
小学4年生の娘が、全然本を読みません。
読まないから、国語力がついていないのは、学校のテストなんかで文章題になると、途端にできなくなるので分かります。
ただ、だからと言って、大人の視線で面白くない本を無理やり読ませても、本嫌いになるだけなので、それはしたくありません。私自身、読書感想文のための読書って、大嫌いでしたから。
自分たちの子供の頃を振り返ってみると、小学校時代、わくわくしながら面白く読んだ本としては、ポプラ社の明智小五郎・少年探偵団シリーズだったり、眉村卓なんかのジュブナイルSFだったり、星新一のショートショートだったりしたのですが、今の子供が面白いと思い、しかも、きちんとした日本語の小説で書かれた、どんなものがあるのでしょうかね?
お勧めの作家、小説がありましたら、教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考になるかわかりませんが・・・。
小3の娘は、「フォア文庫」の少女探偵系(マリアとかマリモとか)が好きです。
大きさも文庫なので、学校の読書の時間に持っていくのにも良いみたいです。
A.B.Cと学年別に分かれてますので選びやすいです。
娘は<B>(中~高学年)を読んでいるのですが、すぐに読み終わってしまいます。
小6の息子がはまっているのは、「青い鳥文庫」の『パスワード』シリーズ(作:松原秀行)です。最近『夢水清志郎』シリーズ(作:はやみねかおる)も好きです。
もともと二人ともそんなに本を読まなかったのですが、息子が『パスワード』シリーズに突然はまり、その影響で娘も本をよく読むようになりました。
内容もそうですが、文庫本という大きさも読みやすいようです。
参考URL:http://www.kinnohoshi.co.jp/fourbunko/booklist/g … , http://shop.kodansha.jp/bc/aoitori/index1.html
アドバイスありがとうございます。
やっぱり今でもミステリーやSFって人気があるんですね。
はやみねかおるさんは、聞いたことがありますが、それ以外は、文庫名も作家のお名前も聞いたことがありませんでした。早速、図書館か本屋で探してみたいと思います。
No.8
- 回答日時:
興味ないものに振り向かせるってたいへんですよね。
本人が見たTVや映画のノベライズっていう手もあるかもしれません。NHK教育テレビあたりで少年少女小説をドラマ化するのはその逆のアプローチなんでしょうかね。本を読まなくてもテレビドラマの感想を聞くというのも読解力・理解力のトレーニングにはなるのかもしれません。
時季も時期だし「サンタさんが今年くれるクリスマスプレゼントは本だって!」と宣言するのはどうでしょう? 欲しいものを真剣に考えるかも。
…失礼しました。質問にあったアドバイスを。。。本人に抵抗があるでしょうが、前の方の回答にもありましたが、小学校低学年向け作品の古典の作家からアプローチするのはいかがでしょう。中川えり子さんとか、佐藤さとるさんとか。自分は親に「これ好きなんだよね」といわれて手にとった記憶があります(笑) あ、高学年になってからは「指輪物語」もそうでした。
No.6
- 回答日時:
私なら、「いつでも会える」(菊田まりこ)を推薦します。
絵本ですが、感動できます。泣きますよ。No.5
- 回答日時:
私は、小さい頃NHKの一人でできるもんが大好きで、お料理することに憧れていました。
だから小学校の移動図書では「こまったさん」シリーズを良く借りて読んでいました。そこから字を読むことに慣れてきて絵が無い小説もイヤにならず読むようになりました。小さい頃からいい本を読むことも大切ですがまず一番最初は本人の興味のあることから入ってみる方がよいと思います。たとえば、動物がすき、おしゃれがすき、映画や音楽が好きなど、娘さんに聞いてみたり一緒に本屋さんや、図書館にいってみてはどうでしょう?
アドバイスありがとうございます。
図書館には、なるべく誘うようにしているのですが、ダメなんです。借りることだけに満足して、全然読まないし、最近は、行く気もないみたいです。何とか、興味を持ってくれる本があるといいのですが・・・
No.4
- 回答日時:
私が小学校の時に読んでいたのは「ズッコケ3人組」シリーズです。
確か教育テレビでドラマ化されてましたね。今でも続いていると思います。主人公たちが自分と同じ小学生だったから共感が持てたかもしれません。
「ハリーポッター」もいいと思いますが、あの本の厚さを見たらお子さん嫌がっちゃいますよね(苦笑)
例えば有名な本を映画化した物(上記に挙げたハリーポッターなど)を見せて興味を持たせて、それを読書につなげていけばすんなり入っていくのではないでしょうか?
(生意気なこと言ってすいません)
うちは母親が読書好きで、小さい時から図書館によく行っていたので自然と本を読むようになっていました。でも、働くようになってからは殆ど読んでませんね(苦笑)
アドバイスありがとうございます。
残念ながら、「ハリーポッター」既に娘は断念しました(笑)。読書感想文を書く必要があったので、夏休みに、自分で学校から借りてきていたのですが、結局ほとんど読まずに終わったようです。映画も見ていたのにねぇ。
娘には、もうちょっと薄くて読みやすい本から始めて、まずは本を読み切る喜びを体験させた方が、よさそうだと思っています。私も、必ず隔週で図書館に行くし、かなり本は読むのですがねぇ。
なお、漫画は大好きでチャオとか熱心に読んでます。別に、漫画を読むことは全然止めないのですが、本にも、面白いものがあることに、気付いて欲しいんだがなぁ・・・
No.3
- 回答日時:
僕も本をぜんぜん読まない人でした。
あまりに国語の成績がひどく、小学校のときに国語の家庭教師をつけさせられたぐらいです。そのとき、家庭教師の先生から薦められた小説があり、僕が生まれて初めて(小学六年)、小説を終わりまで、しかも、ワクワクしながら読むことができました。その小説は、映画化されている「時をかける少女」筒井康隆さんの小説でした。「時をかける少女」懐かしいですね! ジュブナイルSFの代名詞みたいな作品ですよね。今でも普通に買えるのでしょうか?(昔のSF、ホント絶版、品切れが多くて・・・) NHKのテレビシリーズも、ドキドキしながら見ていました。
ただ、筒井さんの場合、あの小説の方がむしろ例外的なので、子供が、「時をかける少女」を気に入って、他の作品を読みたいと思っても、他は全然作風が違うから、小4だとちょっと問題かな(笑)と思い、あえて挙げませんでした。
No.2
- 回答日時:
私の娘(7才)もどちらかと言うと表で遊ぶほうが好きな女の子で、あまり本を読みません。
しかし、「盲導犬クイールの一生」は夢中で読んでいました。写真もたくさんあり、飽きない作りでしたよ。
慣れるまでは一緒に読んでみてあげるのもいい手ではないでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
参考URL:http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=30816312
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- マンガ・コミック 『響(ひびき)』と言う漫画及び映画は、面白いですか? 1 2022/07/20 04:28
- 文学 中学生2年生の英語の夏休みの宿題について 2 2022/08/25 00:47
- 文学・小説 青空文庫のユーチューブで無料で聞けるおすすめ朗読小説教えて!山本周五郎のひとごろしとか面白かったです 1 2022/11/05 20:45
- 文学・小説 おすすめの冒険小説 6 2022/08/27 13:47
- 高校 読書が止められなくて困っています。 女子高生です。私は昔から本が大好きで、幼い頃は絵本、そして童話。 7 2022/06/05 22:16
- 心理学 矛盾の様で別に矛盾ではなかった(!)、高学歴で弁護士とか優秀な男性はモテるが文科系よりはスポーツマン 3 2022/07/28 03:32
- 文学・小説 急募!!! 小説に詳しい方!お願いします! 今、本屋さんに居り何か買いたいなと思いました。 しかし、 4 2022/07/02 16:10
- その他(読書) おすすめの本 3 2023/02/19 03:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
朗読のボランティアで使用する...
-
恋空について
-
借りたものを返す常識的な期間
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
買った本を持ち歩くのが不便な...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
本(book)の敬称は?
-
本の引用における著作権について
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
あとがきの「○○さんに感謝申し...
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
12000字ってどれくらいですか
-
本に付いているCDの取り出し方
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
ゲームソフトの数え方はなんで"...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
おすすめ情報