dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカの結婚式はどんな感じで行うのでしょうか?
テレビでドライブスルーや森の中で結婚式を行っているのを見かけました。
あとは外で踊っていたり、日本の結婚式とはまるで違います。
結婚指輪の交換などあるのでしょうか?
色々教えてください。

A 回答 (2件)

アメリカで結婚するときは、神父さんや弁護士などの方に、認めてもらい、結婚証明書を出してもらわなくてはいけません


.
日本のように、結婚届を役所に提出したらはい終わりというわけにはいかないので、人によってはドライブスルーなどで神父さんに式を挙げてもらいます。
日本には戸籍制度がありますが、アメリカはないので、だからでしょうかね。

教会で式をした後はパーティですが、レストランでやることもあれば、庭でやることもありますし、様々です。
日本だと、ホテルとか、結婚式場が多いですが…。
花嫁は、花婿だけじゃなく、自分の父親とも踊ったりします。ジンワリするシーンです。
ブーケトスなどもここでありますね。
指輪交換もちろんありますよ。
基本的に、日本の結婚式って、なんだかか悲しい雰囲気に持っていきたがるけど(花嫁から両親への手紙の朗読とか)、
アメリカはそんなことは基本的にありません。
そりゃあ今までの思いがこみ上げたりして、じんとくることもありますが、日本の結婚式は泣かせすぎだと思います。


日本のように、ご祝儀としてお金を持っていく習慣がないので、知人はプレゼントをします。
インターネットなどでは、新郎新婦がほしいもの一覧を登録して、デパートなどの店のサイトから見れるようになっています。
誰かが買ってくれると、その商品はリストから外されます。
実用的っていえば実用的ですが・・・日本人にはできないですね、なかなか。

結婚式前日(あるいは数日前)は、新婦は女友達と、また、新郎は男友達と、どんちゃん騒ぎをします。
都会では、男たちはストリッパーを呼んだりして騒ぐこともあります。
よく映画のシーンでも出てきますね。独身最後の羽目外しです。

あと、プロポーズは、男性がひざまずいて行うのが古典的なやり方です。騎士からきているようですが。
もちろんそうしない人もいますし。
ロマンチックですが…・その割に離婚率は高いです。(笑)
    • good
    • 0

「結婚式」ですか?


中には変わった式をなさる方もいらっしゃると思いますが、一般的には教会式です。
日本と一番違うのは、グルームズマンとブライズメイドという新郎新婦のお世話係をする友人がいることです。
日本で花嫁のお世話をする会場の介添え人はおらず、ブライズメイドの代表のメイドオブオーナーがつとめます。その新郎版としてベストマンという友人もいます。
新郎新婦はグルームズマン、ブライズメイドの先導で入場します。
新婦はお父様と入場し、フラワーガール、リングベアラーは必ずいた方がいいとされています。
指輪交換、誓いのキスなどは日本のキリスト教式と同じです。が、誓いの言葉は自身の言葉を言う事が多いです。(日本のキリスト教式は「はい誓います」だけ)
他にもユニティキャンドルなどのセレモニーもありますが、多くは日本のキリスト教式でも取り入れられています。

大きく違うのはやはり披露宴です。ご祝儀制のフォーマルな披露宴は日本独特のものです。
アメリカではお金をあまりかけず、そしてゲストからはお金を頂かずにパーティーをします。
ファーストダンス、そしてみんなで踊るダンスなどはパーティーで見かけます。
この他にもプレゼントの仕方(日本はお金を包みますがアメリカはほしいものリストを新郎新婦が用意し、ゲストがそこから自分で選んでプレゼントをします)、結婚式前日のパーティーなどなど、どちらかというと結婚式よりもこういうことの方が文化の違いが大きいです。キリスト教式は日本がそのまま欧米から輸入したと思いますので。
が、質問は「結婚式」ですし、これ以上はここでは書ききれないので割愛します。

調べてみるとおもしろいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!