
合気道の稽古をしていますが、分からないことがあります。
◇まず、「固い人」についてです。
・師範が最初に示してくれる「型」があります。
私たちは、その動きを真似する事になっています。
・しかし、示し合わせたかのような柔らかい受けを取ってくれる人でないと、それは事実上難しいのではないかと疑問です。
しばしば、稽古経験の長い方で、「とり」に合わせた受けをとってくれない方がいます。(それで良いのだと思いますし、そういう人達に限って、技が重いです。長いこと稽古をしていると、あのようになってくるのだろうなあと、思っています。)
ただ、そういう人達に対して、「先生と同じ動き」をしても、まったく思うように動いてくれません。
そういう人達に対しては、然るべき対処法がありますよね。でもそれって、教わらないですよね。
私たちは、「固い・重い人」と出くわしたら、もう「型の稽古」をするべきではない。むしろ、現段階で私たちが習得している限りの「相手の体のここに力を加えれば、人間とは崩れるものである」という…これまえの稽古で身体が覚えた「相手の体についてのルール」を用いて、それこそ実戦さながらというのか・・・臨機応変に対処するしかないのでしょうか?
・こういった私の疑問は、「公然の暗黙了解(?)」なのでしょうか?
◇次に「呼吸力」・「気」についてです。
・「呼吸力」も「気」も、私たちがアタマで理解できるようなものではないのでしょうか?
・例えば、手の先からビームやら水やらが出ているように「イメージ」をすることによって、どうして「力の大きさ」というか「威力」?に変化があるのでしょうか?
・呼吸力、という言葉の割には、「呼吸をどうしなさい」という説明は、今までに一度も受けたことがないですね。その辺の説明も、可能ならばお願いします。
・「肚」とも大いに関係あるのですよね。しかしなぜ。またこの「肚」という言葉も、掴みどころがなく、途方にくれています。
人間の体の重心が、たしかある、という話も聞いたことがあります…。ここを意識すると何かご利益があるようなのですが、これは物理の言葉で説明できるんですか?
・肚と手がつながっている、、、などという表現がされます。これも、一体なんなのでしょう? 繋がっているって、「気」で繋がっているという事だったと思いますが、どういう仕組なんですか?つながっていると、どうして「発揮できる力」が大きくなる、、、なんていう事が起こるのですか?
いろいろと書いてしまいました。
恐らく、思い込みや、誤った知識が多くあると思います。
一つ一つ、直接たずねたり、経験していきながら、粘り強く解きほぐしていくしかないのでしょうけれども、いわゆる「合気道の教科書」的な本には、こういった「不思議」についてほとんど何も触れられていないので、我慢できずに、ここに投稿してみます。
一つでも結構ですので、アドバイスをいただけるとありたがいです。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
上級者が掛らないのは、崩していないからです。
型稽古では、馴れ合いが一番の大敵ですからね。
先生と同じ動きと言いますが、同じ動きをしていないから相手に技が掛らないのです。
こればかりは、長く稽古しなければ会得できません。
合気道は、言葉でなく体で感じて技を会得することから、言葉にすると意味が分からなくなります。
呼吸力は呼吸の力です。自然体で呼吸をすることで、最大の力がでることが理解できないと無理です。
「肚」は余り使いません。よく聞くのは「丹田」と「中心力」です。これらは、道主も言っていました。
>「合気道の教科書」的な本には、こういった「不思議」についてほとんど何も触れられていない
当然です。誰も正しい解答を持ていないからです。
要は、科学的根拠では無く長年の経験からできた武道ですから、説明ができないのは当然だと思います。
最後に、上級者に技が効かないのは、貴方の力と取りの力が衝突しているからです。
或は、貴方の力の方向が取りに分かってしまうため、掛らないとか重いと感じると思います。
長く続けていくと一つ一つ分かってきますし、新たに疑問がでてくるのが合気道です。
悩んでいるのは、貴方だけではありません。合気道を習っている人は、ほぼ全員悩んでいます。
ありがとうございます。
まず、「上級者は馴れ合いをしない」
→目からウロコでした。私なんぞは「柔らかく、相手にあわせる」のが受けの心得かと思っていました。たしかに、それもあると思います。しかし「崩さない」のも稽古敵親切の一つ、、、という考え方は、初めてです。なるほどです。
意地悪で抵抗するのは、おかしいのでしょうが、「わざわざ迎合しない」のは親切だと思いました。なるほどです!
言葉では説明できない。やはりそうですよね‥。分かりたくて、我慢できずに投稿したのですが、ある程度予想していたお答えでもあり、そしてこのようにはっきりとお答えいただいたので、ある意味すっきりしました。
呼吸…の話は、まったく分かりませんので、とにかく試行錯誤。稽古を続けていつの日か、分かれば嬉しいです。
どうもありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
合気はやっていませんので合気の教えとしては間違っているかもしれませんので参考程度にしてください。
対練型においては約束通りに動いてもらえないとどうしても技が掛からない、威力が無いという事になってしまいますね。
これは特に関節技に良く表れます。ほんの少しでも腕の角度をずらす、持たれる位置をずらすだけで全く効果を無くしてしまう事が可能です。
上級者になれば、その微妙な変化に合わせ威力が出せるように技を変化させています。
つまり同じ型に見えてしまいますが、微妙な関節の角度や筋肉の力の入れ方、力の方向などが全く違う別の技になってしまっているのです。
呼吸、気については理解というよりも身体が覚えてくるって感じになると思います。原理を知識として知っておくのも大事にはなってきますけどね(知らないより知っている方が習得はしやすいですね)
「肚」というのは「仙骨」とか「丹田」とも言われる部分です(流派により名称が異なります)。医学的にはこの部分には何も存在していません。
イメージするというのは脱力と緊張の切り替えをやりやすくする為のものといったところでしょうか。
呼吸とは技を乱れる事なく行う為のエネルギーみたいなものです(重視する流派、拘らない流派があります)
武術において筋肉は相手に攻撃を叩き込む瞬間と相手の攻撃をまともに受ける時にのみ緊張させそれ以外の時は緩めておくという事が重要になってきます。
「気」という道(流れるイメージ)を示す事により必要な筋肉だけ緊張させやすくなります。この緊張があらゆる部分の力を一点に集中しダメージに転換する事になります。
この辺の力の伝え方が発勁などと言われる技術の部分であり、身体の各部を的確にコントロール出来るかで威力が変わってくる事になります。
イメージ的には身体が紐とか布のような柔らかい状態で攻撃の瞬間だけ中に棒を作り出し相手を突くって感じでしょうか。
この応用で筋肉の一部を緊張、弛緩させる事で重心&力の方向をコントロールする事が可能となり、これが一番最初の対練における身体操作に繋がります。
あと丹田についてもう少し詳しく書くと、持ち上げられた瞬間に脱力する事が出来ると相手が重く感じます。
脱力により、紐で吊られた岩を持ち上げた瞬間に紐を切られた状態にするのと同じ効果を得る事が出来るから重くなるのです。
この紐を切ると言う部分が脱力であり、大地の力を使うとか地球の力を借りるとか表現します(用語としては「沈身」とか「臍下丹田」となります)
この辺は合気の方が詳しかったんじゃないでしょうか?
文章で説明出来るのはこういう初歩的な部分の理論だけです。
ここから先はまた自分で研究してみてください。
とても興味深く読まさせていただきました。
気というものと、筋肉の働きの関係について、初めて聞きました。
結局、筋肉が実体のあるもので、気は目に見えないけれども、多分存在するだろうな、といったものです。私にとって。
その気の役割の一つとして、(そういえばコントロールできていない)筋肉をコントロールするための工夫の一つ・・・と、とらえることで、一気に現実的な話になってきました。
今後の稽古でも意識してまいります。
本当にどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 ★成長が頭打ち、どう伝えたらいい? 空手道場の指導員をしています。 どう伝えてもあの手この手を試みて 3 2023/04/18 10:44
- 武道・柔道・剣道 向いてないっていうことなのでしょうか? 高校生です。剣道の同好会(部員は私1人だけです)に所属してい 3 2022/08/29 20:08
- 武道・柔道・剣道 習い事における若い下の級の方からの指導について 2 2022/07/19 23:08
- 武道・柔道・剣道 Q.型を中心にやって組手(フルコン、寸止め)は強くなるんですか? 〜現状〜 地方で沖縄伝統空手をやっ 5 2023/04/25 13:32
- その他(悩み相談・人生相談) 試験のための勉強や本番のための練習を"素の力で戦わない卑怯者のすることだ"と思ってしまうのをやめたい 2 2023/04/10 21:39
- 大学受験 担任が無理です 6 2022/10/18 23:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害や人格に関わる病気の疑いがありますか? 1 2022/07/26 16:51
- 自律神経失調症 自分の存在価値が分かりません。 5 2022/10/25 00:36
- 不安障害・適応障害・パニック障害 対人関係をきっかけにパニック症が出始めてしまいました。 元々、人が多い場所に行くと腹部の痛みや息切れ 1 2022/10/18 20:06
- 政治 雑踏の中に出かける時は、服の下に剣道の「胴」を着て出かけるべきですね? 6 2022/10/31 07:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
合気道の当身技について質問で...
-
女で大学から柔道部に入ろうか...
-
剣道経験者が合気道を始めるこ...
-
今私は中学3年生です。 護身術...
-
少林寺拳法などの組手で女性か...
-
メンヘラです。運動音痴だとセ...
-
空手道場を移ることはいけない...
-
授業で段位?
-
立川志らくって落語は上手いの?
-
西武池袋線の小手指・狭山ヶ丘...
-
空手の審査料について
-
極真空手と少林寺拳法どっちが...
-
2つ以上とか複数の武道を身に付...
-
少林寺拳法の初段→2段、3段に昇...
-
空手と柔道の両方が一流の人っ...
-
喧嘩が強くなりたいのですが、...
-
とっさの判断が出来ない人は、...
-
意欲のない子供 空手
-
アニメ
-
大学から合気道を始めた者です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
合気道と太極拳、中高年が始め...
-
こんにちは。 少林寺拳法、空手...
-
習い事における若い下の級の方...
-
合気道の実戦について質問です...
-
合気道が少林寺拳法よりも劣っ...
-
剣道経験者が合気道を始めるこ...
-
女で大学から柔道部に入ろうか...
-
合気道の道場に掲げる漢字1~4...
-
港区で合気道教室をご存知あり...
-
大東流合気柔術と合気道の相性...
-
合気道
-
佐賀県唐津市内で合気道習える...
-
天通合氣道は東大や慶応などの...
-
合気道にはどんなバッグを持っ...
-
ボクシングと合気道ではどちら...
-
柔道、立った状態での関節技(...
-
私は福島に住む中学三年生です ...
-
名古屋で瞑想の師はいないでし...
-
合気道の技が覚えられない
-
合気道と空手だと空手の方が不...
おすすめ情報