
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 田砂を新しく水槽に入れた場合、水質はアルカリ性になると思います。
・正解。
> 田砂を水槽にて長期間使い続けた場合、水質が酸性に傾くようになるということをネット上で見たのですが、本当なのでしょうか?
・本当です。
地球上の、ほぼ、総ての物質は酸素と結合し酸化します。
水槽設備全体(底砂に溜まったスラッジ、濾過器内のスラッジ、水槽設備内の枯れたコケ、金属類など)が酸化します。
田砂も、時間の経過とともに表面に炭素が結合し有機化するので、水中の酸素と結びついて酸性化します。
水槽設備全体が酸化する原因は、毎日水槽へ投入する餌(有機物)と水中の酸素。
だから、防ぎようがありません。
水槽の寿命を延ばすには、水が酸化しようとするとカルシウムイオンを放出する珪酸カルシウム系の濾過材の比率を徐々に増やす方法など。
最初から使うと、水槽水はアルカリ性に傾いてしまうので、最初は一般的な濾過材を使用。
時間の経過、pHの低下を見ながら、数年ごとに少しずつ珪酸カルシウム系の濾過材を増やし酸性化を遅らせます。
> もし、そのような事実があるとしたら、一般的に、どのくらいの期間、田砂の使用を続けると、アルカリ性から酸性へと水質が変わるのでしょうか?
・餌の量、元水(水道水のpH)、水替えの頻度、底砂や濾過材の清掃頻度などにより大きく変わるので一概には言えません。
販売メーカーでは、60cm水槽の寿命を7年程度で見積もっています。(7年ごとに、底砂などは交換される計算)
なるほど、長期間かけて酸化するのですね。
できればすぐに田砂が弱酸性になってほしいものです・・・
丁寧にご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 環境学・エコロジー 環境科学、雨水の雨水のpHの質問。 雨水の採水をして、pHを計測したらpH8.0と弱アルカリ性でした 8 2022/05/10 12:11
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
ヤマトヌマエビがどんどん消え...
-
海水魚の底床とスズメダイ同士...
-
ドジョウの詳しい飼い方
-
ホンコンプレコの変色
-
硫化水素?
-
田砂の長期使用とpH
-
ポリプテルスが急死しました。...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
水槽の黒い虫 メダカの水槽に1...
-
琉金の尾ひれに、白い点が出来...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
ベタのお腹がパンパンに膨らん...
-
グッピーが赤い色のフン?を出...
-
グッピーが水面で一日中漂って...
-
【至急】鯉のローリングが激し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報