
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
対策ソフトぐらい当然使ってますよ。
ただし、攻撃を企てる側は対策ソフト対策をしてきます。攻撃成功の確率を上げようと思ったらとうぜんでしょ?みなさんそういうことがわかってないんですよ。最近では有名メーカー製対策ソフトであってもさらにPersonal Firewallの監視までもかわしてPC内の情報を持ち出しできてしまう例もわりとありますし。
ボクの場合他の回答者の方々とは違いまして、彼らが現役で使っているそうした手法を使った各対策ソフトの性能テストをやっていて、結果も動画で公開しています。
No.4
- 回答日時:
少なくとも国の行政機関レベルなら、ネットワークの機器設定やセキュリティ管理は専門業者に外部委託しているのが普通だろうな と。
ネットワークのゲートウェイにファイアウォールは当然。個々の端末にもセキュリティソフトがインストールされていて、必要に応じてリモートでセキュリティ中心のバージョンアップもしている。
ちょっと検索すれば判ることだけど、「中央省庁に対するサイバー攻撃を検出したが、情報流出はなかった」なんて記事は珍しくない。
>入って入ないとすればなぜでしょう?
>こういうことは想定内です。
>忠告する人はいなかったのでしょうか?
質問者サマの早合点ということ。
>職務の怠慢としか見えませんが、皆さんはどう思いますか?
現実にセキュリティ対策を講じているから何処が怠慢か判らないけど・・・
質問者サマの認識レベルではセキュリティソフトだけで万全の対策になるのかも知れないけど、現実はクラッキング技術の進化の方が早く、特に国家機関のネットワークとなると最強のクラッカー(某国の国家機関?)の標的になっている。
現実に、実在しそうな(紛らわしい)アドレスから、日本語のタイムリーなタイトルのメールの添付ファイルにワーム・ルートキットを仕込まれていたりして、関連業務の担当者なら間違えて開いても不思議じゃないくらい(だからといって不用意にファイルを開くべきじゃないけど)。
No.2
- 回答日時:
入ってるようですよ。
そう報道されてます。ていうか、入ってないってあり得ない。アンチウイルスソフトは、登録されている不正ソフトしか防げませんよ。特定組織を狙って特別に新規作成されメールなどで送り込まれるプログラムはアンチウイルスソフトでは防ぎようが無い。
今後は、「管理者が認めたプログラムしか実行できない」という方向に進むのでしょうね。
それよりパスワード流出が驚き。まさか平文保存では無いと思いますが、復元可能な形でパスワードを保存していたと言うことですかね。
No.1
- 回答日時:
中央官庁、国の外郭団体、地方公共団体(県、市区、町村は
知りません)の、
業務用PCには、アンチウィルスソフトが導入されています。
大手銀行ですと、外部接続用と、内部業務用でネットワークを
分けて、1人2台PC体制ですが、
国は意識が低く、
1人に2台PC、ネットワークの分離対策を
実施しているのは、極わずかです。
この実現には、職員1人当たりの机の大きさ、事務室の面積、
事務フロアーの電気容量等検討課題がありますが、
機密を扱う企業、官庁は1人2台PCが当たり前になるには、
まだまだ時間が掛かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 セキリティー警告頻繁に表示去れる。 1 2022/06/18 06:04
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員優秀人材集まらず 3 2022/10/31 11:55
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- マルウェア・コンピュータウイルス 普段使いのスマホとデータのないノートPC ノートン入れるならどっち? 5 2023/08/28 15:12
- 政治 中央省庁を再編し、「公安省」を作るべきではないでしょうか? 位置づけとしては、諸外国の内務省、カナダ 1 2022/11/03 16:41
- 政治 中央省庁を再編し、「公安省」を作るべきではないでしょうか? 位置づけとしては、諸外国の内務省、カナダ 2 2022/11/07 12:48
- 仕事術・業務効率化 会社内の情報展開はどうしていますか 5 2022/11/26 09:08
- 国家公務員・地方公務員 役所仕事はなぜ、難しく複雑にするのですか? 4 2023/05/27 01:11
- Photoshop(フォトショップ) Photoshopの無料使用について質問いたします。 3 2022/10/21 09:35
- その他(IT・Webサービス) PCのウイルス感染について 2 2023/03/20 23:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マカフィーを一時的に無効にす...
-
試用期限付きアプリの使用期間...
-
ヒューレット・パッカードに入...
-
パソコン買ってはじめからつい...
-
キングソフト入れていれば、デ...
-
現在のレノボパソコンのセキュ...
-
My Epson Potalのアンイストール
-
IWSSとIMSSの違い
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
PDF Xchangeをアン...
-
avastをインストールしてからネ...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
-
5KPlayerが再インストール出来ない
-
これアンインストールしても構...
-
CyberLinkソフトがアンインスト...
-
Google ドキュメントの文章をUS...
-
拡張子が.aieのファイルはなん...
-
PDFファイルプログラム。ファイ...
-
「プログラムの追加と削除」で...
-
Win10 対応の高機能ファイル管...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マカフィーを一時的に無効にす...
-
ヒューレット・パッカードに入...
-
試用期限付きアプリの使用期間...
-
パソコン買ってはじめからつい...
-
現在のレノボパソコンのセキュ...
-
知らない間にデスクトップに新...
-
ページが見れません(>_<)
-
キングソフト入れていれば、デ...
-
ネット上の記録を消してしまう...
-
Windows Defenderと市販のセキ...
-
5KPlayer アプリについて
-
フレッツ光についているセキュ...
-
セキュリティソフトのCD-RO...
-
NORTONのソフトウェアにも色々...
-
ウイルス機能付き日本語入力ソ...
-
スマホにもセキュリティソフト...
-
無料ソフトって危険ではないで...
-
パソコンを操作していると、へ...
-
ウィルスセキュリティー ZERO
-
My Epson Potalのアンイストール
おすすめ情報