
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
春秋の時代であれば、
褒美として下賜される武具は弓矢や車(馬車)などが多く、
剣を賜るというのは、ほとんどの場合死を賜ることでした。
(この剣の上に身を伏せて、自害せよ、という意味です)
剣に限らず、金属製のものには、
祖霊の加護ではなく別の強い力が宿っている、と考えられていたようです。
このために、甲(よろい)などは金属を用いた物は春秋の時代にはなく、
動物(虎など)の毛皮を用いたものが使われていました。
酒器などにも金(青銅)が使われていますが、
これについては酒を飲むことで得られる酩酊を霊力と考え、
より強い霊力を得るために金(青銅)を用いたのでしょうし、
鼎などは作器者の権力を誇示するために金を用いたのでしょう。
もっと後の時代になれば、そういった考えもなくなり、
ふつうに剣が褒美として下賜されることもあったようですが、
伍子胥の時代であれば、公の場で主君から剣を賜るということは、
死を賜ることと同義と考えて差し支えないでしょう。
No.2
- 回答日時:
ケースバイケースだと思います。
元々剣を持っていない人に剣を賜ったり、粗末な剣を賜ったのなら、「この剣で自害せよ」という意味になるでしょう。また元々剣を持っている人に対して、その剣よりもはるかに優れた天下の名剣を賜ったということなら褒美に主君が家臣に贈ったという意味になるでしょう。世の中、万事ケースバイケースです。その意味はいわなくても状況で分かるだろってことです。
No.1
- 回答日時:
章武元年(二二一)、蜀主劉備は金牛山から鉄を採取し、八振りの剣を鋳造した。
長さはそれぞれ三尺六寸。一つは劉備自身が帯び、一つは太子劉禅に与え、一つは梁王劉理に与え、一つは魯王劉永に与え、一つは諸葛亮に与え、一つは関羽に与え、一つは張飛に与え、一つは趙雲に与えた。《先主伝集解・古今刀剣録》
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 臥薪嘗胆とは、どう言う意味ですか? 7 2022/11/19 18:36
- 歴史学 冊封体制についてです。 宗主国が藩属国に下賜、冊封をし、大国の威徳を示して、藩属国は中国王朝に遣使 4 2022/04/07 18:50
- 文学 お気に入りの風情を感じる文章を教えていただけないでしょうか? 私はるろうに剣心の言葉で知った以下の言 5 2022/11/06 00:44
- 文学・小説 青空文庫のユーチューブで無料で聞けるおすすめ朗読小説教えて!山本周五郎のひとごろしとか面白かったです 1 2022/11/05 20:45
- 政治 日本に復讐せよと習近平は宣言している 1 2022/03/28 10:19
- マンガ・コミック 剣心と薫 8 2023/05/28 17:21
- 日本語 あらゆる意見を賜りたい。 「を」「は」は表記文字です。発音はそれぞれ「お」や「わ」と同じです。「wo 6 2022/08/24 01:19
- 夫婦 古い付き合いの友達が先日泊まりに来ました。その時に「もう夫とはやって行けない、本当に離婚を考えている 5 2022/05/19 08:16
- 武道・柔道・剣道 続ける資格はあるのでしょうか? 高校3年の女子です。高校1年のときから剣道を始めました。剣道の同好会 6 2022/07/31 11:10
- 政治 天皇の存在を支える思想は一君万民論ですね? 10 2023/02/28 07:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
騎士の敬礼?
-
赤線の空虚のそしりとはなんで...
-
西洋の剣の歴史について
-
中世ヨーロッパに剣の流派は?
-
タンポポ調査について
-
西洋乞食というのはどういう意...
-
レポートのテーマが決まりませ...
-
馬頭観音の祭事について
-
自然法について
-
日本と西洋の水の違いについて
-
スケボー迷惑行為してるガキに...
-
AV女優は恥ずかしい仕事なんで...
-
ロシア人というのは、合理的に...
-
お金持ちの奥さんは美人で貧乏...
-
彼女がアダルトチャットレディ...
-
日本社会における価値の単一化
-
国家からの自由と国家への自由...
-
彼女と風俗どっちが安上がり?
-
知恵袋はベストアンサーを獲得...
-
あなたが!!今、一番欲しい物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報