重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中古のPCをもらったのですが、ファンの音が大きく、気になる感じでした。

で同じサイズのファンを購入済みなのですが、ついていたファンの電流は0.24Aで
新しく購入したファンは0.09Aで、
恐らく風を送る量が結構違うのではないかと思っています。
買った0.09Aのファンは静音性が売りなこともあり、冷やす能力が低いのではないかと思います。

ついていたファンの位置を考えると、ファンは、電源ユニットとハードディスクのそばについていて、両方を冷やす役目をしているようでした。

ソニーの PCV-090 です。



前にハードディスクの丸ごとコピーをしたときに、ハードディスクを触るとかなり熱かったので、
そういうことを考えると、火事、や、筐体内の温度上昇による不具合、が気になります。


ハードディスクの発熱が少ないのを選べば、ファンの風量が少なくても大丈夫なはず とかんがえているのですが、

どの点を気をつければいいのかよくわかりません。

ちなみについていたのは、
http://kakaku.com/item/05302010205/spec/#tab
SEAGATE
ST3160021A です。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
で、製品名あげられたりしてますが、どういう根拠でそうなのか表記が無いため、鵜呑みにしていいものか迷ってしまいます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=81 …
でも、ちょっと参考になりそうなのがありましたが、


おすすめの
3.5インチ IDEハードディスクを教えてください。

速度落ちないなら 変換アダプタ+SATAハードディスク でも 良いです。

A 回答 (4件)

まず、CF-80SSでは、確実に風量不足だと思います。



AD0812HS-C76というのは、たぶん特注品か何かの様で
メーカーの資料にないのですが
同系列の型番(AD0812)で、12V 0.24 80x80x20で
調べると、
回転数: 3000rpm~3750rpm
風量: 27.3~33.5CFM
騒音 31.4~34dB(A)
の範囲です。

で、同じサイズで同じ風量で探すと、
山洋電気 109P0812H602 風量が29.6CFM位なので該当するのですが
たぶん2pinなので、3pinとなると殆どが25mmしかなく
それ15mmのサイズになると必要風量を満たすのは
D08R-12TM-09A 27.19CFM
D08R-12TH-19A 34.2CFM
B0801512H 36.81CFM
位しかないと思います。
ただ、今簡単に手にはいるのは、B0801512H だけですけど…


CF-80SSは 風量は、20.0CFMなので、
オリジナルの物より、3割程風量が足りない事になります。
正直言って、いくら何でもダメでしょう。
今の時期は良くても、室温が高くなると
たぶん熱暴走か、壊れるかのどちらかでしょう。
少なくとも、この筐体では致命傷になると思います。

で、HDDの発熱ですが、いっそのこと 2.5インチを使われてはどうでしょうか?
3.5インチHDDより、かなり発熱が抑えられると思いますが…
隙間もできますし…

昔と違って、2.5インチHDDも回転数があがり高性能ですので
2.5インチ→3.5インチアダプタを使って内蔵すれば、いいと思います。
http://www.ainex.jp/products/hdm-06a.htm
http://www.sanwa.jp/product/syohin.asp?code=TK-H …

http://www.ainex.jp/products/wa-030.htm

ちなみに、ケースとアダプタの余裕次第ですが、S-ATA→IDE変換アダプタがうまく収納できるようなら
安価なS-ATAの2.5インチHDDも使えて、さらに良いかもしれません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

http://sanwa.okwave.jp/qa7135131.html
でも質問してるのですが、

一応、2.5インチのHDDを使うことも考えましたが、転送速度?が ATA/33?程度になるみたいで?これまでの1/3になる? と思うと、踏み切れません。

スピードが落ちないなら、即、adbargさんの言うとおりの案にしたいのですが。。。


と思ったら、良く考えてみたら、
http://www.ainex.jp/products/wa-030.htm
はIDEの2.5インチHDDを3.5インチIDEにする場合?? と思って、

それで、


adbargさん の返信を見て ん? と思って、ちょっと検索したら、
http://antarespc.com/purchase-review/tk-ad40ide. …

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://questionbox.jp.msn.com/qa6990912.html
をみつけました。



SATA2.5インチ と SATA3.5インチ のコネクタは同じで、
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T …
を使えば、一発で 3.5インチIDE で
IDEのマザーボードに付けられる??? 

と思いました。


紹介していただいた金具を使えば、、、解決したような。。。 

速度はたぶん大丈夫ですよね?



●2.5インチSATA(http://kakaku.com/item/K0000002609/ あたり)
●提案していただいた取付金具
●上記の変換器

あたりで考えて見ます。


ありがとうございます!

補足日時:2011/11/17 02:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

値段的にSSDは、まだ厳しいかなと思っていて、SATAも気にはなってたのですが、

2.5インチから3.5インチに変換して、SATAからIDEに変換、、、
と2重に変換しないといけないのかな??
と勘違いしてました。


●2.5インチSATAと3.5インチSATAのコネクタは同じ

を気づかせてくれて、助かりました。


また、
ファンの具体例も挙げてくれて、ありがとうございまず。



今は、HDD高いので、変更は後日になりそうですが、皆さんありがとうございます。

お礼日時:2011/11/18 15:21

> 転送速度?が ATA/33?程度


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

単純にピン変換しているだけなので、速度が落ちると言うことはないと思いますが…
アダプタ自体が特殊な事をしているか、余程品質が悪すぎでなければ、問題ないと思います。

この製品は、2.5インチHDD用変換アダプタですので、変換ケーブルと違って
そのような制約は受けないと思います。
※同社の変換ケーブルは40芯ケーブルを使っているので ATA/33の制約がありますが…


でS-ATA→IDE変換アダプタですが
接続上は、問題なくできますが
問題なのは、物理的な大きさの問題です。
つまり、筐体内に収まるか収まらないかの問題です。

取り付け金具と、アダプタが干渉する可能性もありますし
ケース内にどこかにあたって入らない可能性もあります。

変換アダプタって色々な種類があり、サイズも取り付け方も様々なので
目的にあわせた物を買わないと、入らないかもしれません。
あと最悪加工が必要な場合もありますので
取り付け金具は、金属ではなく、樹脂系の物が良い場合もあります。
※冷却には金属の方がよいですが…
そのあたりの詳細な検討が必要です。

また、別途電源分岐ケーブルも必要になるかもしれませんし…
4pin電源-4pin電源+FDD電源変換ケーブル EZ-CBLP09

要は筐体に収まるかどうかが問題ですので…
    • good
    • 0

どのファンを交換したのですか?(あるいはしようとしているのですか?)


ケースファンですか?
ケースファンなら、むやみに排風量の小さいファンに交換すると最悪の場合、熱暴走しますよ。
CPUクーラーが付いていても、そのクーラーからの熱をケースの外に排出しない限り、CPUの温度が非常に高温になる可能性があります。
またメモリの熱も然りです。
メーカー品なら、それほどオーバースペックのものを付けるわけがないので、ファンの能力を小さくすることはリスクを伴います。
HDDの熱なんか全体からすれば大したことありません。
もちろん全体に冷却不足になればHDDの温度も上がりますから故障する確率は上昇しますけど。
どういうファンを交換しようとしているのか(あるいはしたのか)、ファンのメーカーと型番を調べて(ファンに書いてある)、別の質問を立てた方が良いと思います。
ファンのサイズによっては、能力はそれほど下がらないけれども(あるいは同等以上かも)、音が比較的静かなファンも存在します。
ただし、いわゆる静音ファンというのは、回転数を下げているものがほとんどで、能力がかなり下がります。
そういう場合は個数で稼ぐ、あるいはより大きなファンに交換するといった形で冷却を確保します。
小さいケースだとそういうことは無理なので、標準のファンの能力と同等以上でかつできるだけ静かなものを探すことになります。
また、最近のファンだと、羽根が取り外せて丸洗いできるものもあり、掃除が楽だったりします。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

ファンは注文済みです。CPUのクーラーファンは別に目立つ音が出てないみたいなので、そのままですが、電源ユニットとハードディスクが隣り合わせになってて、その横にファンが付いていて、両方を冷やす形になってました。

付いていたファンのメーカーは
ADDA DC BRUSHLESS AD0812HS-C76 DC 12V 0.24A
でした。

注文したのは以下のファンです。
http://www.ainex.jp/products/cf-80ss.htm

補足日時:2011/11/16 02:25
    • good
    • 0

液晶一体型で熱を気にするのならSSDをお勧めします。



http://kakaku.com/item/K0000292178/

容量が足らないのなら外付けHDDで対応

・・・かな

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ultra ATA(IDE) 100 のハードディスクついてたのですが、
http://kakaku.com/item/05302010205/spec/#tab
マザーボードが 100MB/s?にまでしか対応できないのかな?と思ってます。

で、
SSDにすると速くなるようですが、自分の場合だと、
http://kakaku.com/item/K0000291302/spec/#tab
あたりが良さそうに思ってます。で

読込速度100 MB/s 書込速度85 MB/s

となってるので、速さも普通?かなと思うんですが、
IDEだから、それに合わせてる?と思うんですが、

SSDだと速くなると聞きますが、
これまでのハードディスクだと実際は100MB/sも出てなかったんでしょうか?
シークタイムとかいうのがある分 ロスがでて遅くなるということなんでしょうか?

同じ速さになるなら、ハードディスクのほうが安いし、と思うんですが、
SSDだと3倍くらい速くなるとかいう話も聞くので迷うところです。。。

補足日時:2011/11/16 02:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!