
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「星」には他に sidus というのもあります。
「かけら」は fragmentum です。「の」は属格にして後ろに回すのが一般的です。日本語と同じ順番で並べるだけですむのは現代英語だけです。さて、単数形と複数形のどちらを使うかでイメージが変わってきます。
fragmentum astri/ stellae/ sideris …… 「星」「かけら」ともに単数形。一つの星の一部がこぼれ落ちた感じ。
fragmenta astri/ stellae/ sideris …… 「かけら」が複数形。一つの星からいくつものかけらが落ちている感じ。
fragmenta astrorum/ stellarum/ siderum …… どちらも複数。たくさんの星からたくさんのかけらがこぼれ落ちる感じ。
「星」の形容詞形 asrtalis/ stellaris/ sideralis を使う方法もあります。
fragmentum astrale/ stellare/ siderale (単数), fragmenta astralia/ stellaria/ sideralia (複数)
個人的に語感がよさそうなのは fragmenta astralia/ stellaria(フラグメンタ・アストラーリア/ステッラーリア)でしょうか。
trgovec様
こんばんんは。
早速、とても詳しくありがとうございます。
きらきらと星のかけらが光るイメージだったので、
複数形のご紹介はピタっとはまりました。
(想定になかったのですごく嬉しいです!)
もし、よろしければ追加でご教示をお願いしたいのですが、
「星の形容詞形」とは「星のような」という意味になるのでしょうか?
また、音感的にはtrgovec様がお勧めくださった2種類が私も好きなのですが、
イメージ的には「たくさんの星からたくさんのかけら」なので、
fragmenta astrorum/ stellarum/ siderum」の発音もご教示いただければ嬉しいです。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
#1です。
「星の形容詞形」は先に挙げたものは「星の・星に関する・星の輝く(夜空など)」の意味のようです。「星のような・星形の」は古い時代のラテン語にはどうやらないらしく、後に作られた stellaceus という形容詞がそれにあたります。astralis も英語に入ってからの astral という形には「星形の」という意味があります。
fragmentum stellaceum 星形のかけら(フラグメントゥム・ステッラーケウム)
複数形は fragmenta stellacea フラグメンタ・ステッラーケア
fragmenta astrorum/ stellarum/ siderum の発音は「フラグメンタ・アストロールム/ステッラールム/シーデルム」です。
ありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
どれも素敵ですが、あまり長いと言いにくいので、
やはりお勧めいただいたのがいいかなと考えています。
ご親切に解説までいただけて、とても助かりました。
ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
「かけら」が「破片」ということでしたら既に回答されているようになると思いますが、「小さい星」という意味では、astrumに縮小辞をつけたのがasteriskのようです( * ですね)。
ラテン語の単数主格形はasteriscus。元はギリシャ語のasteriskosのようで、英語のstarlet、ドイツ語のSternchenに対応します。なお、キク科の花に同名のものがあります(=ゴールドコイン)。Oubli様
こんばんは。
ありがとうございます。
「小さな星」という考え方もいいですね。
とても素敵です。
その視点はなかったので「おっと」と嬉しい驚きです。
「アスタリスク」なるほど。。。
ラテン語は何気に日常生活に紛れ込んでて楽しいですね。
大変参考となりました。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) ラテン語の翻訳について 問題集に Cicero de republica cogitat. の翻訳に 1 2022/09/29 17:59
- その他(言語学・言語) 「ヴァイオレット・エヴァーガーデン スペシャル」の劇中劇オペラ「The Songstress Ari 1 2022/12/20 12:20
- その他(言語学・言語) ラテン語 Resurget の発音 1 2023/02/05 10:57
- 日本語 方言は無くなるべきですか。 皆さん、こんにちは。日本語を専攻しているスペイン人のパウです。最近、日本 8 2022/05/11 19:52
- 英語 squirkという単語は辞書からは見つけられませんが、すでに使われているものですか? あるいは、新し 3 2023/02/10 08:51
- 英語 femaleのfeは否定後?それともラテン語から来てるだけ? 昔学校の先生に 「femaleは差別用 3 2023/06/03 17:21
- 英語 会社で英語を使うことになっての英語の勉強方法 5 2022/07/03 11:49
- 英語 ターゲット1900についてです。 単語がなかなか覚えられません。 例えばよく分からない長い単語だった 3 2022/08/27 19:49
- Excel(エクセル) Excelヘルプの原文を表示する最速の方法(手順)には? 1 2023/08/11 11:30
- その他(言語学・言語) 早急に回答お願いします! 過去分詞とはなんですか? 何となく『ed』を語尾につければ 大丈夫!って感 1 2023/02/13 23:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
形容詞の「〜くある」という形
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
動詞の場合は後に「ない」が来...
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
「~みたく」という言い方について
-
「だけど」と「けど」
-
「つまりません」は正しいので...
-
以下の古典文章の品詞分解が分...
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「柔らかい」と「軟らかい」の...
-
日本語「しなかったですから」...
-
「濃そうだ」「濃さそうだ」
-
中国語で「的」ってどういう時...
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報