
緊急事態 データ救出案求む
外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングをしていましたが、突然、データが見れなくなりました。
ハードディスクケースはスイッチ一つでRAIDの種類を選択することが出来るタイプを使っています。
データを取り出す方法はありませんか?
ドライブのアイコンをクリックすると、中のデータは見れずにフォーマットを促されてしまいます。
ディスクの管理の画面を見るとドライブは正常にはなっていますが、使用領域、空き領域共に0バイトです。
ハードディスクケースのランプは正常でエラーなどにはなっていません。
あくまで推測ですが、私としてはハードディスクの故障というより、ハードディスクケースのチップセットの不具合が原因ではないかと思っています。
また、ケースの中のハードディスクを取り出してパソコンに接続しても結局、フォーマットを促されてしまい中のデータ救出が出来ないと思っていますが、いかがでしょうか?
私には有料ソフトウェアを使ったデータ救出しか思いつきません。
費用の問題で専門業者には頼むことは難しいです。
OSはWindows 10 pro 64bit になります。
大変困っています。
助けてください。
どうか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
まずは取り出して接続ですね。
ケースのコントローラ不調なら読み込める可能性はあります。
これでも読み込めなければchkdsk /fで修復。
修復できなければ復旧のフリーツール使ってみてください。
No.5
- 回答日時:
ミラーリングしていたHDDが2台あるので、外付けハードディスクケースから取り出して、1台ずつ確認すればよいと思います。
修復に失敗したときの予備としてです。パーティションの破損だけなら、TestDisk で修復できるかも知れません。
・TestDiskの使い方 - パーティションの修復方法
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/6731
No.4
- 回答日時:
> ハードディスクケースのチップセットの不具合が原因ではないかと思っています。
ミラーリングならば私もその可能性は大きいと思います。しかし残念ながらミラーリングはその製造メーカによって仕様が様々なので有料ソフトでも難しいかなと思います。
やるとすれば同じ型番のハードディスクケースを新品もしくは中古動作品を買ってHDDを丸ごと交換してみるぐらいかと。
No.3
- 回答日時:
機種名でも記載されていればもう少し調査・アドバイスできるかもしれませんが、ご質問の情報からでは以下の2方法の可能性しか無いように思われます。
・中のハードディスクを取り出してパソコンに接続してみる
・同じ装置を購入し、中のハードディスク2台をそっくり入れ替えてみる
No.2
- 回答日時:
>>ハードディスクケースはスイッチ一つでRAIDの種類を選択することが出来るタイプを使っています。
ということは、NASみたいですね。
そしてミラーリングで、HDDが2台となれば、RAID1ですよね。
ただ、NASはたぶんOSがLinuxでしょうから、そのままWindowsでは読めない気がします。
そして推測どおり、HDDではなく、制御基盤が壊れたように思えます。
もしかすると、USBかDVD起動でLinuxを起動すれば、そのHDDを読むことができるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
普通のミラーリングと仮定して、さらに使用していたHDDケースが故障しているのだとしたら、ハードディスクを取り出して、どちらか動作する方に下記のようなアダプターを接続すれば、USB経由で読み出すことが出来るはずです。
Owltech OWL-SA23U32G1-A
https://www.yodobashi.com/product/10000000100699 …
ただ、「フォーマットを促されてしまい」ということは、その「ミラーリング」が、そのHDDケースの特殊なフォーマットの可能性があります。そうなると、そのHDDケースのメーカーが、専用の読み出しツールを配布しているかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDD SATA1とSATA3のインターフ...
-
パソコンのSSDの再利用
-
USBメモリーのRAID1できるもの
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
マックブックってテンキーが付...
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
IBM xSeries 自動起動 BIOS設定
-
電源をつけたままHDDの増設
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
電力不足?で外付HDDを認識しない
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
外付けHDDの買い替え 1TBのデー...
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
USBって何ボルト?
-
【HDDのS.M.A.R.T.情報】使用時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
imac (21.5-inch, late 2013) u...
-
2015年のMacbook AirのSSDを外...
-
HDD SATA1とSATA3のインターフ...
-
ハードディスクにドライブ・ベ...
-
外付けssdを内蔵する方法
-
SSDを外付けディスクとして扱う...
-
外付けHDDランプが点かないがア...
-
古いPCのDドライブからデーター...
-
hdd 746GB問題
-
SSDのサイズの事で?
-
以下のSSDはWindows10のPCとUSB...
-
SSDのRAID化
-
NotePCのHDDの再利用について
-
外付けハードディスクが認識し...
-
パソコンのSSDの再利用
-
内蔵ハードディスクの位置について
-
SSDの内蔵型と外付け型、データ...
-
SSD(NVMe)からSATA3またはUSBへ...
-
緊急事態 データ救出案求む 外...
-
HDDのWD3200AAJSにあうUSB接続...
おすすめ情報
ハードディスクケースはUNITCOM UNI-RAID35U3になります。