dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

掲題のように、「すかすか」という言葉がたまたま見たことがありますから、具体的にどういう意味でしょうか。とりあえず、新聞から下記の二つの抜粋の例を申し上げます、ご解説のほどよろしくお願い致します。

(1)今年初め、見本と異なる「スカスカおせち」や遅配など、ネットで販売するおせちのトラブルが問題となった。

(2)防風林がびしっとあったので見えなかったんですが、今はすかすかになって、海が見えております。

A 回答 (6件)

こんにちは



すかすかは現代ではない、かなり昔の日本語では、滞りなくただちに物事が運ぶようすを
すかすかといったようですが現代ではつかわれていないようです。
すいすいと物事が運ぶ等の方がよく使われています。

1、すかすかはすいている様 隙間の多い様

外野席はすかすかだ。人が疎らにしか入っていない。
すかすかのみかん ふるくなって水分がすくなくなったみかん。

おせちはお正月のご馳走を色々取り揃えた料理です。それが見本とは全然違って、
中身が貧弱だったことから苦情が出てトラブルになったのでしょうね。
結構高いものですから腹が立ったでしょうね。

2、以前は防風林に木がびっしり生えて向こうにある海が見えなかったが、
枯れてしまったのか今は木がまばらで、隙間が多くなって、その隙間から海が見えている。
    • good
    • 0

初めまして。


【すかすか】
“詰まってて当然”な、はずが、全く詰まっていない状態‥すき間が多い事でしょうか。

(;´Д`)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明して頂きありがとうございました。

お礼日時:2011/11/14 11:54

空っぽってことです。



本来はすきまなく満杯の状態であるのに、ほとんど無い様子。

または過去はたくさんあったのに、今は少なくなってしまった状態。

この回答への補足

本来はすきまなくっていうレベルの意味も含めますよね。今は空っぽいですが、もともとはたくさんあるっていうことですよね。

補足日時:2011/10/29 11:41
    • good
    • 0

脳味噌がスカスカっていうと、お馬鹿さんのことですね。

    • good
    • 0

日本語を勉強されている外国の方ですか?



前者 容器に対して 内容物が ほとんど入っていないこと
    ただしこの場合は 内容物の質も粗雑て価値のないものだったことをも意味しています

後者 面積に対して 植えられている木の密度が少なくなったか、あるいは葉が落ちるなどにより、
向こうが見通せるほど まばらになった

この回答への補足

外国人です。ご回答ありがとうございました。
ちなみにですが、あるごとが順調に進むっていう意味もありますか

補足日時:2011/10/29 11:29
    • good
    • 0

 空隙・間隙が多い状態です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。
ちなみにですが、あるごとが順調に進むっていう意味もありますか

補足日時:2011/10/29 11:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!