dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の価値観は、自分がいいと思ったものに価値があるという見方で、それが世間に認められようが認められまいが、その時の自分のフィーリングによるのですが、「世間に認められるものが良いものだ」と思っている方もいるようで、、で、その方は、むしろ世間に認められなければ安心できないといったようなフィーリングをお持ちなのですが、私にとってはそれがすごく不思議なのですね。既成概念にとらわれすぎというかなんというか、、今、お付き合いするかどうかという段階のお相手なのですが、ここの価値観の差でつまづいています。これって、取るに足らないことなのか、それとも相性があまりよくないところなのか、客観的に見てどう思われますか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

よい方向に回るか、悪い方向に回るか、だと思います。


よい方向に回れば、質問者さんと付き合うことによって相手の人も「世の中の価値は他人が評価するものではなく自分で評価すればよいのだ」という考えを持つことができます。また、世間一般ではその相手の方のような価値観がマジョリティですから、そういう人と交際することによって質問者さんも世渡りが上手くなることができます。
どちらの方向に回せられるかですよね。

私の家は、夫婦仲もあまり良くなく、そのため家族仲もドライなところがある一家でした。私はそういう家庭環境で生まれ育ったので、それに特に疑問はありませんでした。
しかし親友の一人の家族は我が家とはまったく違う家族でした。なにより家族優先。夫婦仲もいい年をして万年新婚夫婦、他の事情と家族の事情が重なるときは、迷うことなく家族優先でした。
私はその親友の家族を見て、最初はこの人たちは軽く頭がおかしいとさえ思いました。家族というものに対する価値観がまったく違ったのです。でも、その親友一家に「もう一人の息子」といってもらえるほど可愛がってもらって家族ぐるみで付き合ってくれたおかげで、私も考え方が変わりました。今は家族こそが世の中で最も大切なものだと思っています。家族が上手くやっていけたら、どんなにつらくても生きていけるんじゃないかと思っています。私の考えをそのようにしてくれた親友には感謝しています。

だから、同じ価値観を共有するというのも確かに重要ですが、違う価値観を受け入れる努力というのも、自分を成長させるという点では意義があるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>よい方向に回るか、悪い方向に回るか、だと思います。
よい方向に回れば、質問者さんと付き合うことによって相手の人も「世の中の価値は他人が評価するものではなく自分で評価すればよいのだ」という考えを持つことができます。また、世間一般ではその相手の方のような価値観がマジョリティですから、そういう人と交際することによって質問者さんも世渡りが上手くなることができます。
どちらの方向に回せられるかですよね。

お互いの価値観の良い面を捉えていくということですね。


>だから、同じ価値観を共有するというのも確かに重要ですが、違う価値観を受け入れる努力というのも、自分を成長させるという点では意義があるのではないかと思います。

ない所を補い合って、お互いを成長させていく方向にもっていけば、価値観の違いをプラスにできるということですね。大変参考になりました!

お礼日時:2011/11/26 14:51

考えるべきは「価値観の差」があることではなく、価値観の差がお互いを高め合える関係になるかどうかだろうと思います。


あなたのような価値観の中にも、かならず「世間の評価」の基準がどこかに入っていると思います。
(この世界で価値観を育んできたのですから入らざるを得ないからです)
実際、あなたは、自分のフィーリングではなく、世間一般の価値観を参考になさろうとしています。
それがよいとか悪いとか矛盾しているとかということを言いたいのではありません。

一方で、世間の評価を重要視するというのは、自分の考えがなくおもしろにかけるように見えますが、社会生活を平和にやっていく上でとても大切な価値観ですし、そういう人の中に個性的な方はたくさんいます。

あなたにとって、相手の方が堅実であって、自分のフィーリングを軌道修正してくれる存在で、あいてにとって、あなたが自分にない発想や自由なかわいらしさを感じられる…。
そんな関係になれたらすてきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>考えるべきは「価値観の差」があることではなく、価値観の差がお互いを高め合える関係になるかどうかだろうと思います。

>あなたにとって、相手の方が堅実であって、自分のフィーリングを軌道修正してくれる存在で、あいてにとって、あなたが自分にない発想や自由なかわいらしさを感じられる…。
そんな関係になれたらすてきだと思います。

価値観を認めあえる間柄になれるよう、がんばってみますね^^

お礼日時:2011/11/27 13:05

抽象的なので、難しいのですが、


そういう価値観の違いは、お付き合いをしていると
いろんな場面ででてくるのではないでしょうか?

しょうもない話の例えですが、
私の場合、食事に行く時、食べ○グなどの口コミや
ランキングを参考にします。
どちらかというと、彼と同じタイプなのかもしれません。

私の彼は、口コミを嫌います。
わざわざ、新しい店を探さなくても今まで行ったお店の
中で美味しいと思った店に行く方が安心だと
いいます。

でも、私としたらいつも行くお店でもいいけど、
新しいお店も行ってみたい。

そんな多少のずれは、どこのカップルでもあると思います。

彼の考え方で、質問者さんがイラッとするくらいまで
違和感を感じるのなら、厳しいかもしれませんが
彼の考え方は、それなりに理解できるのであれば、
大丈夫じゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>彼の考え方で、質問者さんがイラッとするくらいまで
違和感を感じるのなら、厳しいかもしれませんが
彼の考え方は、それなりに理解できるのであれば、
大丈夫じゃないかと思います。

うーんそうですね、今のところ趣味の話で、有名どころの話ですと大丈夫みたいですが、マイナーなところになると態度が一変して冷やかになりますから、イラつくよりは謎という感じですね。何が悪いのかさっぱりわかりませんから。。でもできるだけ理解したいと思っています!

お礼日時:2011/11/26 15:22

>この価値観の差でつまづいています。


と、ご自分で答え出してますよ(笑)
この交際はやめたがいいと思いますね、自分の娘なら喧嘩してでもやめさせます。
もうあなたが現時点で疑問に思ってれば結婚後常に価値観の違いにとらわれ苦しむと思いますよ。

他人にとって、取るに足る問題か取るに足らない問題かはまったく関係ないと思います。あなたにとって、問題なるのかならないかですけど、すでに問題にしてますからね。

しかしながら疑問に思うのは、ここの回答者のご意見であなたが変わるのなら、
>「世間に認められるものが良いものだ」と思っている方もいるようで、、で、その方は、むしろ世間に
>認められなければ安心できないといったような
この方と同じではないでしょうか?。

想像ですが多分あなたは官僚なんて評価してないですよね、むしろ嫌悪してるかも(僕がそうだからですが、笑)。

その彼が東大出で財務省のキャリア官僚だとして、生涯知人に黙っていること出来ます?。
聞かれなくても、必死に知らしめるべき機会を作り発表したいでしょう。今まで大きらいだった社交もやたらと出たくなるでしょうしね。

人の心は暗闇といいますからね、価値観もころっと変わりますよ、世間の注目をあびる立場に立って、尚、その世間の価値感を無価値と言い切れればすばらしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>この価値観の差でつまづいています。
と、ご自分で答え出してますよ(笑)
この交際はやめたがいいと思いますね、自分の娘なら喧嘩してでもやめさせます。
もうあなたが現時点で疑問に思ってれば結婚後常に価値観の違いにとらわれ苦しむと思いますよ。

先の方に申し上げたように、今あえて立ち止まっているといった感じです。おしゃるように、結婚後に苦しみたくはないですね。。私が苦しめば、お相手も苦しむことと思いますし。。

>しかしながら疑問に思うのは、ここの回答者のご意見であなたが変わるのなら、
>「世間に認められるものが良いものだ」と思っている方もいるようで、、で、その方は、むしろ世間に
>認められなければ安心できないといったような
この方と同じではないでしょうか?。

すみません、この文がよく理解できなかったのですが、私の何が変わるというのでしょう?

以下は、先の方に申し上げたように、私は認められているものも良いと思いますし、認められていないからといって良くないと思うのは違うと思うのです。ですので認められているとか認められていないとかは関係ないと思っています。

世間の注目をあびる立場というのは回答者様にとって「世間から認められている」とされる存在なのでしょうか。注目を浴びやすい対象は賛否両論飛び交って当たり前と思うのですが、いかがでしょう。

お礼日時:2011/11/26 14:38

100%価値観が一致するということはありえないでしょうから、異なるところがあったっていいとは思うのです。


つまり「違う」ことが問題なのではなく、違った時にどう対処するかが問題であり、うまくいくかどうかもそれ次第だろうと思います。
それが「物」についてだったらよほどのことでもない限り大した問題にはならないだろうと思いますが、「生き方」のようなことになってくると決別するしかないんじゃないかと思います。

で、実際問題として、あなたはそれで「つまづいている」わけじゃないですか。
その段階で相性がよろしくないということの証明でしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>100%価値観が一致するということはありえないでしょうから、異なるところがあったっていいとは思うのです。
つまり「違う」ことが問題なのではなく、違った時にどう対処するかが問題であり、うまくいくかどうかもそれ次第だろうと思います。

おっしゃる通りです。

>それが「物」についてだったらよほどのことでもない限り大した問題にはならないだろうと思いますが、「生き方」のようなことになってくると決別するしかないんじゃないかと思います。

今は「物」についてなので問題にならないと思います。ただたとえばスポーツの話題にしても「勝てば官軍」のような視点ですのでもしかすると生き方も、、と不安にはなっちゃいますね;

>で、実際問題として、あなたはそれで「つまづいている」わけじゃないですか。
その段階で相性がよろしくないということの証明でしかないでしょう。

できればお付き合いする前にいろいろ見極めたいという気持ちから、あえてつまづいているところもあります。今実際に起こっている問題はほんとにささいな、流しても問題のない範囲なのですが、今まで初期にこういう点をみてみぬふりして流して、後でやっぱり同じ点で問題になるので、今のうちに考察しておこうと思っています。相性って、そういった点を乗り越えられるかどうかですよね。

お礼日時:2011/11/26 14:22

取るに足らない・・というよりも


微妙な問題だと思いますよ。

あなたのような価値観は、大なり小なり人なら誰しも
持っているものです。

ただ大人になればなるほど、それだけでは通用しない
世界を泳がなければなりませんので、あなたのような価値観
があったとしても時として引っ込め・あるいは隠して
相手に妥協せざるを得ないときが多々あるのです。

つまりいちいち我を通すような価値観では
協調性に問題ありと烙印を押されかねません

損得勘定や妥協打算など全くなしで、
世の中を渡っていけるのであれば
それもまたあなたの人生でしょうが、
そうではない場合との比較ができて
・・と言うか分っていてその
バランスが臨機応変とれるのであれば別に
問題になることでもないでしょう。

この回答への補足

読んでいて、ちょっとひっかかったので補足させていただきます。

>つまりいちいち我を通すような価値観では
協調性に問題ありと烙印を押されかねません

あたらしい別の価値観の問題を提起しておられますが、私たちはどちらも我を通すような態度をとっておりません。

>あなたのような価値観は、大なり小なり人なら誰しも
持っているものです。

ただ大人になればなるほど、それだけでは通用しない
世界を泳がなければなりませんので、あなたのような価値観
があったとしても時として引っ込め・あるいは隠して
相手に妥協せざるを得ないときが多々あるのです。


>損得勘定や妥協打算など全くなしで、
世の中を渡っていけるのであれば
それもまたあなたの人生でしょうが、
そうではない場合との比較ができて
・・と言うか分っていてその
バランスが臨機応変とれるのであれば別に
問題になることでもないでしょう。

これは主に私の価値観へのご意見かと思われますが、今質問させていただいているのは、「私と相手の価値観の違い」についてですので、私の価値観のみへのご意見は今は控えていただけるようお願い申し上げます。

補足日時:2011/11/26 12:33
    • good
    • 0

価値観とは個人特有にあるべき物で、第三者に同意を求める必要性はありません。



その方の言う価値観という物は、みんなに認めてもらって「いい子ちゃん」に見て欲しいだけなのではないでしょうか?

あなたのおっしゃるように、たとえ自分一人だけの価値観だとしても、それを誰もとがめる事はできません。

良く考えてみれば、その方の言う

>世間に認められなければ安心できない

それがその方の価値観なんでしょうね。

ですからあなたもその方のその意見に関しては、自分の価値観を押しつけずスルーしておけばいいと思います。

ただ今後付き合う事になるかもしれない場合は、価値観の違いは大きいですよ。

遊びにしても食事にしてもセックスにしても、価値観が違うといつか必ずどこかで障害が発生します。
「好き」や「愛してる」だけでは長い人生を一緒に歩む事は難しいですよ。
したい事や行きたい場所や食べたい物が同じと言うのは、付き合っている者同士には凄く嬉しい事です。
私の経験上、「今日は〇〇が食べたいな。」と言って、彼女が「私もそう思ってた。」そういう会話がいつも出来ていた人が、一番楽しく付き合えた人でした。

故に、交際相手を選ぶ時の価値観は重要になります。

お互いの価値観を確認して、良く考えてから返事をして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>価値観とは個人特有にあるべき物で、第三者に同意を求める必要性はありません。

私もそう思います。

>その方の言う価値観という物は、みんなに認めてもらって「いい子ちゃん」に見て欲しいだけなのではないでしょうか?

なるほど。。認められたい願望があるのかもしれませんね。まだ推測の時点ですが、その方はほめられて育っていない気がしています。そういう人って認められている実感がないと不安になりやすいんですよね。

って、今気付いたのですが、回答者様からのご意見で少し糸口がつかめたような気がします!

>お互いの価値観を確認して、良く考えてから返事をして下さい。

そうします。ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/26 14:04

はじめまして。



それほどこだわるところではない気がします。

mamemaaさんは「自分がいいと思ったものに価値がある」ということなので
お相手の方をいいと思えるなら、そのことに価値があるのだと思います。

個人的には「世間に認められているものが良いものだ」って考える人が多いと思います。
その程度の差に多少個人差があるだけで、やはり世間の評価って気にしますよね。
(余談ですが、ウニとか松茸とかって、今の世間の評価がなかったら無理して皆食べない気がします)

お付き合いして、もしうまくいかなくても
それは単純に相性がよくないだけで
「世間の評判を気にするか」どうかの違いは
あまり関係しないと思いますよ。

では。もしお付き合いすることになったら、うまくいくといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>お相手の方をいいと思えるなら、そのことに価値があるのだと思います。

そうですね、今はまだ手探り状態なので、今フィーリング全開にしてコミュニケーションとっているところです。

>個人的には「世間に認められているものが良いものだ」って考える人が多いと思います。
その程度の差に多少個人差があるだけで、やはり世間の評価って気にしますよね。
(余談ですが、ウニとか松茸とかって、今の世間の評価がなかったら無理して皆食べない気がします)

世間に認められているものが悪いとは思いません。ただ、認められていないからといって悪いともおもえません。
ウニと松茸の例は面白いですね。ナマコとかもそうですよね。

>お付き合いして、もしうまくいかなくても
それは単純に相性がよくないだけで
「世間の評判を気にするか」どうかの違いは
あまり関係しないと思いますよ。

世間の評判を気にする考え自体はそういう人もいるだろうなと思えるのですが、その価値観の内容よりも相性の方を気にしてしまいます。。

>もしお付き合いすることになったら、うまくいくといいですね。

ありがとうございます^^

お礼日時:2011/11/26 13:53

全く違う方とお付き合いするのは、大変なことだと思いますし、結婚となったらなおさらだと思いますが、全く同じ価値観の人に出会うことなんて、めったにないことだと思います。

なので、その価値観の違いがご自分の許容範囲かどうかを見極めるためにも、一度お付き合いして、相手のことをじっくり考えるというのも、いいのでは?価値観の違いを払拭できるくらいの素敵な人かもしれませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>全く同じ価値観の人に出会うことなんて、めったにないことだと思います。

そう、それも悩みどころなのですよね。。この人もあの人も違うからって、次次に探そうとしてもキリがありません><

>なので、その価値観の違いがご自分の許容範囲かどうかを見極めるためにも、一度お付き合いして、相手のことをじっくり考えるというのも、いいのでは?

そうですね。。でもお付き合いの最初の方って、私は関係性を美化させてしまう傾向があるので(合わないと感じるところを見ないふりして後になって同じところで悩むといった感じで、、)、できればお付き合いする前にわかればいいなと思っています。。

>価値観の違いを払拭できるくらいの素敵な人かもしれませんしね。

これから、素敵なところも見つけていきたいとおもっています^^

お礼日時:2011/11/26 13:41

「取るに足らないこと」だと思います。



た・だ・し。
「価値観は、それぞれの個人で違うモノ」ですから、
★『他人の価値観を理解しない人間同士では、決して上手く行かない』
と思います。

出来れば両者が理解有る人間なら文句は有りませんが、一方が理解有る人間でも何とかやって行けるでしょう。

「最悪」なのは、「自分の価値観が世の中の中心で、それ以外は変で異常だ」と言わんばかりに居丈高に成り、他人を見下す人間でしょう。
まあ、簡単に書けば「自己中な人間」なんですが・・・。
こうゆう人間だと、一方が理解有る人間でも上手くは行かないでしょう。

以上、客観的に見て書かせて戴きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「価値観は、それぞれの個人で違うモノ」ですから、
★『他人の価値観を理解しない人間同士では、決して上手く行かない』
と思います。

出来れば両者が理解有る人間なら文句は有りませんが、一方が理解有る人間でも何とかやって行けるでしょう。

そうですね、おっしゃるとおり、価値観自体は個において尊重されるべきものと思います。ただそれを理解しあえるかとうかですね。。一方が頑固でも一方が柔軟であればなんとかやっていけるというのもわかります。

>「最悪」なのは、「自分の価値観が世の中の中心で、それ以外は変で異常だ」と言わんばかりに居丈高に成り、他人を見下す人間でしょう。
まあ、簡単に書けば「自己中な人間」なんですが・・・。
こうゆう人間だと、一方が理解有る人間でも上手くは行かないでしょう。

もし一方が理解していたとしてもまっとうな人間関係が構築されるとは思えませんものね。

お礼日時:2011/11/26 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!