dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四十九日の時に、お供えとして鉢植えのシクラメンやコチョウランなどを
届けるのはおかしいでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。



鉢植えの植物は、お家の方が用意して飾られることは過去にありました。
お仏壇の周りが胡蝶蘭やシンピジュームの鉢植えで沢山飾られていました。
お家の方がお好きだったこともありますが、亡くなられたご主人が華やかなことがお好きだったという事で、お飾りしたという事でした。
お家の方の想いの部分が籠められることが多いのがお花です。
佛事の場合のお花は血縁の近い方が施主様とのお話し合いで贈られることが多いのです。
鉢植えでも切り花でも施主様とのお話し合いで決められることをお勧めいたします。
    • good
    • 0

>お供えとして鉢植えの…



不祝儀に鉢物はタブーです。

お参りの人々に、
「根が付いている」→「寝付く」→「天国へ旅立ち」
の連想ゲームとなります。
    • good
    • 1

マナーとして 間違えてるかどうかは知らないけど



鉢植えのお供え物なんて聞いた事ないです

切り花にしても 供養を行う家が用意するものなので もし持ってなら 数日前に伝えておいて 祭壇を作る前に届けるのが礼儀だと思います


私の家が法事をした時に小さなポットで咲いている蘭を頂いた事がありますが
それは 育てている方でしたが
お供え物は 全く別にありました
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!