
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
[ANo.1]の者です。
僕は基本的に[ANo.2]さんに賛同なのですが
[ANo.6]さんや[ANo.7]さんの回答に
「なるほどー」とおもったので
すこし真面目に考えてみました。
これから挙げる言葉が本当に「対義語」なのかどうかは
テキトーなので全く自信がありませんが、
考えかたの参考になれば幸いです。
・憚る⇔控える
「憚る」は「憎まれっ子世に憚る」にある通り
「増長する・つけ上がる」などの意味が有ります。
一方で「慎む・控える」などの意味も有るので
対義語であり類義語でもあると言えそうです。
・先⇔後
これも「先」には「憚る」と同じ特性があるので
「先にやった人」と「後にやった人」では対義語ですが
「先々(さきざき)のこと」「後々(のちのち)のこと」
「先のことを考えても…」「後のことを考えても…」
これらでは類義語になってしまいますね。
この[憚る]や[先]の様に、もともと一つの言葉で
対義的な意味を持ち合わせているというケースは
まだまだ沢山あるハズなので、
これらに類義語をみつけてきてあげれば
お求めのパターンを作れますね。
・「逃げなくていいのか?」⇔「逃げんのか?」
「逃げんのか?」を「逃げるのか?」ととるか
「逃げぬのか?(逃げないのか?)」ととるかです。
これらは[ANo.7]さんと同じ戦法です。
・「しなさいよ」⇔「よしなさい」
「しなさいよ」の[よ]をうしろから前に持ってくれば
「よしなさい」になる、ということはどうでもいいんですが
「よしなさい」を「止しなさい・やめなさい」と解釈すれば
対義語ですし、「良し、なさい」と解釈すれば類義語に。
バカ言えwってかんじですね。
・「バカ(を)言え」⇔「バカ(を)言うな」
・「ウソ(を)つけ」⇔「ウソ(を)つくな」
ふざけろ!ふざけるな!というのもあるみたいですが。
・「とてもじゃないが」⇔「とても」
これも対義語&類義語になりそう。
[ANo.4]さんの「分かるような分からないような」戦法。
うしろに「できない」などを付ければ解りやすいかな。
このあたりはマンガの[あたしンち]から。
あと
・「ゾッとしない」⇔「ゾッとする」
類義語といってもすこし違いますが…。まぁいいかな。
・「気の置けない」⇔「気の置ける」
誤用ですけど。対義語にもなるし類義語にもなる、かな。
「偽善者ぶる」とか「カマトトぶる」とかでもできますかね。
ついでに
「せわしい・せわしない」や「危険極まる・危険極まりない」も
アリと言えばアリでしょうが、僕としてはこれらはナシで。
真面目に考えておもいついたのはこんなところです。
言葉の解釈の仕方でこんなに違うんですね!
すごいです。
最初のは少々難しかったですが
「先」と「後」はすごいです。
参考どころか
答えまで与えられたようなものです。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
「広い概念では同じカテゴリーだけど、その中で対立している」という解釈でよいのかな?
例えば
「『売る』と『買う』」…「モノとカネのやりとり」という意味では同一の行為だけど、モノを持っている人からは「売る」、カネを持っている人からすると「買う」。
「枝葉」…「幹から出ているもの」という意味では同じ。役割は別。
「黒白」…「色の概念」という意味では一緒。明度(だっけ?)は反対。
あと、言語の違いによるものはどうでしょう。
例えば日本では「蝶」はきれいなもので「蛾」はきたないもの、と反対だけど、フランス語では両方同じ「パピヨン」。あ、類義語じゃないか。ダメか。
わかりやすい回答ありがとうございます。
言葉だけの意味ではなく、
幅をひろげればきっと見つかるはずですね。
色々考えて見ます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
「対義語でも在り、且つ類義語でも在る」
.......................其(そ)んな言葉は在るか?
一種の禅問答の世界の様ですね、考えました.........
多分、多分ですよ.........................『全と無』
持論の展開.......
「対義語」的には全く其の通りでしょう、All or Nothing
「類義語的」には、此れは難しい、根拠としたのが「ブラックホール」の存在です。一般的には「光すら脱出できない存在」.......其れは一体何んなんだろう?全てが其処に凝縮され、光すら超圧縮された天体?今迄存在して居た物が、或る所に向かってどんどん凝集して往(ゆ)く様(さま)、全てを呑(の)み込む、........そろそろ判らなくなって来ました。
それよりも、もう一寸卑近な例で考えてみました、
『全てを悟った人=無我の境地に在る人』
と私は考えて居(お)ります、此の辺(あた)りは凡人の私には理解不能です、でも然(そ)う思って居ります。
如何(いかが)ですか? 「全と無」 対義語でも在り、類義語でも在る、外にも此んな関係に在る言葉、在ったら教えて下さい。
※私の持論、「哲学」、「物理」カテゴリーのエキスパートからは散々叩かれるのでしょうね.............其の辺に居る、一市井(しせい)人ですw
難しいですねww
でも、何とか納得することが出来ました。
素朴な疑問がこんな大きなものになってしまったとは......
細かい解説もありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 対義語の意味がよく分かりません。詳しく教えて下さいm(_ _)m 2 2023/04/07 10:15
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 日本語 天皇の事を指す「総帝」の語義について。 「八紘一宇」とか、「天皇総帝論」とかありますけど、この「総帝 2 2022/09/04 00:39
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 日本語 努力義務と必達義務、双方の違いについて 3 2023/04/24 12:05
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- 日本語 格助詞「に」の意義について 1 2022/03/28 17:37
- 哲学 ソシュール≒丸山圭三郎の《言語記号の恣意性》説はウソである 6 2022/12/01 06:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「提供」の対義語について
-
主要の対義語を教えてください
-
「利用」の対義語ってありますか?
-
「格納」の反意語(対義語)は...
-
シンプルの対義語
-
「新鮮」の対義語とは?
-
『反省』の対義語って・・・
-
「対象」の反対語は?
-
対義語です。空っぽの反対は?
-
芋顔の対義語何か思い付きます...
-
負のスパイラルの対義語はなん...
-
色白の肌のことを「白皙」と言...
-
頻繁の対になる言葉を教えてく...
-
「掲揚」の対義語は何ですか?
-
「簡易」の対義語って何ですか?
-
漢検準1級の対義語・類義語の問...
-
雑巾を「かたく」絞るの「かた...
-
「装着」の対義語
-
初期化の対義語(反対語)はな...
-
我の対義語を教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報