dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によってタンパク質の分子量をもとめる実験を行いました。

そこで質問なのですが、もし、同じ分子量で異なるタンパク質がサンプル中に混在していた場合、この実験でそれらを見分けることはできませんよね?
どのような方法を用いれば混在しているタンパク質を見分けられるのでしょうか?

A 回答 (2件)

2次元電気えいどうなどで多次元的な展開をする。


えいどうでよくやるのは1次元目に等電点で分離し、それをSDSPAGEで分離すると分かれる可能性があります。

多次元的な展開は必ずしも等電点電気えいどうを使う必要もなく、えいどうならisotachophoresis、そのた、クロマトグラフなどいろいろな手法を考えることができると思います。

また2次元に展開せず、SDSPAGE後ウエスタンブロットをし、特異的な抗体で検出すれば、他のタンパクが同じ位置にあったとしても目的のたんぱく質の存在を確認することができます。

バンドを切り出してマススペックに持ち込むと目的のタンパクの存在は確認できると思いますが、定量的にするには可也大変かと(この辺は想像もはいってます)。
マススペックまでしなくてもペプチドフィンガープリントに持ち込むとタンパクは同定できるといっていいかもしれません。

SDSPAGEに持ち込ます、たんぱく質の活性が測れるなら、溶液をそのまま活性測定に持ち込んでも、タンパク質の存在を知ることができると思います。ただし比活性が重要になってくるなら、何らかの方法でタンパク量を測らないといけませんけど。

SDSPAGEごゲル上で活性がはかれるタンパクもあります。この場合は目的のタンパクの存在をPAGE上で知ることができますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
わかりやすい回答ありがとうございました!
等電点電気泳動とSDSPAGEで二次元展開するというのが結構一般的(??)みたいですね。。
色々な方法を教えていただいて助かりました!

お礼日時:2011/12/17 19:02

目的がわからないとちょっと答えようがありません。


ある程度目的の蛋白にあたりがついてるなら、抗体カラムで抽出なり抗体染色なりで攻めます。
逆になにもわかってないところからなら、二次元展開すれば違う蛋白が重なることはほぼ無いので二次元展開してしまうのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません!

ある程度予想がつくなら、抗体カラムや染色という方法で見分けられるんですね~!!
今回はなにもわかっていなかったので、二次元展開にすればよさそうですね!

お礼日時:2011/12/17 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!