重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同僚が仕事でのお客様に対して「待っている間に」という意味で「お待ちして頂いている間に」と使っているのを聞き、何か違和感がありました。

この言葉は合っているのでしょうか?

A 回答 (6件)

同僚が客を待たせている場合。


謙譲語では「お待ちいただいている間に」
尊敬語では「お待ち下さっている間に」
どちらでもよいと思います。

客が自分の都合で待っている場合
「お待ちになっている間に」
ではないでしょうか。
    • good
    • 0

この場合の「頂く」は相手に対する,話者からの「要求」の意味です.つまり,「待たせている間に」という上からの表現になります.


そうではなく,相手の行為について尊敬の意を示すなら,「なさる」とか「下さる」等という表現が適切です.
したがって,「お待ちになっている間に」とか,「お待ち下さる間に」の方がよいでしょう.
    • good
    • 0

「お〇〇+する」は謙譲語


「お〇〇+いただく」は尊敬語
「お待ちする」と「お待ちいただく」がごっちゃになっているからおかしいのです。
    • good
    • 0

「待つ(待ち)」に「する(して)」を続けているのでおかしく感じるんだと思います。


動詞は一個で良いはず。
    • good
    • 0

こんばんは。


国語的な話は詳しくないので出来ませんが。
「お待ちしていただいている間に」の「して」はいらないと思います。
単純に考えるとわかると思います。
「お待ちください」とはいいますが「お待ちしてください」とは言いませんよね。

ですので、この場合は
「お待ちいただいてる間に」
とするのがいいと思います。
    • good
    • 0

間違っています。


正しくは
「お待ちいただいている間に」(「いただいて」はひらがな)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「いただいて」が、ひらがなとは…私も間違えていました。

お礼日時:2011/11/14 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!