重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

まもなく再婚予定の彼と生活しています。
生活習慣の違いで戸惑うことが多々ありますが、そのひとつが冷ごはんです。
私は冷凍しておいてチンしてだそうとするのですが、チンしたご飯なんて食べたことがないというのです。
いつも炊き立て?といっても、どこかでご飯あまりますよね。焼飯をすればいいといいますが、いつもいつもそうはできないし・・・・・。
私がいつも冷たいごはんを食べるのはいやだし・・・・。
小さなことですけど、なんだか自信をなくしてしまいました。
みなさんの冷ご飯に対する対処法を教えていただければ・・・・。
お願いいたします。

A 回答 (16件中1~10件)

私は結婚していますが冷凍ご飯をレンジにかけた物はやはり食べたくありませんね。


理由はあるんです。
最初に言っておきますがマザコンではありません。
実家では
「男は働いてお金を稼いで来るのだから残り物を食べさせない」
と言っていました。
子供の私達にも残り物を食べていたら出世しないと言って炊飯ジャーの底に残ったご飯すら出しませんでしたよ。

少し私も大人になる頃には自分で好き勝手に食べる事が出来るようになっても朝炊いたご飯をレンジにかけるくらいですね。

多分ご主人のお母さんは昔気質の人かもしれませんね。
昔のお母さんは皆そうだったみたいですし。

ちなみにウチの嫁は冷凍をして保存していますが進んで私に食べさせようとはしませんね。
「食べたかったら冷凍ご飯あるけどいいの?」ぐらいです。
私が冷凍ご飯を食べる時は鍋物の最後におじやを作る時に使うくらいです。
    • good
    • 0

こんばんは



結婚2年目、専業主婦(子供なし)です。
たくさんの意見があって、とても興味深いです。
我が家では、2人なので夜2合~3合炊いて翌日の昼に
残ったご飯を昼に私が食べています。
#3の方と同じ様な感じですね。
それでも、場合によっては残ることもありますので
おかゆ・チャーハンにする事もあります。
夫には、極力冷ご飯を食べさせないようにして私が食べるようにしていますが、私が冷ご飯を食べていると
『俺も冷ご飯でいいよ』って言ってくれるので、一膳目で食べてもらう事もあります。
夏に残った場合、冷凍もしくは冷蔵する事もありますが
今の季節だとお釜の中でも翌日は大丈夫です。
冷凍ご飯をチンする時は、上手くしないとパサパサになる
事もありますが冷ご飯をチンだと、全然違和感ないですよ。
夫は、言わなければ気づかないこともある位です。
(かなり味にうるさい人ですが)
水分が少なくなっている時の、冷ご飯には少量の水をかけてチンするとパサパサ感はなくなりますよ。
夕食を食べ始める頃に、保温は切りますのでパサパサ感は
ほとんどないですし冷たいままでも、美味しいです。
子供の頃冷ご飯を食べるのが、あまり好きではなかったですが、炊飯器も進歩したのか冷ご飯でもやり方次第で
炊きたてのご飯とそう変わらなくて食べられます。

再婚相手の方が、冷ご飯が苦手なようならご飯を少なめに炊いて残らないように工夫されたらいいと思いますよ。
それに、1日位なら冷凍ではなくて冷蔵の方がおいしく食べられますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この場をかりまして、皆様本当にありがとうございました。
彼の働いてるんだから暖かいご飯が食べたいという気持ちに添えるよう努力しようと思います。
皆様のアイデアの中にリゾットとか中華がゆという回答がありまして、興味深く拝見いたしました。
まずは挑戦してみたいと思います。

お礼日時:2003/11/19 19:08

僕は妻と結婚する前、たった一つだけ土下座して(実話)お願いした事があります。



「少々の価値観の違いは修正できる。でも、冷ご飯だけは俺が死んでも仏壇に上げてくれるな。」

これだけは譲れませんでした(笑)。
以来○年、一度たりとも冷ご飯が我が家の食卓に上った事はありません。
毎日食事のしたくをしてくれる妻に感謝しています。

では、なぜこんなしょーもない事にこだわるのか…。
ずばり、『貧相な気分になるから』です。
実際貧乏ですが(笑)、気持ちまで貧乏一色にはなりたくないんです。
その『貧乏気分』にさせる最大の原因こそ、僕にとっては冷ご飯なのです。

こんな変な奴もいるんだと思えば、ご主人なんてかわいいもんでしょ?

少量を毎日炊く事でご飯が大量にあまるシチュエーションは回避されますし、もし仮に大量に残ったとしても焼くなり煮るなりして食材に生かす方向でお願いします(何を願っているんだか、俺は…)。
    • good
    • 0

お話を聞きますと生活習慣、価値観の違いと思われるので


ご主人と話し、受け入れて頂けるように進めると言う事が必要かなと思います
良い悪いと言うことではなく、冷たいご飯も工夫次第で美味しく食べられることを理解して頂くのがベストですが
どうしてもと言う場合は仕方が無いかと思います

まあオジヤにするとか、チャーハンにするとか工夫次第で色々出来ますので無駄にはならないと思います

冷や飯が苦手、と言う意見が結構いらっしゃるのは参考になります
私もレンジでチン!派なんですが、炊いたご飯を自然に冷まし、茶碗1杯くらいでお握りにして冷凍するとチンした時凄く美味しく食べられますね
雑誌で読みましたが、一度冷凍した方が美味しくなると断言する話さえ伺いました
コツは炊き立てご飯を一度オヒツに移し冷ましてからおにぎりを作るのだそうな
マネは出来ませんが、なんか美味しそうですね♪
    • good
    • 0

ウチも冷凍しません。


2合しか炊かなくてもおいしく炊ける様に、専用の土鍋(内蓋つき)を使ってます。
おこげはおしょう油まぶしておにぎり。これは私が白いご飯を減らしても食べる事が多かったのですが、最近は子供がこのおいしさに目覚めて私に回ってこないことがある。
残ったご飯(多くてもお茶碗1杯分くらいしか残らない)もおにぎりでおやつの時間や主人の夜食のときに焼きおにぎりにします。
主人も「チンするくらいなら冷たいおにぎりの方がいい」といいますし、そうじゃなければ冷蔵庫で保存、次の日に洗ってさっぱり雑炊にします。
カレーのときだけは、夜中に主人が食べることがあるので多めに炊いてジャーで保温します。
炊飯器の炊飯機能は、月に1・2回しか使いませんし、保温も使っても1回3・4時間で主人の仕事時間(三交代勤務なので)によって使ったり使わなかったりです。

炊き込みご飯が余った時でも冷たいまま食べますよ。
電子レンジ使うと米粒がバラバラになる気がするのでダメですね。
    • good
    • 0

いまどきのエコロジーのトレンドは,炊飯ジャーで保温ではなく,冷凍庫で保存しておいて,食べるときにチンするのがよい,と,東京電力が電気不足のピンチのときにアナウンスしていたような。



わたしは,単身赴任していますが,1回で食べられる分だけ炊くより,ある程度の量を炊いて,茶碗1杯づつラップにくるんで,冷凍しておきます。

その方が,炊く前後の作業の手間がかからないし,食べたいときにすぐ食べられるし。

わたしの場合,自分の時間の節約と,電気代の節約と,水道代の節約のため,このようにしています。
    • good
    • 0

とても普通のことをなさってると思います


うちの両親(60代後半)のことを考えるとnekochan123さんの教育?次第かと・・・

実家の父もレンジでチンするご飯は嫌がってました
電子レンジのない頃の夫婦なので仕方何のかも知れません
でも冷凍庫のご飯は増える一方なので
冷ご飯・冷凍ご飯をチンして炊いたご飯に混ぜたり
チンした冷ごはん・冷凍ご飯だけを炊飯器に移し変えてよそったり・・・
騙す母も母ですが、「美味い!(^○^)」と食べる父も父です(T_T)
私は「知らない方が良い事実」と「知らないからこその平和と幸せ」を黙って見てるだけです

私は今独り暮らしなので普通にチンして食べてます
カレーライス・雑炊・リゾット・ドリアetc.
「炊きたてじゃなくてもOK!」のメニューです
余ったご飯は冷ご飯になる前におにぎりにして冷凍します
梅干を入れたりほぐした鮭の身を混ぜ込んだりしてラップ・冷凍
食べたい時に取り出してチンします(非常食扱い?)
仕事に行くときにもって行ってお弁当になることもあります
(衛生面は考えたことありませんが食べるのは私だけですし(^_^;))

数年前やっと真実を知った父は母の「美味しいって食べてたやん(^_^)」の言葉に何も言えず
つい最近「レンジで1合炊ける」という炊飯器を自分で買ってきました(^_^;)
    • good
    • 0

nekochan123さん、こんにちは。


もうすぐご結婚の予定とのことで、おめでとうございます。

>生活習慣の違いで戸惑うことが多々ありますが、そのひとつが冷ごはんです。
私は冷凍しておいてチンしてだそうとするのですが、チンしたご飯なんて食べたことがないというのです。
いつも炊き立て?といっても、どこかでご飯あまりますよね。焼飯をすればいいといいますが、いつもいつもそうはできないし・・・・・。
>みなさんの冷ご飯に対する対処法を教えていただければ・・・・。

あ~、うちの主人も同じです!
「ご飯だけは、古いのはマズイから嫌だ」って言います。
確かに、冷凍ご飯はあまりおいしくないですよね・・(笑)
なので、うちでは、その日で食べきれるくらいの量を前もって加減して炊いています。

チャーハンのほか、お茶漬けでもいいと思いますよ。
うちの主人も、全く冷ご飯は食べない、ということではなく
「お茶漬けでしか食べられない」と言って、お茶漬けをかけたら食べられます。

うちでは、子供にお弁当が要るので、晩炊き上がって、翌朝
お弁当を作って、私の昼の分とあわせて
ちょうどなくなるくらいの量を炊いています。
私はチンしたご飯でも、なんでも問題なく食べるんですが
本人がいやだと言ってるのを食べさせるのはかわいそうかな、
やっぱりご飯は美味しく食べないと、と思うので・・

「どれくらいの量を炊けば、ちょうど食べ切れて余らないで済むか」
ということは、だんだん分かってくると思いますので
頑張ってくださいね!!
    • good
    • 0

>チンしたご飯なんて食べたことがないというのです。



「じゃあ、これからは一緒にたべようね♪」と返答。
    • good
    • 0

チンしたご飯を食べたうえで嫌だと言っているのでしょうか?


それともチンしたよ、って言って出したら嫌だから食べたくないと言ったのでしょうか?

食べてみて味的にそれでもどうしても嫌だというのなら冷凍チンはダメだと思いますが、イメージ的な問題なら一度食べさせてみてはどうかと思います。
なぜかというと私自身がご飯を冷凍するぅ~???ってかんじで嫌いだったので絶対にしなかったのですが、すすめられてやってみたら、冷蔵庫で保存した冷やご飯をチンするよりおいしかったので、まあ悪くないかもと思い考えを改めましたが。

とはいってもやっぱ炊きたてに優るものはないので白いご飯としては私は冷凍チンはしないです。
白いご飯として食べるときは必ず炊き立てにして、で当然極力残らないように炊いて、それでも残ったご飯はおにぎりにしたり冷蔵庫に入れて翌日お茶漬け、焼飯、雑炊などにして食べています。
焼飯やピラフやつゆのしみた丼物にするなら冷凍チンでも抵抗ないのですが、白いご飯に限ってはなぜか私も炊き立て派なもので。
だから私が男だったら白いご飯の冷凍チンは嫌だというかもしれません。(スミマセン)

彼も残ったご飯は焼飯にすればと言っているところをみると白いごはんの冷凍チンが嫌なようですので、残ったご飯は冷凍しても白いご飯としては出さないで、焼飯やピラフや雑炊などにして出してみてはどうかと思います。
つまり焼飯や雑炊用として冷凍しておく、って割り切ればどうかと思いますが、いかがでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!