dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

焼酎が大好きでよく飲むのですが、たまに疑問に思うことがあります。
なぜ量の設定が700mlとか2,7lなど区切りが悪いのでしょうか?1l、3lとかでもいいとは思うのですが・・・わかる方いましたらよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ペットボトルなどに入っている大容量の焼酎(甲類焼酎)は別として、乙類焼酎の瓶入りは空き瓶は確か繰り返し使われるもので、酒造メーカーの設備的にもそのような仕様となっているので、むやみに容量は変えられないということと、酒税法上の関係もあるかも知れません。



一方、大五郎ヤビッグマンなどの甲類焼酎は、製法や飲まれ方の性質上「安価で大容量」となっていると思います。
    • good
    • 0

まず、「700ml」は720mlでは?


その場合、いわゆる4合(1合=180ml×4)です。
2.7l=1升(1升=1800ml)5合(180l×5)です。
日本酒、焼酎などの容量は元々国内で使っていた単位があり、
原料~製造~流通に至るまでいまだにその慣習が残っているいるんでしょう。
ただし、法律上「メートル法」での表記を使用しなければならないため、
中途半端な数字での流通になっているわけです。
個人的には、酒飲みの定番セリフ「一升空けた」とか、飲み屋さんによく貼ってある
「2升5合」(さて、これは何と読むのでしょうか?)の張り紙(?)も
よく目にしますが、文化として残ってても良いのでは?と思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!