろな事に挑戦してみます!

お礼日時:2011/10/24 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!