dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

28歳、2年前から不妊治療をしております。

両側卵巣嚢腫で手術をしており、癒着もひどいので、今年3月に体外受精にステップアップしました。

初めての採卵で取れた卵は15個、そのうち13個が受精をしてくれて、全ての卵を分割3日目で凍結しています。

6月に3BBの卵を移植、透明度もあるし綺麗な卵なので、十分妊娠できるとのこと、その結果、妊娠。

ですが、8週で赤ちゃんが育たなくて流産しました。

移植するまではとても元気な卵で、分割も進んでいたのに、なぜ移植をしたとたん、育たなくなってしまったのかと疑問に思いましたが、初期の流産は卵の染色体異常が多いとのことで、何も調べず終わりました。


その後、9月に再度3BBの卵を移植、この時も状態の良い卵なので、十分妊娠の可能性がありますよ。と言われたので期待していたのですが、今回は着床すらしていなかったみたいです。


基礎体温も正常。ホルモン値も正常。内膜も十分厚くなります。冷え性などもなく、高温期は37℃台、低温期でも36.5℃台の体温をキープできてます。


前回・前々回の卵が異常だったのでしょうか??

移植するまでは、状態が良かった卵も、分割を繰り返すうちに異常になるなんてことがあるのでしょうか・・・


どうしても私の体に異常があるのではないかという思いが消えません・・・


思い切って不育症の検査をお願いした方が良いでしょうか・・・


不育症とは関係ないかもしれないのですが、体質的にコレステロール値が高いです。

太ってもいないのですが、遺伝的なものらしいです。

これのせいで、移植した卵が育たないのでしょうか??

婦人科の先生に聞いてもそんなことはないというのですが・・・


もし、「これをしたら妊娠できたよ」とか「移植前にこれをしたらいいよ」とかあったら教えてください。

わらをもすがる思いです。 お願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。



卵子には医師でもわからない「質」というものがありましてね。
お年は関係がないのですよ。
歳が行けば、相当に衰えもするけれど、若い方でも質が良くない場合もある、
歳が行っているとすべてが質が良くないとも限らない。

人間女性の卵子は、2億ほどはありますが、そのうちの
妊娠継続できて出産に至れるだけの生命欲を兼ねそろえた卵子は
極わずかなんです。

体外受精の数回での採卵乱視などはほんの一握りにも満たない。
なので、妊娠しにくくても当たり前なのですよ。

それでも、母体側だけは何も問題がないように
赤ちゃんが来てくれていいおもてなしをしておく必要はありますね。

コレステロール値が高いという点では、血液凝固がどうか?ということ。
不育症関連で血液凝固の因子がどれも正常かを見て頂いたらいいと思います。
8週というなら、栄養である血液の循環が重要になってきます。
サラサラの血で赤ちゃんにたっぷり送ってあげたいですよね。

それと、体外受精ですので卵巣嚢腫はもう関係がないとは思いますが、
子宮環境です。
子宮の中に妊娠に差し支えあるところに何か
できていないかを検査してもらうのはどうでしょうね。
子宮鏡検査と言いますが。

卵子は6か月半ほどかかって育成されています。
質の良い卵子の育成に、魚の卵、鶏卵を。
コレステロール値が高い方には気になりますがね^^;。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんわ。 DEER様に回答いただけて本当に感激です!

いつもほかの方の回答も的を得てて、尊敬のまなざしで見てました!!


血液凝固の因子・・・ 調べてみようと思います!

子宮鏡検査も先生に話して検討してみたいと思います。

もうできるなら流産は経験したくありません。

とてもつらかったので。


頑張ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/03 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!