dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ数回、日銀が円売りドル買い介入をするたびに、まもなく全戻しします。
これは、日銀がじわじわ円を買い戻しているからですか?
日本もお金がないから、ドルを保持する体力がないから、そうしているとしか思えません。
じゃなかったら、介入後、円高へ(全戻しまで)すぐに向かうのもおかしい気がします。
介入後の全戻しについて、的確なご意見をお聞かせ頂ければと思います。

A 回答 (3件)

>これは、日銀がじわじわ円を買い戻しているからですか?



9日以降の日銀の債権保有や政府の財政資金額の変化はありません。公の介入額も発表されていますし、債権保有額も毎週発表されています。
FXや為替現物、株式取引などをしている方々なら、そういった政府公表の資料も参考にされて変動を見ている事でしょう。
むしろ当初の介入から現在に至るまで、日銀は覆面介入を続けているのではとの噂もあるくらいです。

火のないところには煙は立ちません。どことは具体的にあえて書きませんが、某所の注文電話の「めったに光らないボタン(日銀介入時のみ使うボタン)」が、来週以降も光るだろうと噂されています。
お隣りの国とは違い、日本は覆面介入はしにくいでしょうが、そこまで言われているくらいですから、考え方としては質問者様の逆ですね。

>じゃなかったら、介入後、円高へ(全戻しまで)すぐに向かうのもおかしい気がします。

政府介入で円安になった場面(テクニカル分析で、分足と時間足が同時にRSI80~90を超え、為替取引が全面的に買い過ぎに偏った場面)こそ、
為替取引の初心者・経験者、企業と、誰にとっても一番わかりやすい、円の買い時(ドルの売り時)だと思いますけれど。

ここぞとばかりに普段の取引よりも取引数量を増やして円を買った人々も多いようですね。
FX利用者が大儲けした、為替取引をした人は大儲け、といったニュースも多く報道されていて毎日のように見かけます。

過去にも同じような事が何度もありましたが、その際にも4分の3~3分の2までは戻りがあります。

今回は日本の意地とでも申しますか、日本の単独介入で、しかも「結果が出るまで介入する」と意固地になって言っているのですから、この介入は、より初めのうちこそ安心して為替取引(戻しを期待した取引)ができています。

また、欧州問題やTPP参加で米に介入批判をしないよう媚びる事もできるといった報道も後方支援となっています。

日本だけが単独で介入して、他国はその単独介入を批判しています。
他国は日本の介入への手助けはしていません。他国は円高歓迎です。
為替取引をする人々や企業にとって、円高のフィボ目標値の戻り61%、76%を超えた全戻し100%以上が不自然だとは思えず、むしろ自然なことだと感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しいご解説をありがとうございます。
フィボ目標値を越えた全戻しも不自然ではないんですね。
為替・FXを熟知している訳ではありませんので、
考えが浅はかだとは思うのですが、
詳しくご解説して頂いてありがとうございました。
とても勉強になりました。

お礼日時:2011/11/11 21:31

今年2回も介入したのに、円安にならない理由を考えれば全戻しになるのはごくごく普通のこと


円高=投機筋と思う人が多いけれど、対外資産の利息を円転するだけでも相当額あるのです
それが毎月、そして輸出で得た外貨の円転も毎月ありますから戻るのは当たり前
日銀の体力不足で戻しているのでなく、こんな対処療法では円安にはならないということです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解説をありがとうございます。
いろいろな要因があるようですね。
介入が方向転換のきっかけになりうるとも聞いたことがありますが、
世界情勢的に、今の対処療法では難しいみたいですね。
勉強になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/11/11 21:51

>これは、日銀がじわじわ円を買い戻しているからですか?



前回までの介入はすべて「ドル買い・円売り」でいずれも1日のみです。また、その後はドル買いもドル売りもしていません。
10月以降の状況がわかるのはもう少し先です。

「財務省>外国為替平衡操作の実施状況>過去の介入実績全データ(抜粋)」

平成22年9月15日 "2兆1,249億円" 米ドル買い・日本円売り
平成23年3月18日   "6,925億円" 米ドル買い・日本円売り
平成23年8月4日 "4兆5,129億円" 米ドル買い・日本円売り
(平成23年7~9月期計 "4兆5,129億円" 米ドル買い・日本円売り)
http://www.mof.go.jp/international_policy/refere …

>介入後、円高へ(全戻しまで)すぐに向かうのもおかしい気がします。

ドル円市場の【1日】の取引高はおよそ44兆円です。
数兆円程度の介入が一時的な効果しかなくても不思議ではありません。

『外国為替市場での1日の平均取引高』
http://www.uedaharlowfx.jp/knowledge/exchange/ex …

前回8月の介入後もほどなく元の水準まで戻しました。
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/? …

3月の介入後にしばらく円安になったのは介入の効果が持続したと言うよりも、震災後の日本の状況が読めないので一時的に円買いが減ったためと思われます。
事実、原発の状況などに進展が見られると徐々に円買いが復活してきました。
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/? …

今回比較的長く効果が持続していたのは「継続的に円売り介入が行われているからではないか?」との見方もありますが推測の域を出ません。
正確な情報は財務省からの発表を待ちたいと思います。

『政府・日銀、前週は31日以降もドル買い/円売り介入継続か』
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPJAPAN- …

※不明点、間違いなどありましたらご指摘ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解説をありがとうございます。
また今回も全戻しの予感がしています。
恥ずかしながら含み損があるので今回の質問に至りました。
あまり知識の無い私には、参考URLのご提示はとても参考になりました。
ベストアンサーも悩みましたが、申し訳ありません。
また機会があれば、是非よろしくお願いします。

お礼日時:2011/11/11 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!