dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都会の頃はジャスコやイオンなど大型スーパーなどで買ってたのですが
引っ越した田舎は小さな個人店舗しか無く値段も高かったのですが
なぜ田舎は食品の値段が高いのでしょうか?

最初は時期が4月だったので大地震の影響で値段が上がったのかと勘違いしてました
例えば全く同じ商品が都会スーパー100円コンビニ130円田舎の店150円でした
また都会に引越したのでスーパーを見たら今でも100円で売ってました
やはり運送料なのか
それとも競争店舗が無いからぼったくりで売っても売れるからなのでしょうか
これは一つの商品だけでは無く日常でよく買う野菜、乳製品
ペットボトル飲料、肉、その他洗剤やティッシュなどの雑貨も全て少しずつ高かったのです

A 回答 (7件)

1.お店同士の競争が少ない


2.田舎の卸業者じゃ仕入れる(卸せる)金額がどうしても高い
3.大量輸送が少ない、遠いなどで輸送コストがかかる
4.売り上げ数が少ないからどうしても高くしないと収入が少ない

田舎は給料は安いですがそれ以外は高いです。(平均収入が東京の半分以下って所も多いですからね)
土地も僻地ならともかく利便性の良い駅や商店街などの近くや街中だと意外と高いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全ての要素があって高いんですね。物価も高い、収入も安い、娯楽も無い。家を買う世代じゃなければ田舎に住む恩恵はあまり無さそうですね

お礼日時:2011/11/28 22:25

大手スーパーの売値が、小さなお店の仕入れ値より安い場合があるんですね。


大きなペットボトルの正価は300円で仕入れ値は200円ほどなんですが、大手スーパーでは150円程度で売ってますね。

小さな商店は卸会社から仕入れてますから、直でメーカーから仕入れる事が出来る大手と違ってコストが高いのはしょうがないと思います。

昔は大規模小売店の出店には規制があり、出店先の同業者の同意が必要だったため、なかなか出店出来ませんでしたが、今はフリーで出店出来るため、余計にシェアが高くなり仕入れコストが安くなるんですね。

ちなみにこの前上海に行きましたが、まだ地元資本の中小スーパーがかなりありました。
たぶん、大型店の出店規制があるんだと思います。

流通に関しては、日本は自由化しすぎたような気がします。
このままでは個人店は壊滅状態になると思われます。
    • good
    • 2

二つの理由があると思います。



一つは、他の方々も指摘しているように、小ロットでは仕入れ値が高くなるということ。
私たちの普段の買い物レベルでも、そうですよね。キュウリをバラで買うと一本38円だけど、3本で買うと100円(一本33円程)とか、そんな感じになりますよね。それと一緒です。

もう一つは、利益の問題。
例えばですが、お店の人が生きて行くために、一日に必要な生活費が1000円かかるとして…
1000人お客さんが来てくれる場所なら、1円ずつ儲かればいい。
100人お客さんが来るなら、10円ずつ。
10人しか来ないなら、100円ずつ必要になります。
お店を続けて行くには、お店と自宅の光熱費や税金や生活費諸々が払える程度の利益が必要です。

そもそも、大手スーパーのやり方では、客数が少ない田舎では、その「利益」が見込めないので来てくれないんだと思いますよ。
    • good
    • 2

まとめて仕入れられないから、に1票。



でも田舎といっても場所や程度に差はあるので、一概には言えないかな。。
農業が盛んな田舎ですと、スーパーに必ずと言っていいほど「直売コーナー」があり、比較的安い気がします。
(キュウリ3本100円、キャベツ1玉100円、大根120円。。)

洗剤やティッシュは、ホームセンターに行くと安かったりしますよ。

そもそも都会とはお客さんの数が違うので、同じ数売るのにも倍以上の日数がかかるのでは?
それに、仕入れのコストがかかるのかもしれません。
(配送が多いお店だと配送料値引きの契約を業者ととってるかもしれないし。)

をれをぼったくりなどと言っては可哀そうですよ。
    • good
    • 1

仕入れ量が少ないせいで仕入れ価格自体が高くなる。



大手スーパーのように薄利多売ができないので
一個あたりの売値が高くなる。

もちろん競争相手が無いということもあるのでしょうが
田舎の商店が儲かってウハウハには見えないですよね。

土地代、家賃などを除けば田舎は軒並み物価が高いと思いますよ。
それでいて収入は少ない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

田舎に住んだこと無い人や、田舎じゃないのに自分の住んでる場所を田舎だと思ってる都会人にはわかってもらえないのですが家賃以外は物価が高いのは同感です。交通費(バス1日に数本)などもかなり高く食品や生活品も高く感じます。

お礼日時:2011/11/19 01:13

一概にこうとは言えませんが。



仕入れ値で販売価格に差が出ます。

都会のスーパーなどは仕入れ担当が数店舗分を一括で仕入れます。コンビニも基本的には同じ。ですが、個人商店ではバラで仕入れるので、問屋では仕入れ値より高い販売価格(卸値)で下ろすのです。こうして仕入れた商品にコスト分をプラスして販売価格を決めているのが高い理由です。

個人商店では一度に仕入れる量がバラ単位(1個いくら)量販店ではケース単位で値段が付くので当然ですが、ケース取引のほうが固体単価が下がるのです。

乾物の場合、ほとんどがダース単位(1ダースは12個)です。スーパーで特売になれば100円(税込み105円)も可能ですが、個人商店ではこれをすると利益が出ないので赤字です。が、スーパーでは1つの店舗で売れ行き不振でも、他の系列店で売れれば計上できるので利益が出るのです。それにスーパーでは商品の数が圧倒的に多いので、全体の1割で損益でも、残りの9割で売り上げが上がればOKなんです。そこの考えそのものが違うので全体的に見ればスーパーとコンビニ、個人商店での値段の違いが理解できると思います。
    • good
    • 1

個人店舗だと大量に商品を仕入れる事が出来ないので、


必然的に商品の価格は高くなりますね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!