dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

立ち上げ2ヶ月の45センチ水槽でレッドビーシュリンプが抱卵しました。
魚と混泳しているため40センチ水槽に母エビのみを隔離しました。

その際に本水槽の水を半分入れ、エアレーション、26度オートヒーターを設置しました。
濾過器は外掛けフィルターにろ材をつめたものを使用しています。
本水槽から、モス付き竹炭ハウス、自作モスマットを隔離水槽に移動。
新しく、ミニ流木、マツモ、モス付き溶岩石を投入しました。


10月29日 抱卵を確認
11月2日  母エビを隔離
11月4日  池で拾ってきた枯葉をモスに投入
11月13日  1リットル足し水
11月14日 稚エビを確認
11月15日  母エビが死亡 枯葉を追加

このような流れできた水槽なんですが黒いバックスクリーンを貼ってあるおかげか白い微生物が確認できました。

大きさは1ミリぐらいだと思います。
縦長で水槽の壁面を(歩くように?)動いていました。
たまにピョンピョンとすばやく動いたりします。
目で確認できる数はとても少ないです。1、2匹。

これだけの情報ではなんとも言えないと思いますがこの生物が何なのか検討がつきますでしょうか?

予想や可能性でもかまいませんので、分かる方がいましたら教えてください。

A 回答 (5件)

ピョンピョンと泳ぐのならば、、、


待望の「ケンミジンコ」。
もう少しケンミジンコが成長すると、二本の長い腕が見えるようになります。
ケンミジンコが発生したのならば、イソフゾリアが繁殖定着し、稚エビの餌が豊富にある証拠です。

この水槽に、エビの成体を複数投入すれば、爆繁殖する事でしょう。
http://www1.odn.ne.jp/~aeh07490/newpage20.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今日再度確認したところ微生物はけっこう見えました。

ピョンピョンはねるようなものの他に、もう少し大きい(1~2ミリ)白っぽくて壁をウネウネ?歩くようなものも確認できましたがこれはまた別の微生物なんでしょうか?


エビの成体を複数投入、爆繁殖。。。

とても興味深いんですがそれについて教えていただけますでしょうか。


・エビ成体を本水槽から移動する場合、水合わせをして投入すると思うんですがその場合エビはすべて(7匹)移動したほうがいいでしょうか?

・エビ成体を移動してエビだけで飼育する場合、今の外掛けフィルターだけではろ過が弱いでしょうか?また、水換えなども定期的に行ったほうがいいんでしょうか?

・うちはPH8ぐらい、底砂も湧き砂なんですがそれでも爆繁殖はできるんでしょうか?

・インフゾリアが繁殖定着している水槽は稚エビのエサが豊富というだけではなく抱卵もしやすいんでしょうか?

お礼日時:2011/11/18 01:07

No.1です。


> ヤマトヌマエビ5匹はレッドチェリーでいうと何匹分ぐらいですかね?
・ヤマトヌマエビの成体は約5cm、レッドチェリーシュリンプは3cm。
ヤマトヌマエビ5匹ならばレッドチェリーシュリンプ8匹分で良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/21 21:58

No.1です。


> (1)稚エビに与えているエサはもっと少ない量(米粒1つ分程度)なんですが少なすぎでしょうか?
・米粒2~3個は最大数です。
イソフゾリアが発生している間は、本当はエビに餌は必要ありません。
チビエビが元気ならば、米粒一つ分で良いと思います。

> (2)本水槽へのエビの移動は点適法での水合わせでいいんですよね?
・ハイ、点滴法でOKです。
この時期は、ユックリ時間を掛けた点滴法では水温が下がってしまうので、最後に30分ほど水槽に浮かべて温度を合わせてから水槽へ投入しましょう。

> (3)エビの単独飼育水槽にした場合ですが、管理としては2日に1回2リットル程度の水換え。もしくは週に1度1/4程度の水換え(その場合は点適法)。底床の掃除は月に1度。こんな感じでいいんでしょうか?
・完璧です。

> (4)インフゾリアですがエビをすべて投入すると食べつくされてしまうということはないんでしょうか?以前教えていただいた培養液の添加が必要になりますか?
・その心配は、マズ、ありません。
ただ、イソフゾリアは水槽設備で長期間、安定的に発生させることは難しい生物群です。
一度は大発生しますが、その後、必ず休眠期に入ります。
そして、エビの大繁殖もイソフゾリアの発生に同期します。
ある程度、安定的にエビを繁殖し続けるならば、培養液でイソフゾリアの種を維持する必要があります。
ただし、エビが大繁殖したら、3年で60cm水槽も5本くらいに大繁殖するのでご注意を!

> (5)照明は16時間点灯で水槽内や水草にはコケを生やしておいた方がいいですか?
・はい。
親エビや、ある程度成長した稚エビが食べます。

> (6)レッドビーのいなくなった本水槽に掃除役としてエビを投入したいと思っていますがミナミヌマエビであれば何匹ぐらいがいいでしょうか?もしくはおすすめのエビがいますでしょうか?
・丈夫なエビはヤマトヌマエビでしょう。
5匹程度ならば問題ないと思います。
ヤマトヌマエビは寿命も長いし、コケ取り、ゴミ処理能力も優れています。

> (7)水温計の誤差ですがご指摘の通りうちの水温計も誤差があります。同じものを2つ使っていますが1度違います。稚エビ水槽のオートヒーターで26度と27度です。26度と27度ではかなり状況が変わってきますか?もしオートヒーターの誤差で27度になっているとしたらまずいんではないでしょうか?
・エビは27℃までは問題ありません。
水温が高めならば、エアレーションをしっかりすればOKです。

> (8)前項のヒーターですがオートヒーターではなく温度設定可能の物に変えた方がいいでしょうか?レッドビーの飼育では設定温度は何度ぐらいがいいんですか?
・理想は魚飼育よりも少し低めの22℃~25℃です。

> (9)エビ水槽にも根を張る水草は必要ですか?
・エビの育成には必須ではありません。
根を張る水草のメリットは、底砂底部に発生する有毒物を生成する菌類を抑える力があります。
ただし、照明は水量1Lに対し蛍光灯換算で1W~2W程度必要になります。

> (10)その他アドバイスや注意点がありましたらお願いします。
・ビーシュリンプやミナミヌマエビの寿命は1年~2年。
多くのエビが一年以内で死亡するようならば、キトサンを使用すると良い効果が得られることがあります。
ただし、キトサンは多すぎるとエビの寿命を縮めるので使用量は正しく守ることが重要です。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも的確なアドバイスを本当にありがとうございます。

とても勉強になります。

ヒーターは温度設定が可能な物を購入しましたのでそちらに交換します。

ヤマトヌマエビの苔取り能力が凄く魅力的なんですが、ちょっと大きい事と、レッドチェリーが手に入りそうなのでレッドチェリーの投入を考えています。

ヤマトヌマエビ5匹はレッドチェリーでいうと何匹分ぐらいですかね?

お礼日時:2011/11/19 23:05

No.1です。


> (1)成体エビも含めてエビのみを飼育する場合、エサはどのくらいの量をどのくらいの頻度で与えるものなんですか?
・これが、一番難しい。
イソフゾリアが発生している水槽では、与えている餌は一切無視されている可能性があります。(イソフゾリアの方が旨いらしい・・・)
現在、一日一回与えるならば、量的には、極、少量(米粒2~3個分?)で十分だと思います。

> (2)稚エビのみ飼育の場合は水換えはしなくても良いと思うんですが、成体も投入してエビ飼育の場合は週に1回、1/4程度の水換えでいいんでしょうか?
・はい。
因みに、エビが繁殖を開始したら、いつも誰かが抱卵し、いつも稚エビがウロウロしています。
エビに換水ショックを与えない水替え方法は、週に一度ではなく、二日に一度2リットルの水替えなど。
2リットルのペットボトル4本を、蓋なしで明るい窓際に置き、毎日、ローテーションすれば自然にカルキも抜けます。

> (3)PHについてですが、そろそろ立ち上げ3ヶ月ですがPHは8のままです。そろそろパワーハウスなどを検討したほうが良い時期でしょうか?
・3ヶ月では目に見えて数値は変わらないと思います。
pH8.0ならば、飼育にまったく支障ありません。
現状維持で良いと思います。

> (4)テトラトロピカル試薬ではPH8、テトラ6in1試験紙ではPH7.6ぐらいですがどちらを信用すればいいんでしょう?
・pHは特に、気圧、温度、水中の炭酸ガス量、硝酸量で変化しますし、0.4位のズレは誤差の範囲内だと思います。
一般的には試薬の方が正確です。

因みに、水槽に設置する水温計も、ヒーターも結構誤差があります。
水温計は購入時に店頭で、10本くらいチェックすると、どれが正確なのか、よく分かりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今本水槽にいるエビをすべて稚エビの水槽に移動しようと思います。

アドバイスをください。
本来であれば新しく質問を立ち上げるべきなんでしょうがうちの流れをよくご存知のx530さんにアドバイスをいただきたく、勝手ですが質問をさせてください。
質問が多くなりますがお願いします。


(1)稚エビに与えているエサはもっと少ない量(米粒1つ分程度)なんですが少なすぎでしょうか?

(2)本水槽へのエビの移動は点適法での水合わせでいいんですよね?

(3)エビの単独飼育水槽にした場合ですが、管理としては2日に1回2リットル程度の水換え。もしくは週に1度1/4程度の水換え(その場合は点適法)。底床の掃除は月に1度。こんな感じでいいんでしょうか?

(4)インフゾリアですがエビをすべて投入すると食べつくされてしまうということはないんでしょうか?以前教えていただいた培養液の添加が必要になりますか?

(5)照明は16時間点灯で水槽内や水草にはコケを生やしておいた方がいいですか?

(6)レッドビーのいなくなった本水槽に掃除役としてエビを投入したいと思っていますがミナミヌマエビであれば何匹ぐらいがいいでしょうか?もしくはおすすめのエビがいますでしょうか?

(7)水温計の誤差ですがご指摘の通りうちの水温計も誤差があります。同じものを2つ使っていますが1度違います。稚エビ水槽のオートヒーターで26度と27度です。26度と27度ではかなり状況が変わってきますか?もしオートヒーターの誤差で27度になっているとしたらまずいんではないでしょうか?

(8)前項のヒーターですがオートヒーターではなく温度設定可能の物に変えた方がいいでしょうか?レッドビーの飼育では設定温度は何度ぐらいがいいんですか?

(9)エビ水槽にも根を張る水草は必要ですか?

(10)その他アドバイスや注意点がありましたらお願いします。

お礼日時:2011/11/18 22:34

No.1です。


> ピョンピョンはねるようなものの他に、もう少し大きい(1~2ミリ)白っぽくて壁をウネウネ?歩くようなものも確認できましたがこれはまた別の微生物なんでしょうか?
・もう少し成長すれば分かりますが、別の生物です。
ヒルかプラナリアかミズミミズ?まだ、小さすぎてよく分かりません。
3ヶ月程度経過し水槽が安定し、水槽水が清水化していれば、底砂に潜り、ほとんど目にしなくなるハズです。

今は、チビエビを確認するために、普段よりも必死に水槽を覗くので、様々な微生物が気になるかもしれません。
普段、普通に水槽を見る感覚で、微生物たちが気にならなければ問題ありません。
なお、3ヶ月程度経過し、水槽が安定後に白いウネウネが増えるようならば、飼育水の汚れを教えてくれています。
この場合は、濾過器や底砂の清掃、そして、すこし水槽へ投入する餌の量を減らした方が良いでしょう。

> ・エビ成体を本水槽から移動する場合、水合わせをして投入すると思うんですがその場合エビはすべて(7匹)移動したほうがいいでしょうか?
・現在、エビの飼育に好適な環境が出来つつあります。
(もちろん、魚にとっても最高の環境です。。。)
エビは、総て移動しても良いと思います。

> ・エビ成体を移動してエビだけで飼育する場合、今の外掛けフィルターだけではろ過が弱いでしょうか?また、水換えなども定期的に行ったほうがいいんでしょうか?
・定期的な水替えを欠かさずに実施していれば、現時点で大量に餌を入れることもありませんから問題ありません。
エビが30匹以上に増えたら濾過器の強化を考えれば良いと思います。

> ・うちはPH8ぐらい、底砂も湧き砂なんですがそれでも爆繁殖はできるんでしょうか?
・はい。
問題ありません。

> ・インフゾリアが繁殖定着している水槽は稚エビのエサが豊富というだけではなく抱卵もしやすいんでしょうか?
・はい。
イソフゾリアは親エビも大好物です。
しかも、栄養価が大変高い活き餌です。
親エビが健康体になれば、繁殖率も高まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

この微生物はまだ気にしなくていいということですね。


またいくつか聞かせてください。

(1)成体エビも含めてエビのみを飼育する場合、エサはどのくらいの量をどのくらいの頻度で与えるものなんですか?

(2)稚エビのみ飼育の場合は水換えはしなくても良いと思うんですが、成体も投入してエビ飼育の場合は週に1回、1/4程度の水換えでいいんでしょうか?

(3)PHについてですが、そろそろ立ち上げ3ヶ月ですがPHは8のままです。そろそろパワーハウスなどを検討したほうが良い時期でしょうか?

(4)テトラトロピカル試薬ではPH8、テトラ6in1試験紙ではPH7.6ぐらいですがどちらを信用すればいいんでしょう?

お礼日時:2011/11/18 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!