dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDの置き場がない

現在使っているPCのマザボにSATAのスロットが5つあるのですが、手持ちのSATAのHDDが6つあります。
これではSATAのHDDがひとつ余ってしまうので何とか繋ぎたいのですが、パーツを購入して内部でSATAのスロットを増やしても、PCケース内部に置く場所がないのです。
ネジ止めしてきちんと収納しているのが3つ、PC内部の地べたに2つ置いていますので、どう考えてももう1つなんて置けません。
さらに言うならば、IDE接続のHDDが小容量ながらも2つも余っているので出来ればこれも何とかしたいかなとも思っています(無理ならばこれはどっかにしまいます)。

何とかならないでしょうか?
出来るだけ転送速度は速いほうが良いと考えていますが、置き場がなければ物理的にどうしようもないですよね…。
将来的にもHDDは増やす予定でいるので、今のうちに先を見通したやり方をしたいです。
アドバイスのほうよろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

もう一度、おゆるしを。


>>その11台裸族とありますが、実際にいくらほどかかりましたか?

二代目 技あり!楽ラック/スーパーホワイトモデル
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_deta …
=3,980円

SATAリアスロット 1ポート
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku= …
=760円

アイネックス I/Oブラケット穴開きタイプ PA-010HL
http://www.amazon.co.jp/AINEX-PA-010HL-%E3%82%A2 …
=615円

アイネックス 電源延長ケーブル WA-050A
http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4 …

http://www.ainex.jp/products/wa-048a.htm
=789円

静電気防止袋(5枚入)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T …
=409円

合計=\6,553円
あくまでも、私の場合です。


基本的に、電源は、PCからとってます。
なお、『二代目 技あり!楽ラック』を使用しなくても
裸族HDDは、使用可能です。
ようは、ケーブルをPCから外に出し
HDDにつなげるだけの話です。
お金ないなら、これが、一番簡単ですよ。
以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数々のご指摘ありがとうございます。
確かにそれならばかなり安く済ませることが可能なようですね。

予算と相談しつつ決めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/16 22:36

内蔵したHDDが満杯になったら、下記のようなeSATA カードを追加して外部にHDDを接続すると良いでしょう。

ドライバとともにユーティリティをインストールすれば、ホットプラグにも対応でき、パソコンに電源が入ったままでもHDDの取り外し、取り付けができます。外部なので接続ケーブル抜けには注意が必要ですが、eSATAは内蔵HDDと同じで極めて安定に動作します。USB 2.0とは比較になりません。
http://www.rexpccard.co.jp/products/sata.html

下記は、上記のカードと組み合わせて使うeSATAドックの一例です。インターフェースにはUSB2.0も付いていますので、容量の小さなファイルの転送にも気軽に使えます。HDDを裸で扱いますので多少は気をつけなくてはなりませんが、今までトラぶったことはありません。現在、HDDが40台近くあるのですが、使わない時は静電防止袋に入れで段ボールにしまっています。保存スペースも最小で扱いやすいです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_deta …
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_deta …

また、PCIとPCI-expressのカードがありますが、安く上げたければPCIを、速度重視ならPCI-expressを選んで下さい。とは言うものの、1台のHDDに転送するだけでしたらPCIでも十分速度は出ます。PCI=133MB/sec、PCI-express=片方向 250MB/sec、両方向 500MB/sec

HDDの転送レートは、最近のもので150MB/secに達するものもあるので、eSATAを使えば内蔵HDDと同じくらいの転送レートが出ます。遅いのは、USB 2.0の規格のものです。これも、USB 3.0になると遅さは感じなくなるでしょう。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

 #6です。



 USB3.0における実効速度は、BUFFALOによれば123.4MB/s程度だそうです。SATA3.0で600MB/sですから、最新版どうしでもSATAの方が速いですね。
 eSATAはオンボードの空きSATAポートをそのまま利用できますから、お手軽といえばお手軽ですね。チップセットにRAID機能があるのであれば、外付けHDDでRAIDが組めます。
    • good
    • 0

紹介した、製品は、¥3,980円


なお、ファン付きです。
http://www.century-direct.net/100088century/shop …

他に、これを使うと便利
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku= …
電源延長ケーブルは、I/Oブラケット穴開きタイプ PA-010HL
これを使うと便利。
http://www.amazon.co.jp/AINEX-PA-010HL-%E3%82%A2 …
なお、SATAケーブルの場合、規格が、最長1Mです。
これをお忘れなきように。
SATA-HDDをそのまま、入れられます。

IEDの場合は、回答でも書いたが
I/Oプラケット一個をはずし
IDEケーブル、電源(延長)を、そこから出し
(SATAも、ここから、出せるけど、コネクターが、抜ける心配が、ある。)
接続します。
なお、隙間は、テープを貼り付けた。

だから、それほど、お金は、かかっていません。
(私自身、お金、ないから汗)
なお、外で、HDD接続かるわけですから
電気的な絶縁は、しつかりとおこなうこと。
又、HDDの保管は、静電気防止袋と、コンポ財の袋に入れ保存。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T …

ともかく、HDD多い時は、裸族が、お勧めです。
以上
    • good
    • 0

No.5です。



転送速度を気にしているようなので。
SATAはRevision 3.0で転送速度 6Gbps(実効速度600MB/s)サポートです。
一方USBは.0で最大データ転送速度が5Gbpsです。あくまで最大で実際はどのくらいか分かりませんが、SATAの実効速度600MB/sよりは良さそうかな?

USB3.0のインターフェースボード
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-p …
4千円くらいで売っています。
ケースは
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35 …
こんな感じ。
    • good
    • 0

気持ち、わかります。


私も、HDD=13台、所有してますから。

ところで、全部、内蔵させなきゃいけないのですか
裸族のHDDという方法が、ありますが。
こんな商品です。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwr …
これで、SATAは、そのまま、入れて使えます。

IDEの場合は、私の場合
IDE-I/Fから、I/Oプラケットをはずし
IDE、電源(延長)ケーブルを外に出し、直接、つないでいます。
(隙間は、テープで、ふさぐ)
ちなみに、もし、SATAをひとつ、あけることが、可能なら
#1様のリンクの製品を使って、外で、接続は可能に。。

ちなみに、私の場合は、内蔵=02、裸族HDD=11台という構成。
ほんとは、SATA⇒USB、IDE⇒USB等の変換パーツを使いたいが
お金が、ないので、この方法をとってます。

参考になれれば、幸いです。
以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
内蔵する必要はないです。
ただ「外付け=転送速度大幅ダウン」というイメージがついているので、なかなか手が出ずにいるのです。
自分の知識だけだと痛い目を見る気がするんです。
おそらくそれなりの値段はすると思うし。

すみません、その11台裸族とありますが、実際にいくらほどかかりましたか?
参照URLだけだとどのようにしていけばいいのか細かい部分がわかりません。

お礼日時:2010/06/14 00:07

常時付けっぱなしにすると壊れやすくなるので、


必要なときに必要なディスクを接続するさせたほうがいいかと思います。
外付けに変換するのもいいかと思いますが、
リムーバブルケースを使って、とっかえひっかえで使うのも手かと思います。
http://www.ratocsystems.com/products/dock.html
    • good
    • 0

 スロットに空きがあるのであれば、eSATAにして外付けケースを使うという手があります。



http://www.ainex.jp/products/rs-100e.htm
http://www.ainex.jp/products/rs-200e.htm
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP …
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/ex …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな便利なコネクタがあるのですね。
ありがとうございました、参考にさせていただきます

お礼日時:2010/06/14 00:09

こんばんは。



内蔵ではなく、外付けにするといういうのはどうですか?
外付けにするケースを使えば出来ます。
ハードディスクケース
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/
いろんなタイプのケースがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こういうのがちょうど良いかもしれませんね

お礼日時:2010/06/14 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!