
今月で1歳4ヶ月の男の子です。人見知りは最近落ち着いてきましたが、男の人はまだ嫌がります。旦那にもいまいちなついていません。同じ歳の子たちと友人宅で遊ぶにも、子育て支援センターでも、レストランでも、入っただけで泣きます。予防接種で病院へよく行くので病院は特に嫌いなのですが、知らない場所だと病院だと思い怖いのでしょうか?同じくらいの歳の子たちは、最初は多少警戒しますが、すぐに打ち解けて遊びますよね?息子は遊びに行っても吐くまで泣くので、いつも早々帰って来ることになります。室内は本当にダメですねぇ…公園は大丈夫なんです。スーパーも大丈夫です。泣くのがおさまったとしても、ずっと抱っこです。小さい頃から頻繁に外出したり、人がいる所へ連れ出しているつもりですが、場所見知りっていうのは慣れではないんですかね?遊びに行っても泣いてる息子を見て、出かけない方がいいんじゃないか…って思うようになってしまいました。母親にも、神経質な子になっちゃったんだよ…って言われ、育て方が悪かったのかな…と落ち込みます。たくさん遊びに連れて行きたいと思っているのに、逆にかわいそうなことをしてしまっているようで心が痛みます。泣いてしまう間は人がいない所で遊んだ方がいいんでしょうか?無理にでも泣いてしまう場所へ行った方がいいんでしょうか?同じような経験された方など、意見をお聞かせください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お気持ちお察しします。
うちの長男も、かなりデリケートで神経質に加え、第一子で私も神経質に育てていたせいか、とにかく臆病で人見知りが酷く、自宅の中でも両親以外には絶対になつかない(それどころか祖父母が近づいただけで大泣きしてパニックになったり、玄関先に客がいるだけでなきわめいて私にしがみつく)、スーパーなどでは私か夫が抱いていないとだめで散歩もベビーカーにすらのってくれない、健診へいくと服をぬがそうとしただけでパニックになり大暴れで、大人3人でおさえつけて脱がさないと体重もはかれないと、それはそれは酷い状態で、こんなんでこの子はどうなってしまうんだろうという感じでした。
公園も、親と息子だけなら平気なのですが、他の子供がいるだけで遊具にのぼれず、本人がのぼっている最中にあとから誰かがきてのぼってこようものなら、滑り台のうえでパニックをおこし落下するのではないか、みたいな危険も多く、子供がいる公園にはまずいけませんでした。
なので、いつも誰もいない公園にいって親と2人で遊ぶしかなく、大変でした。
おそらく、なぜかはわかりませんが、子供なりの「不安感」が強い子なんだと思います。
通常の人見知り程度であれば、慣れさせるまで荒療治すれば直る子もいるかもしれませんが、逆にそれで親がぐったり疲れてしまったり、人前でぎゃん泣きして周りの目がきになって子供に否定的な感情をもってしまったり親として自信がなくなってしまったりするくらいなら、健康的にあそべる場所で遊んでいたほうが、私はいいような気がします。
というのも、うちも、大人も子供も全てだめで、人とかかわれるような場所へはいけませんでしたが、2歳半までそれが続き、この先どうなるのかと思っていたところ、2歳半をすぎたある日、親が何がおきたのか理解できないくらい、ある日突然人見知りがなおったんです。
それからは親が驚くほど、道行く人に自分から挨拶をして声をかけたり、児童センターにいっても全く泣かなくなり、人見知りも場所見知りも全くなくなって・・・私のほうが、別人になってしまった理由がわからず唖然としたくらいです。
未だになぜとつぜん変わったのか全くわからないです(笑)
まだお子さんは一歳ですよね。確かに周囲の子供と接する機会もあってもいいと思いますが、基本まだお母さんと自分の世界でもあり、仮に周囲にお友達がいても、お友達と遊ぶ、という感じではなく、あくまで回りに子供がいて個々で遊んでいるだけにすぎません。
人のいるところや新しい体験・・というのは、あくまで親の自己満足の一種でもあり、たくさん子供がいるところで普通の子供らしく遊んでほしいとか、新しい場所でいろんな空気にふれさせたいとか、それをすることで親が安心したりというか、親の希望、言い方をかえればエゴでしかない気もするんです。
うちも、子供がかわいいから、というよりも子供がいろんなことをしているのを親もみたいので、きぐるみショーにつれていけばきぐるみと抱っこしてもらって写真をとりたいな・・・とかよくありました。
でも親がしたくても、子供はきぐるみ見ただけでぎゃん泣き。私は残念だしがっかり・・・でもこれじゃあ子供が楽しんでるわけでもなければ体験にもならないし、意味ないですよね(笑)
新しい場所でも、不安感のほうが勝るのであれば、一歳ならまだ思い出に残るわけでもないですし、何かを体験できるわけでもないですし、そこに触れさせるだけのメリットのほうが上回るってことはないと思います。
家の周りや、お母さんとのコミュニケーションだけでも、十分いろんな体験ができると思います。
うちも、そういう時期は家の周りや2人だけの公園で散歩したり、道行く車をみたり、私自身も嫌なきもちになってしまうので無理に泣くような場所へ連れ出したりはしなかったと思います。
よく、人見知りや場所見知りは慣れるよという方もいますが、それはきっと程度の軽い人見知りしかみていないんだと思います。
パニックになってこちらがどうにもできないほどの過剰な不安感は、無理に与え続ける必要はないと思いますよ。
そのうちどうあっても保育園や幼稚園にいったりする年齢になりますし、今はあせらなくてもいいんじゃないでしょうか。
そのかわりママは大変ですが、いつかきっとお子さんは成長します。
ちなみに今4年生ですが、2歳半で人見知りがなおってからはバカみたいに人懐っこくおしゃべりになって、保育園でも幼稚園でも、親の後ろにかくれて照れるようなごく普通の人見知りは全くしなかったです。
育て方なんてあまり関係ないですよ。親御さんのいうことはあまり気にせず、お子さんと2人だけの時間を大事にするチャンスと思って、十分まもってあげてください。
がんばってくださいね!
温かいお言葉ありがとうございました。うちの息子よりも大変な経験をされたんですねぇ。とても参考になりました。もうしばらく、2人の時間を楽しみたいと前向きに思いました。いつか離れて行ってしまうかと思うと貴重な時間ですよね。質問してよかったです。これからの息子の成長が楽しみになってきました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
うちの場見知りが酷かったので、お気持ちがよく分かります。
泣かせるポイントが分かるのであれば、あえて鍛えないで、避けて成長を待ってもいいと思います。
子育てには色々な方法があるので、無理に行かせて成功した例もあると思います。
一番は、自分の子育てにしっくりといく方法を行うことです。しっくりいく方法といってもこの方法であっているのか?と不安になると思うので、色々な子育て法を聞いて、この方法でいいんだと安心できる子育て法に出会えることで親子にとって一番なんだと思います。
私は、人見知り場見知りと一緒に過ごすことでしたことと言えば、公園は朝早めにいって誰もいない公園に行き、スーパーはほとんどいつものところ。毎日のスケジュールは同じようにして、生活リズムをつけました。
新しい場所に行く時には、今日は○○に行くよとこここんなところで・・・と前もって伝えておいたりもしました。
父にも祖母にもなつかずに申し訳なく思う日々がありましたが、成長とともに変わりましたよ。
祖母の子とは大好きになって、さよならする時にはいつも大粒の涙をこぼすようになり、父も大好きになりました。
神経質な子ではなくて、感情が敏感で豊なんですよ。
1歳4か月ならまだ焦ることはないですよ。そのうちに雑誌やテレビなどでここに行く?行きたい?と聞いた時に、行きたいと言うようになりますから。その時にたくさん連れて行ってあげましょう。
私も今まで連れて行けなかったこともあったので、色々なところへ連れて行ったり、イベントに参加させたりしました。
今、小学生になりましたが、神経質なところなんてまったく見えません。
行動力もあり、思い立ったりすぐに行動! とちょっとせっかちな性格です。
人前で発表することも大好きで、習い事も自分から色んなことを挑戦しているので、親があれこれ心配するよりも、子供の訴えをまず受け入れられる人間になる方が楽ですよ。
受け入れ、そこから、できないこと、できること、我慢の大切さを示してあげるんです。
受け入れる前から、親の感情を言っても、子供には伝わらないんです。
とても参考になりました。今は息子との貴重な時間を大切にしたいと思いました。神経質ではないと言っていただいて安心しました。すごく自分を責めていたので…。息子に合わせて少しずつ前に進みたいと思います。本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
保育士をしています。
まずお子さんが泣くのは質問者さんのせいではありませんよ。心から安心出来る家から出るという事は不安になって当然です。外は大丈夫で屋内はダメ…。
外は言い方を変えれば範囲がとても広く(当然ながら天井などありませんよね)いつでも逃げれるし敵の存在も(他人の存在)距離をおく事ができますよね。
屋内では天井、壁があり圧迫感もありますし、他人との距離も縮まります。本能的に感じている部分だと思いますので無理に連れていく必要はないと思います。(病院は仕方ありませんが) 恐怖心を与えると更に怖がってしまいますよ。
まずはお子さんが安心出来る場所でゆったり過ごすようにして少しずつ慣れるようにしてみてはいかがですか?入り口だけ覗いて バイバイして帰ってくる。それを繰り返す事によって[ああ、ここは大丈夫な場所だ]と感じるようになると思います。他にも あまり人がいない時間を見計らって覗くなど工夫してみるといいですね。焦らない事ですよ☆
そうですね!少しずつ、範囲を広げていってあげようと思います。きっと不安なんですね。保育士さんの意見を聞けてよかったです。まだ1歳ですもんね。これから、これからですね(笑)ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
悩みますよね。でもママのせいではありませんよ。
私の娘も同じような感じでした。
同じように外はいいのですが、室内(お友達のお家や実家など)
旅行で泊まりに行っても夜泣き・・・。
私が寝れず次の日は寝不足で結局疲れてしまいました。
実家の親も泣く、ダンナと2人はダメ。
お友達のうちはずーーーっと私の方を向いてだっこでした。
家に知らない人が来ても同じ。
そして2時間くらいになるとしくしく泣き出す始末。
お友達のこどもは全然そんなことないのに・・・って
すごく悩みました。
確かに、初めてのコドモで神経質にしてしまったのかもしれませんが・・・。
でも、幼稚園に行きだしてからは少し治まり、私も一緒に行けばお友達の家で遊べたり。
学校に行きだしてからは1人でいけるようになり・・・。
そして大学生の今、1人で東京、金沢、福岡とコンサートに出かけています(現地に友達がいるみたいです)
劇的に離れることはないのですが、少しづつゼッタイコドモは離れていきます。
今となると、無理に離そうとしているのを感じとっていたのかもしれません。
大人になっても場所見知りで泣く人はいません。
くっついてくれるのはあと数年です。
もう少しすればこちらの言っていることも理解できるようになるので
話せばわかるし、本人がどうしたいかもわかります。
なので行きたくなければ行かない。どうしても行く必要があるなら
そのわけを話してみる。
そんな対応でいいんじゃないでしょうか。
他のお子さんと比べてしまうのが一番よくないです。
と過ぎたから言えることですが、私もその当時は必死でした。
ママがどーんと構えて受け入れてください(いつも一緒で息が詰まるときもありますが・・・)
ちなみに、下の子は1歳から実家に1人でとまりに行き、迎えに行くと『帰らない』とばかりに
泣く。2歳で悪いことをして外に出すと、逆に『やった~』って感じで
三輪車に乗って遊んでました・・・。
それに飽きるとお隣のうちに勝手に遊びに行ってしまうので
外にも出せなくなりました(夕飯までご馳走になるので)
同じように育ててもこんなもんですよ!
私よりも大変な経験をされたようで…。そんなもんなんですねぇ(笑)今は息子との貴重な時間を大切にしようと思いました。いずれ抱っこもさせてくれなくなる時が来ちゃいますもんね!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 夫婦 夫婦逆転生活してみましたが。 3 2022/06/19 19:08
- 子育て 中1息子、学校以外で友達と遊びません コロナ前はよく遊びに行ったり来たりしていましたが、コロナで自粛 5 2022/04/26 13:30
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園で消極的?な子供について悩んでいます。 4 2023/04/12 09:46
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 今日、3歳の娘が慣らし保育2日目でした。 11時にお迎えだったので行ったら 砂遊びをしていて私に気付 4 2022/04/05 13:50
- 父親・母親 知り合いの人の話なのですが… 小学生の息子が1人いる人で現在、38歳のママさんがいまして、 そのママ 4 2022/09/07 20:31
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳で保育園を転園。慣れるまでどれ位かかりますか? 2 2022/06/13 09:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
シングルマザーが月に1〜2回親...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
友人・知人の子どもで、正直言...
-
一人で歩いている幼児を見たら?
-
小学校草刈り(奉仕作業)で、...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
-
子供の友達を家に入れてお金を...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
子供をすぐに叱り、睨んでしま...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
飲食店で子供に水をかけられま...
-
私が過保護なのでしょうか?
-
近所の子供に困っています。 引...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小5の娘の心配な行動
おすすめ情報