dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある施設で宿直勤務をしている職員のために使用する暖房器具について、どのようなものを選べばいいのか迷っています。
条件は以下のとおりです。

・建物は鉄筋コンクリート造りですが築年数が古く、サッシの隙間からから隙間風が入るような建造物です。
・雪が積もるのは年に1~2回程度のところですが、特別暖かい地域でもありません。気候は大阪や東京と似たようなものです。
・広さは6畳の和室。畳部屋です。
・夕方から翌朝まで使用します。夜は普通に布団で寝ます。
・通常、ロータイプの座椅子に座っての勤務で、動かずにほとんど同じ場所にいます。
・エアコンの設置や灯油を使う事はできません。
・電気代は気にしません。
・暖房器具の予算的にはできれば2万円以下くらいが望ましい。

以上の条件から、コンセントに繋いで使用できるセラミックヒーター、遠赤外線ストーブ、カーボンヒーター、オイルヒーターのどれかの選択になるのかなと思っています。
どれも暖房能力としては十分ではないかもしれませんが、この中から選ぶとすれば、どれにするのが良いでしょうか?

私自身はセラミックファンヒーターの中に加湿機能と空気洗浄機能が付いているものがあるため、何となくそれがいいのかなと考えているのですが、アドバイスをいただけましたら幸いです。

A 回答 (5件)

オイルヒーターは隙間風が入るような所にはお勧めできません。


それ以外は大同小異です。

>セラミックファンヒーターの中に加湿機能と空気洗浄機能が付いているもの
電気暖房は加湿機能は必然です。一体になっているのなら、トータルコストが下がるでしょうから、良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

あまり変わりないのであれば、やはりセラミックファンヒーターですかね。

お礼日時:2011/11/11 14:34

私なら足元に小さいカーペットを敷いて静かで音のしない赤外線で温まる普通のストーブにします。



セラミックヒーターは静かな深夜はファンの音が気になるのでパスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。確かに組み合わせて使う方法もありますね。

結局、予算の問題もあり、シャープの加湿セラミックファンヒーターにしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/16 15:27

私ならセラミックファンヒーターを推します。


横浜のユースホステルに住み込みで3ヶ月在職していましたがやはりファンヒーターで無いときつい気がしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

他のカーボンヒーター等も含め、いずれも力不足はあるようですが、しいて選ぶとすればやっぱりセラミックファンヒーターになりますでしょぅかね。

お礼日時:2011/11/14 09:05

こんにちは。



電気代に問題が無いのであれば,セラミックヒーターの一つ(になるのかな?)であるサンラメラは如何でしょう? 空気を直接暖めるのではなく,壁や床や天井を時間を掛けて暖めます。基本的には24時間通電して使います。他の暖房器を違い即暖性はありませんが,乾燥もほとんどせず,空気も汚さず,音も出ず,場所もとらず,安全性はぴか一です。難はちょっと価格が高い。6畳であれば,600W(400,600切り替え)でも良さそうですが,1,200W(600,900,1200切り替え)なら不満はでないでしょう。が,短パンTシャツでは駄目だろうけど。

> ・通常、ロータイプの座椅子に座っての勤務で、動かずにほとんど同じ場所にいます。

最適な器具だと思います。検索してみたら如何でしょう?

また,サッシからの隙間風は,プチプチなどを貼り付けて対策できます。対策するしないで大違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お話を聞くとよさそうに思えますが、予算をあまり出せませんので価格が高いのがネックになりそうです。

お礼日時:2011/11/14 09:02

コタツでしょうね。


寝る前に布団を温めて使う事も可能です。
「サッシの隙間からから隙間風が入るような建造物です。」
ヒーターで部屋の空気を暖め保持するのは困難だと思います。
ならコタツです。
隙間風が入らない様に隙間テープ等で補修やガラス面に保温シートを貼る事も検討下さい。

この回答への補足

ありがとうございます。

普通なら確かにコタツなのかもしれませんが、一応仕事場ですのでコタツというのは見た目的にあまりよろしくないため却下です。すみません。

>隙間風が入らない様に隙間テープ等で補修やガラス面に保温シートを貼る事も検討下さい。

そうですね。これは大事だと思いますので隙間風が入らないように工夫します。

補足日時:2011/11/11 14:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!